忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タコに寄生虫 新種2種発見 紀伊長島沖、水深300メートルで採集

鳥羽市の鳥羽水族館は二十八日、紀伊長島沖の水深約三百メートルで採集したツノモチダコの腎嚢(じんのう)から、寄生虫であるニハイチュウの仲間の新種二種が発見されたと発表した。新種は一―二・五ミリほどの大きさで「トバニハイチュウ」と「ツノモチダコニハイチュウ」と名付けられ、同館で来月十三日にオープンする新コーナー「へんな生きもの研究所」で映像や写真を使って紹介する。

 同館によると、ニハイチュウは体長一―一〇ミリで、タコやイカなどの腎臓に生息し、口にしても害になることはない。寄生する相手が決まっており、名前が付いているものだけでも全世界で百十七種が確認されているという。

 今回発見された新種は、三月十六日に採集した深海性のツノモチダコを同館の森滝丈也学芸員が観察し、複数種類のニハイチュウを確認した。これらをニハイチュウ研究者で大阪大学大学院の古屋秀隆準教授に確認を依頼したところ、二種類が新種とされ、古屋準教授が名前を付けた。

 同館は二月から、紀伊長島の深海トロール船に依頼して同乗し、定期的に深海生物を採集し、飼育、展示に挑戦している。

 森滝学芸員は「深海の生き物は採集される機会が少なく、新種の発見につながったのでは」と話していた。

拍手[0回]

PR

タコに寄生虫 新種2種発見 紀伊長島沖、水深300メートルで採集

鳥羽市の鳥羽水族館は二十八日、紀伊長島沖の水深約三百メートルで採集したツノモチダコの腎嚢(じんのう)から、寄生虫であるニハイチュウの仲間の新種二種が発見されたと発表した。新種は一―二・五ミリほどの大きさで「トバニハイチュウ」と「ツノモチダコニハイチュウ」と名付けられ、同館で来月十三日にオープンする新コーナー「へんな生きもの研究所」で映像や写真を使って紹介する。

 同館によると、ニハイチュウは体長一―一〇ミリで、タコやイカなどの腎臓に生息し、口にしても害になることはない。寄生する相手が決まっており、名前が付いているものだけでも全世界で百十七種が確認されているという。

 今回発見された新種は、三月十六日に採集した深海性のツノモチダコを同館の森滝丈也学芸員が観察し、複数種類のニハイチュウを確認した。これらをニハイチュウ研究者で大阪大学大学院の古屋秀隆準教授に確認を依頼したところ、二種類が新種とされ、古屋準教授が名前を付けた。

 同館は二月から、紀伊長島の深海トロール船に依頼して同乗し、定期的に深海生物を採集し、飼育、展示に挑戦している。

 森滝学芸員は「深海の生き物は採集される機会が少なく、新種の発見につながったのでは」と話していた。

拍手[0回]

伊勢神宮の橋板に青森ヒバ採用

社殿を造り替える20年に1度の大祭「式年遷宮」の年に当たる
伊勢神宮(三重県伊勢市)で、架け替えられた「宇治橋」の橋板に、
青森県産の青森ヒバ材が使われた。
内宮(ないくう)への参道の正面玄関に当たる同橋に青森ヒバが
活用されたことで、関係者は青森ヒバのブランド力向上に期待している。

 伊勢神宮の神宮式年造営庁によると、遷宮での建物の建て
替えや修繕は、基本的にヒノキが用いられており、青森ヒバの
活用は今回が初めて。
ヒバの特性である耐水性や耐久性、抗菌性が評価され、全体で
用いる木材の15%程度に青森ヒバを使用するという。

 宇治橋は、長さ101.8メートル、幅8.4メートル。ヒノキなど
とともに青森ヒバが用いられ、橋の踏み板部分に使われた。
ほかの橋の踏み板や建物の土台などにも青森ヒバが活用されている。

 同庁の村瀬昌之用材課長は「宇治橋が架け替わった時、
独特の香りを感じた。
青森ヒバは、水や虫に強い。
橋板は耐久性が求められる部分であり、時間がたつほどにヒバの
強みが評価されるだろう」と語る。

 ヒバの効能研究に長く取り組み、今回の式年遷宮に青森ヒバの
活用を提案した県産業技術センター工業総合研究所の岡部敏弘所長は
「青森県の木であるヒバが、歴史ある伊勢神宮の大切な場所に
用いられたことは非常に喜ばしい。
ヒバの価値を高め、本県の地域資源活用の可能性を広げる事例となる」
と話している。

 伊勢神宮の式年遷宮は30に及ぶ祭典・行事があり、今年10月に
中核的な祭儀の「遷御(せんぎょ)」が行われる。
ソース〈東奥日報

拍手[0回]

伊勢神宮の橋板に青森ヒバ採用

社殿を造り替える20年に1度の大祭「式年遷宮」の年に当たる
伊勢神宮(三重県伊勢市)で、架け替えられた「宇治橋」の橋板に、
青森県産の青森ヒバ材が使われた。
内宮(ないくう)への参道の正面玄関に当たる同橋に青森ヒバが
活用されたことで、関係者は青森ヒバのブランド力向上に期待している。

 伊勢神宮の神宮式年造営庁によると、遷宮での建物の建て
替えや修繕は、基本的にヒノキが用いられており、青森ヒバの
活用は今回が初めて。
ヒバの特性である耐水性や耐久性、抗菌性が評価され、全体で
用いる木材の15%程度に青森ヒバを使用するという。

 宇治橋は、長さ101.8メートル、幅8.4メートル。ヒノキなど
とともに青森ヒバが用いられ、橋の踏み板部分に使われた。
ほかの橋の踏み板や建物の土台などにも青森ヒバが活用されている。

 同庁の村瀬昌之用材課長は「宇治橋が架け替わった時、
独特の香りを感じた。
青森ヒバは、水や虫に強い。
橋板は耐久性が求められる部分であり、時間がたつほどにヒバの
強みが評価されるだろう」と語る。

 ヒバの効能研究に長く取り組み、今回の式年遷宮に青森ヒバの
活用を提案した県産業技術センター工業総合研究所の岡部敏弘所長は
「青森県の木であるヒバが、歴史ある伊勢神宮の大切な場所に
用いられたことは非常に喜ばしい。
ヒバの価値を高め、本県の地域資源活用の可能性を広げる事例となる」
と話している。

 伊勢神宮の式年遷宮は30に及ぶ祭典・行事があり、今年10月に
中核的な祭儀の「遷御(せんぎょ)」が行われる。
ソース〈東奥日報

拍手[0回]

遷宮記念し御潜神事再現、三重 海女がアワビ採取

伊勢神宮に、アワビを干して薄く伸ばした「熨斗鮑」を約2千年前から
奉納している三重県鳥羽市国崎町で29日、海女約100人が海に
潜って原料のアワビを採る「御潜神事」が再現された。
10月にクライマックスを迎える伊勢神宮の式年遷宮を記念した行事。

 鳥羽市と志摩市から集まった海女たちは、白装束に木おけを
持つ昔ながらの格好で海に入り、岸から20メートルほどの浅瀬で
素潜りでアワビを採取。
海面に浮かび上がると、見守っていた大勢の観光客から歓声が上がった。
ソース〈共同通信〉

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R