忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「御幡献上行列」2年ぶり10月開催 花の窟神社

熊野市有馬町の世界遺産・花の窟(いわや)神社で十月十九日、祭神のイザナミノミコトをしのぶ平安装束の時代絵巻、錦の御幡(みはた)献上行列が行われる。二〇一二年以来、二年ぶりの開催。熊野古道世界遺産登録十周年の集客事業として、市などがPRを進める方針だ。
 市が二〇一四年度当初予算案に事業費二百万円を計上した。運営は住民らでつくる実行委員会が主体となる。
 花の窟神社はイザナミノミコトの墓所とされ、二月と十月の二回、ご神体の巨岩から境内にしめ縄を渡すお綱掛け神事が行われる。江戸期の地誌・紀伊続風土記によると、かつては朝廷がしめ縄に取り付ける「錦の御幡」を献上していたものの、いつしか習慣が途絶え、住民が稲わらを編んだ「三流(みながれ)の幡」を代わりにつるすようになった。
 錦の御幡の献上が途絶えた時期は不明だが、行列の時代考証は、観光向けに見栄えの良い平安期の設定とする。地元住民らがきらびやかな衣装をまとい、町内を練り歩くことで、神社の由来を地域外に発信する。参加者は公募で決定する。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

鳥羽 「八大龍神」に大漁祈願 海女ら雌雄アワビ備え

海女らが一年の大漁と安全を祈願する
「潜(かず)き下(お)り」神事が十六日、
鳥羽市石鏡町であった。
石鏡地区の海女は三月ごろから始まるワカメ漁が初潜りとなる。
同地区の海女は約六十人。
丸餅、石、酒に加え、獲物を「かきこむ」の語呂合わせで、
米と干し柿を升に入れた「かきこめ」を手に集まり、
以前は海岸線だった堤防で供え物をして手を合わせた。
鳥羽磯部漁協石鏡支所に「八大龍神」の掛け軸を掛け、
重さ七百―八百グラム、手のひらほどの大きさもある
雌雄のアワビを供えた。
海女らは「八大龍神」に物品を献上した後、
漁で使うカギノミや小ノミで升をたたいて魔よけをした後、
アワビに触って大漁を祈願した。
六十年以上のベテラン海女、中村小とめさん(78)は
「大漁をお祈りしました」と話していた。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

オコゼをちらり「わっはっは」 尾鷲で奇祭

懐からオコゼをのぞかせて大笑いする奇祭「山の神祭り」が七日、尾鷲市矢浜岡崎町の桂山山中で営まれた。同市矢浜地区に約二百年前から伝わる祭りで、山の神に農林業の繁栄を祈願した。

写真=中日新聞
 地域の言い伝えでは、山の神が海の神と家来の数を争い、同数だったところに突然、オコゼが現れたため、山の神が敗れた。氏子たちは「こんな醜いもの、魚のうちに入りません」と皆で笑い飛ばし、山の神の怒りを鎮めたという。山の神は女神で嫉妬深いとされ、祭礼への女性の立ち入りは禁じられている。

写真=中日新聞
氏子は山の神に道具を供える「道具方」と料理を供える「料理方」に分かれ、早朝からそれぞれの準備に追われた。道具方は二十人が祭りの当番を務める「祷(とう)屋」に集まり、男性器をかたどった木彫、クワやカマなど農林業の「お道具」をスギで作った。料理方の祷屋では、スルメや干し柿、甘酒などを用意した。
昼前、氏子十五人が桂山の山中に移動し、作ったお道具と料理をほこらに供えて「オコゼでござる」と呼び掛けた。道具方と料理方の祷屋の代表が懐に忍ばせた体長四〇センチほどのオコゼをちらりとのぞかせ、全員が大きな口を開けて「わっはっは」と笑った。
料理方の祷屋を務めた同市矢浜の北村昭人さん(51)は「五穀豊穣(ほうじょう)と健康を祈って必死に笑いました。参加するのは二度目ですが、緊張してしまい周りの笑い声は聞こえなかった」と話していた。

ソース(中日新聞)

拍手[0回]

三重・志摩で「汗かき地蔵」に祈願


三重県志摩市大王町波切にある堂の山薬師堂で2月24日、
「汗かき地蔵まつり」が行われます。
天文年間に漁師・惣左衛門の網に掛かって海から引き上げられたとされる
「汗かき地蔵」が主役の祭りです。
「汗かき地蔵」は吉事には白い汗、凶事には黒い汗をかくという
言い伝えにより、海上安全や大漁、家業繁盛などを祈願して行われます。
毎年、境内前などに多くの露店が立ち並び、多くの参拝者で賑わいます。

拍手[0回]

鳥羽 わら舟に火、海に流す 無事祈り「のっと正月」

鳥羽市国崎町の前の浜で十七日、わら舟に火を付けて海に流す
正月行事「のっと正月(しょんがつ)」があった。
浜には七十人ほどの海女が赤飯となます、酒、小銭と魔よけの
言葉を記した「ツメの札」などを持って三々五々集まり、
たらいにコメと小豆、小銭を入れて札を清めた後、
一年の無事を祈って波打ち際に赤飯と札、なますを供えた。
長さ一・八メートル、幅一メートル程のわら舟を十人ほどの海女が作り、
出来上がった舟に「歳の神」が乗せられた。
お神酒を掛けた後、わら舟に火を付けて海へ流した。
海女らは波に押し戻されながらも沖へ向かう舟に手を合わせて見送った。
「のっと正月」は平成二十三年に国の
「記録作成などの処置を講ずべき無形の民俗文化財」に指定された。
江戸時代の記録に残る行事で、「のっと」には祝詞の意味が
あるとも言われている。

ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R