潮かけ祭りは旧歴の6月1日
今年は平成24年7月18日・19日と行われます。
790年余の伝統を誇る奇祭。
海の女神・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が大島の祠に里帰りするのを祝い、
海女や漁師がアワビ等のその日の獲物をお供えし、
海の安全と大漁を祈願する神事の後、船どうし人どうし海水をかけ合ったり、
海に投げ入れたりする天下ご免の祭である。
海水をかけ合う荒っぽい天下ご免の奇祭。
お祭り広場ではステージイベントや花火大会、荒波太鼓の演奏、夜店で賑わう。
潮かけのお話し
漁民は皆、大島祭当日の早朝より、大島周辺の漁場へ出掛け
漁業を営み得た漁獲物を大島神社へお供えして、1年間の大漁と、会場での安全を祈願する。
海女が身を浄めて社前に海幸を奉って額づく光景は
「みそぎ」の精神が漁民の間に永年に渡り保存されてきた証である。
漁民の参詣が終わると、神主、祭主はまんどう船に乗り込み、陸岸に向かって大島を出発する。
(※まんどう船は満胴船とも呼ばれ、その由来は「船の胴の間(船中部の漁獲物を入れる場所)に
漁獲物が満載できる」という意味からだと云われている。)
昔のまんどう船は最も船脚の早い舟に、魯漕ぎの名人が乗り込んで漕いだものである。
早い舟は遅れる舟を海上で待ち伏せ、海水の掛け合いが始まるのだが
これはお互いに「けがれを祓い浄める」漁村特有の思想の現れであると同じように
まんどう船へ最初に潮をかけた船は大漁をするという古来からの伝説によるものからである。
7月18日(水)スケジュール
おしょうじ
前夜祭
19:30~21:00 おしょうじ
17:00~21:00 夜店
18:00~ 漁民カラオケ大会
7月19日(木)スケジュール
本祭
10:00頃 まんど船 新漁港出発
11:00~ まんど船 新漁港到着
鼓笛隊行進・舞い奉納
まんど船、祝みこし、荒波太鼓
楽しいイベントがいっぱい!
17:30~ 音楽ステージ
○ 歌手 山崎豊成、NORIYASU
○ ドリームダンス
○ 和具婦人会踊り
○ 荒波太鼓
○ 岐阜ご当地アイドル「岐阜姫軍団」
○ 志摩ご当地アイドル「Jurias」 デビュー・初ステージ
20:45~ 花火大会
[0回]