忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢のバー「レシピ」が遷宮記念オリジナルカクテル「外宮」「内宮」

伊勢神宮外宮(げくう)近くの古民家を和モダンに再生した老舗バー「Bar Recipe(バー レシピ)」(伊勢市本町、TEL 0596-27-2447)が7月7日、伊勢神宮にちなんだオリジナルカクテル「外宮」と「内宮(ないくう)」の提供を開始する。
開業25年の同店。店主の油家哲夫さんは「今年、式年遷宮を迎える両宮をイメージしたカクテルができないか? と思い、何度か試飲を繰り返した後、伊勢神宮=日本酒をベースに、ようやく完成にこぎ着けた。外宮はすぐにできたが、内宮がなかなかイメージ通りできなかった」と打ち明ける。「ネーミングは、今でも恐れ多い気持ちなのだが…」と謙虚さも忘れない。

 元坂酒造(多気郡大台町)の「からくち 酒屋 八兵衛 本醸造酒」をベースに、「外宮」は早朝の鎮守の森、グリーンや空気感をイメージし、130種類のハーブ・薬草などからできたリキュール「シャルトリューズ(Chartreuse)」に、フレッシュライム、ソーダなどを。「内宮」は天照大神が天の岩戸から顔を出したときに光が差し込んで周囲を明るく、温かくしていく瞬間をイメージし、ショウガのリキュール「ストーンズ(STONE'S)」に、フレッシュオレンジ、ライム、ソーダなど入れ、それぞれ表現した。

 「神宮参拝の順番は外宮から先。なのでまずは『外宮』を先に飲んでほしい(笑)。『内宮』と共に両宮を飲んでいただいた場合はセット価格で少しお安く。これから神宮参拝に行かれる人はこのカクテルをイメージして、行かれた人はあらためて神宮の森に思いをはせていただければ」とも。

 価格は「外宮」「内宮」(以上840円)、セットの場合は1,470円。営業時間は10時~24時。木曜定休。


ソース(伊勢志摩経済新聞)

iPhoneからの投稿

拍手[0回]

PR

伊勢のバー「レシピ」が遷宮記念オリジナルカクテル「外宮」「内宮」

伊勢神宮外宮(げくう)近くの古民家を和モダンに再生した老舗バー「Bar Recipe(バー レシピ)」(伊勢市本町、TEL 0596-27-2447)が7月7日、伊勢神宮にちなんだオリジナルカクテル「外宮」と「内宮(ないくう)」の提供を開始する。
開業25年の同店。店主の油家哲夫さんは「今年、式年遷宮を迎える両宮をイメージしたカクテルができないか? と思い、何度か試飲を繰り返した後、伊勢神宮=日本酒をベースに、ようやく完成にこぎ着けた。外宮はすぐにできたが、内宮がなかなかイメージ通りできなかった」と打ち明ける。「ネーミングは、今でも恐れ多い気持ちなのだが…」と謙虚さも忘れない。

 元坂酒造(多気郡大台町)の「からくち 酒屋 八兵衛 本醸造酒」をベースに、「外宮」は早朝の鎮守の森、グリーンや空気感をイメージし、130種類のハーブ・薬草などからできたリキュール「シャルトリューズ(Chartreuse)」に、フレッシュライム、ソーダなどを。「内宮」は天照大神が天の岩戸から顔を出したときに光が差し込んで周囲を明るく、温かくしていく瞬間をイメージし、ショウガのリキュール「ストーンズ(STONE'S)」に、フレッシュオレンジ、ライム、ソーダなど入れ、それぞれ表現した。

 「神宮参拝の順番は外宮から先。なのでまずは『外宮』を先に飲んでほしい(笑)。『内宮』と共に両宮を飲んでいただいた場合はセット価格で少しお安く。これから神宮参拝に行かれる人はこのカクテルをイメージして、行かれた人はあらためて神宮の森に思いをはせていただければ」とも。

 価格は「外宮」「内宮」(以上840円)、セットの場合は1,470円。営業時間は10時~24時。木曜定休。


ソース(伊勢志摩経済新聞)

iPhoneからの投稿

拍手[0回]

路面電車風のバス「神都バス」、伊勢神宮内宮-外宮間を毎日5往復

三重交通(津市)は7月3日、伊勢神宮内宮(ないくう)と外宮(げくう)、伊勢市駅前を結ぶ外宮内宮線1系統の路線バスとして、かつて伊勢市内を走っていた路面電車「神都線」をイメージした路面電車風デザインのバス「神都バス」を新たに導入し、1日5往復の運行を始めた。
1903(明治36)年から1961(昭和36)年の期間に伊勢市内を運行していた路面電車「神都線」は、伊勢神宮の参拝者や伊勢・二見地区の観光客の移動手段として利用されていた。その後モータリゼーションの波に押され、バスに置き換わっていった。同社は、今年式年遷宮を迎えること、神都線開業から110周年、来年同社設立から70周年を迎えることを記念して、新車のバスを改造し約7,000万円をかけた。

 神都バスは、当時の東邦電力が大阪鉄工所で1937(昭和12)年10月製造の車両(神都線モ541形式543号車)をベースに改造。金属板をつなぎとめるリベットや2段式窓枠、ガーランド型ベンチレーター(通風器)や木を基調とした内装、真ちゅう製のパイプ、本革のつり革、室内灯などを再現。集電ポールや取り外し式ヘッドライトは、そのままでは車検を通らないがもあえて再現、運行時はポールを折り畳み、ヘッドライトは取り外して走行する。さらに上着は濃紺で折り襟、夏季は開襟シャツと、当時の制服も再現した。再現には当時の写真や同社OBからの聞き取り、現存する当時の設計図などを元にした。

