忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【駅伝】法大、8年ぶり伊勢路切符!骨折克服の西池がチーム最速

全日本大学駅伝(11月、名古屋・伊勢神宮~伊勢・伊勢神宮)の関東予選と
なる選考会が30日、東京・国立競技場で行われ、20校が出場。
1校8人による1万メートルの合計タイムで争い、法大が2位で8年ぶりの
切符をつかんだ。
1位は山梨学大。以下、青学大、中央学大、帝京大、大東大、順大が
予選を突破した。
シード校の駒大、東洋大、早大、日体大、明大、日大を含め、関東からは
計13校が本大会に出場する。

 法大は4組目に走った西池和人(3年)がチーム最速の29分5秒46で
フィニッシュ。
1組目から8人が安定した走りを見せ、8年ぶりの本戦切符を決めた。
大たい骨骨折や左足首捻挫など故障を克服してきた西池は
「みんながいい流れをつくってくれたおかげ。これまで迷惑をかけてきたけど、
走りで取り戻せた」と喜び爆発。
坪田智夫・新監督の下で、復活の舞台へ臨む。
ソース(スポーツ報知)

拍手[0回]

PR

【駅伝】法大、8年ぶり伊勢路切符!骨折克服の西池がチーム最速

全日本大学駅伝(11月、名古屋・伊勢神宮~伊勢・伊勢神宮)の関東予選と
なる選考会が30日、東京・国立競技場で行われ、20校が出場。
1校8人による1万メートルの合計タイムで争い、法大が2位で8年ぶりの
切符をつかんだ。
1位は山梨学大。以下、青学大、中央学大、帝京大、大東大、順大が
予選を突破した。
シード校の駒大、東洋大、早大、日体大、明大、日大を含め、関東からは
計13校が本大会に出場する。

 法大は4組目に走った西池和人(3年)がチーム最速の29分5秒46で
フィニッシュ。
1組目から8人が安定した走りを見せ、8年ぶりの本戦切符を決めた。
大たい骨骨折や左足首捻挫など故障を克服してきた西池は
「みんながいい流れをつくってくれたおかげ。これまで迷惑をかけてきたけど、
走りで取り戻せた」と喜び爆発。
坪田智夫・新監督の下で、復活の舞台へ臨む。
ソース(スポーツ報知)

拍手[0回]

伊勢神宮:「朔日餅」に行列1050人 内宮前の赤福販売

今秋、20年に1度の式年遷宮を迎える
伊勢神宮(三重県伊勢市)内宮(ないくう)前の老舗和菓子店「赤福」で
1日早朝、月例の「朔日(ついたち)餅」の販売があった。
月ごとに違う餅などを売る。
7月は人気の水ようかん「竹流し」とあって、未明から行列を作った
1050人が、発売開始とともに次々に買い求めた。

 地元には毎月1日の朝、神宮に参拝する「朔日参り」の風習がある。
餅の販売は、参拝客向けに1978年に始まった。
大阪や名古屋から買いに来る人もいるという。

 遷宮のクライマックス「遷御の儀」まで3カ月。赤福によると、
例年に比べ、遷宮に関心を持った若者の姿が目立ったという。
未明から数百メートルの行列ができ、午前3時半には整理券が配られた。
同4時45分から発売。
用意した数千個は午前8時に売り切れた。

 一番乗りの同市宇治館町の森川達夫さん(62)は午前0時から並んだ。
「行列に加わることで、今月もまた頑張ろうという気持ちになる」と
話していた。
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

伊勢神宮:「朔日餅」に行列1050人 内宮前の赤福販売

今秋、20年に1度の式年遷宮を迎える
伊勢神宮(三重県伊勢市)内宮(ないくう)前の老舗和菓子店「赤福」で
1日早朝、月例の「朔日(ついたち)餅」の販売があった。
月ごとに違う餅などを売る。
7月は人気の水ようかん「竹流し」とあって、未明から行列を作った
1050人が、発売開始とともに次々に買い求めた。

 地元には毎月1日の朝、神宮に参拝する「朔日参り」の風習がある。
餅の販売は、参拝客向けに1978年に始まった。
大阪や名古屋から買いに来る人もいるという。

 遷宮のクライマックス「遷御の儀」まで3カ月。赤福によると、
例年に比べ、遷宮に関心を持った若者の姿が目立ったという。
未明から数百メートルの行列ができ、午前3時半には整理券が配られた。
同4時45分から発売。
用意した数千個は午前8時に売り切れた。

 一番乗りの同市宇治館町の森川達夫さん(62)は午前0時から並んだ。
「行列に加わることで、今月もまた頑張ろうという気持ちになる」と
話していた。
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

伊勢神宮:「朔日餅」に行列1050人 内宮前の赤福販売

今秋、20年に1度の式年遷宮を迎える
伊勢神宮(三重県伊勢市)内宮(ないくう)前の老舗和菓子店「赤福」で
1日早朝、月例の「朔日(ついたち)餅」の販売があった。
月ごとに違う餅などを売る。
7月は人気の水ようかん「竹流し」とあって、未明から行列を作った
1050人が、発売開始とともに次々に買い求めた。

 地元には毎月1日の朝、神宮に参拝する「朔日参り」の風習がある。
餅の販売は、参拝客向けに1978年に始まった。
大阪や名古屋から買いに来る人もいるという。

 遷宮のクライマックス「遷御の儀」まで3カ月。赤福によると、
例年に比べ、遷宮に関心を持った若者の姿が目立ったという。
未明から数百メートルの行列ができ、午前3時半には整理券が配られた。
同4時45分から発売。
用意した数千個は午前8時に売り切れた。

 一番乗りの同市宇治館町の森川達夫さん(62)は午前0時から並んだ。
「行列に加わることで、今月もまた頑張ろうという気持ちになる」と
話していた。
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R