忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢神宮「おかげ横丁」20周年 「もてなす心」にぎわいの源

江戸・明治期の町並みを再現した三重県伊勢市の
伊勢神宮内宮(ないくう)前の集客施設
「おかげ横丁」が十六日、開業二十周年を迎えた。
式年遷宮を十月に控えた今年の来場者は一~六月で
前年同期比七十万人増の三百十万人。
年間過去最多だった昨年の四百五十万人を超える勢いだ。
おかげ横丁は約八百メートルにわたる内宮参道沿いの
「おはらい町」の中央にある。
一九九三年の前回遷宮に合わせ、地元の老舗和菓子店「赤福」が
当時の年間売上高に匹敵する百四十億円を投じて建設。
一万三千平方メートルに地元の海山の幸や伊勢うどん、酒、駄菓子、
和雑貨などの店を、伊勢の伝統的な木造建築で再現した。
年間来場者は開業翌年の二百万人から右肩上がりで、店舗数は
三十から五十六に増えた。
「品質の良い物を安く売る。奇をてらわない伊勢の住人らしさが
受け入れられた」。
横丁の創業者で赤福の浜田益嗣会長(76)はこう分析する。
浜田さんを突き動かした背景に、おはらい町の衰退があった。
江戸期の「おかげ参り」で知られた町は、マイカー型の観光が
定着した昭和六十年代に年間約二十万人の往来しかなかった。
内宮まで来て、町には寄らず帰る参拝者が多かった。
おはらい町の住民も「伊勢らしく参拝者をもてなしたい」と
古い町並みの再現へと動いていた。
八九年に伊勢市まちなみ保全条例ができると、電柱の移設や
石畳への舗装が進んだ。
日本の季節感を大事にしようと、二十四節気や雑節、七夕などの
年中行事に合わせた催しを展開。
接客する従業員には伊勢弁で親しみを込めて話をすることなども
徹底した。
遷宮を節目として新たな時代を迎える伊勢の町。
今後の二十年を浜田さんは「戦後の日本は知恵だけで町をつくってきた。
伊勢は住人の情感を大切にしてつくっていきたい」と話す。
ソース(東京新聞)

拍手[0回]

PR

「変な生きもの」紹介 鳥羽水族館、55種を展示

三重県鳥羽市の鳥羽水族館で十三日、深海にすむ日本最大のダンゴムシ
「ダイオウグソクムシ」や伊勢エビの赤ちゃん「フィロゾーマ」など、
普段見慣れない生きものを集めた新コーナー「へんな生きもの研究所」が
オープンした。
開館前から並ぶ熱心なファンや多くの来館者が見守る中、仲野千里社長、
古田正美館長、中村昇会長がテープカットをしてオープンを祝った。
同館二階に新設した約七十六平方メートルの研究所には、四十本の水槽が
並び、水辺や水中に生きる不思議な形や生態の生きもの約五十五種、三百点を
展示。
同館の姉妹館、ニューカレドニアのラグーン水族館から寄贈され、
日本初展示となる「ニューカレドニアオオグソクムシ」や、メガマウスの
はく製、変な生きものの特別映像も放映している。
水槽には、マンジュウヒトデを「サンゴを食べる饅頭」、ヒトデを食べる
フリソデエビを「和服美人はヒトデキラー」など、ユニークな解説で紹介。
伊勢市から家族で来た奥村快君(3つ)は「かわいい」と言ってキンチャクガニを
見ていた。
仲野社長は「変わった姿、形、生態など生きものの多様性を知り、
不思議に思ったり、感動するものになると思う」と話した。
研究所の完成を記念してスタッフが変な生きものの話や実験をする
イベントもある。
連日、午後二時半から。八月三十一日まで。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

「変な生きもの」紹介 鳥羽水族館、55種を展示

三重県鳥羽市の鳥羽水族館で十三日、深海にすむ日本最大のダンゴムシ
「ダイオウグソクムシ」や伊勢エビの赤ちゃん「フィロゾーマ」など、
普段見慣れない生きものを集めた新コーナー「へんな生きもの研究所」が
オープンした。
開館前から並ぶ熱心なファンや多くの来館者が見守る中、仲野千里社長、
古田正美館長、中村昇会長がテープカットをしてオープンを祝った。
同館二階に新設した約七十六平方メートルの研究所には、四十本の水槽が
並び、水辺や水中に生きる不思議な形や生態の生きもの約五十五種、三百点を
展示。
同館の姉妹館、ニューカレドニアのラグーン水族館から寄贈され、
日本初展示となる「ニューカレドニアオオグソクムシ」や、メガマウスの
はく製、変な生きものの特別映像も放映している。
水槽には、マンジュウヒトデを「サンゴを食べる饅頭」、ヒトデを食べる
フリソデエビを「和服美人はヒトデキラー」など、ユニークな解説で紹介。
伊勢市から家族で来た奥村快君(3つ)は「かわいい」と言ってキンチャクガニを
見ていた。
仲野社長は「変わった姿、形、生態など生きものの多様性を知り、
不思議に思ったり、感動するものになると思う」と話した。
研究所の完成を記念してスタッフが変な生きものの話や実験をする
イベントもある。
連日、午後二時半から。八月三十一日まで。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

「変な生きもの」紹介 鳥羽水族館、55種を展示

三重県鳥羽市の鳥羽水族館で十三日、深海にすむ日本最大のダンゴムシ
「ダイオウグソクムシ」や伊勢エビの赤ちゃん「フィロゾーマ」など、
普段見慣れない生きものを集めた新コーナー「へんな生きもの研究所」が
オープンした。
開館前から並ぶ熱心なファンや多くの来館者が見守る中、仲野千里社長、
古田正美館長、中村昇会長がテープカットをしてオープンを祝った。
同館二階に新設した約七十六平方メートルの研究所には、四十本の水槽が
並び、水辺や水中に生きる不思議な形や生態の生きもの約五十五種、三百点を
展示。
同館の姉妹館、ニューカレドニアのラグーン水族館から寄贈され、
日本初展示となる「ニューカレドニアオオグソクムシ」や、メガマウスの
はく製、変な生きものの特別映像も放映している。
水槽には、マンジュウヒトデを「サンゴを食べる饅頭」、ヒトデを食べる
フリソデエビを「和服美人はヒトデキラー」など、ユニークな解説で紹介。
伊勢市から家族で来た奥村快君(3つ)は「かわいい」と言ってキンチャクガニを
見ていた。
仲野社長は「変わった姿、形、生態など生きものの多様性を知り、
不思議に思ったり、感動するものになると思う」と話した。
研究所の完成を記念してスタッフが変な生きものの話や実験をする
イベントもある。
連日、午後二時半から。八月三十一日まで。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

伊勢神宮奉納全国花火大会 大会提供ワイドスターマイン

2013年7月13日
第61回 伊勢神宮奉納全国花火大会
大会提供ワイドスターマイン
曲/神宮式年遷宮イメージソング「鎮守の里」

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R