 車両開発に携わった同社の竹原史郎さんは「バスの幅が2.49メートルで改造可能な幅は残り数センチしかなく、違反改造車とならないようにしなければならないため苦労した。6月25日にあった予備車両検査で合格し、三重の陸運局での車検をパスし無事この日を迎えることができた」と話す。

 車検時の定員は71人だが、座席28、立ち席20の計48人で運行する。伊勢市駅前を9時10分、10時35分、12時、14時10分、15時35分発、内宮前を9時48分、11時15分、12時45分、14時55分、16時18分発の計10便。運賃は、大人=410円、小人=210円、特別料金290円を加算し、合計大人=700円、小人=500円。

ソース(伊勢志摩経済新聞)
iPhoneからの投稿

拍手[0回]

路面電車風のバス「神都バス」、伊勢神宮内宮-外宮間を毎日5往復

三重交通(津市)は7月3日、伊勢神宮内宮(ないくう)と外宮(げくう)、伊勢市駅前を結ぶ外宮内宮線1系統の路線バスとして、かつて伊勢市内を走っていた路面電車「神都線」をイメージした路面電車風デザインのバス「神都バス」を新たに導入し、1日5往復の運行を始めた。
1903(明治36)年から1961(昭和36)年の期間に伊勢市内を運行していた路面電車「神都線」は、伊勢神宮の参拝者や伊勢・二見地区の観光客の移動手段として利用されていた。その後モータリゼーションの波に押され、バスに置き換わっていった。同社は、今年式年遷宮を迎えること、神都線開業から110周年、来年同社設立から70周年を迎えることを記念して、新車のバスを改造し約7,000万円をかけた。

 神都バスは、当時の東邦電力が大阪鉄工所で1937(昭和12)年10月製造の車両(神都線モ541形式543号車)をベースに改造。金属板をつなぎとめるリベットや2段式窓枠、ガーランド型ベンチレーター(通風器)や木を基調とした内装、真ちゅう製のパイプ、本革のつり革、室内灯などを再現。集電ポールや取り外し式ヘッドライトは、そのままでは車検を通らないがもあえて再現、運行時はポールを折り畳み、ヘッドライトは取り外して走行する。さらに上着は濃紺で折り襟、夏季は開襟シャツと、当時の制服も再現した。再現には当時の写真や同社OBからの聞き取り、現存する当時の設計図などを元にした。

 車両開発に携わった同社の竹原史郎さんは「バスの幅が2.49メートルで改造可能な幅は残り数センチしかなく、違反改造車とならないようにしなければならないため苦労した。6月25日にあった予備車両検査で合格し、三重の陸運局での車検をパスし無事この日を迎えることができた」と話す。

 車検時の定員は71人だが、座席28、立ち席20の計48人で運行する。伊勢市駅前を9時10分、10時35分、12時、14時10分、15時35分発、内宮前を9時48分、11時15分、12時45分、14時55分、16時18分発の計10便。運賃は、大人=410円、小人=210円、特別料金290円を加算し、合計大人=700円、小人=500円。

ソース(伊勢志摩経済新聞)
iPhoneからの投稿

拍手[0回]

路面電車風のバス「神都バス」、伊勢神宮内宮-外宮間を毎日5往復

三重交通(津市)は7月3日、伊勢神宮内宮(ないくう)と外宮(げくう)、伊勢市駅前を結ぶ外宮内宮線1系統の路線バスとして、かつて伊勢市内を走っていた路面電車「神都線」をイメージした路面電車風デザインのバス「神都バス」を新たに導入し、1日5往復の運行を始めた。
1903(明治36)年から1961(昭和36)年の期間に伊勢市内を運行していた路面電車「神都線」は、伊勢神宮の参拝者や伊勢・二見地区の観光客の移動手段として利用されていた。その後モータリゼーションの波に押され、バスに置き換わっていった。同社は、今年式年遷宮を迎えること、神都線開業から110周年、来年同社設立から70周年を迎えることを記念して、新車のバスを改造し約7,000万円をかけた。

 神都バスは、当時の東邦電力が大阪鉄工所で1937(昭和12)年10月製造の車両(神都線モ541形式543号車)をベースに改造。金属板をつなぎとめるリベットや2段式窓枠、ガーランド型ベンチレーター(通風器)や木を基調とした内装、真ちゅう製のパイプ、本革のつり革、室内灯などを再現。集電ポールや取り外し式ヘッドライトは、そのままでは車検を通らないがもあえて再現、運行時はポールを折り畳み、ヘッドライトは取り外して走行する。さらに上着は濃紺で折り襟、夏季は開襟シャツと、当時の制服も再現した。再現には当時の写真や同社OBからの聞き取り、現存する当時の設計図などを元にした。

 車両開発に携わった同社の竹原史郎さんは「バスの幅が2.49メートルで改造可能な幅は残り数センチしかなく、違反改造車とならないようにしなければならないため苦労した。6月25日にあった予備車両検査で合格し、三重の陸運局での車検をパスし無事この日を迎えることができた」と話す。

 車検時の定員は71人だが、座席28、立ち席20の計48人で運行する。伊勢市駅前を9時10分、10時35分、12時、14時10分、15時35分発、内宮前を9時48分、11時15分、12時45分、14時55分、16時18分発の計10便。運賃は、大人=410円、小人=210円、特別料金290円を加算し、合計大人=700円、小人=500円。

ソース(伊勢志摩経済新聞)
iPhoneからの投稿

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R