忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「伊勢のお茶漬けにはご飯がない」-熱湯を注ぐだけのカップタイプ商品化

コメや豆類、「田舎あられ」などを製造販売する南勢糧穀(伊勢市上地町、TEL 0596-28-4410)が昨年12月に販売を始めた「あられとスープ ご飯じゃないお茶漬け」が人気を集めている。

【画像】熱湯を注いだ「あられとスープ ご飯じゃないお茶漬け」

 伊勢地方で「お茶漬け」というと、ご飯のない素焼きのあられに熱湯を注いで塩や市販のお茶漬けの素、甘党には砂糖を入れて食べるものを指す。2009年7月に放送されたバラエティー番組「秘密のケンミンSHOW」(日本テレビ系列)で紹介され話題になったが、最も驚いたのは「あられ茶漬け」が当たり前じゃないことに気付いた伊勢人だった。かつて伊勢人は「黒く濃厚なたまりしょうゆと刻みネギをかけて食べる腰のない柔らかいうどんを「(一般的な)うどん」と思っていたが、それが他の地域と違うことに気付き「伊勢うどん」と命名し区別するようになるほど独特の食文化を持つ。

 同商品は、同社で製造する「田舎あられ」と白ゴマ、青ノリなどを入れた昆布だしのスープを小分けしパック詰め、紙製のカップに入れた。2010年にご飯のないお茶漬け「伊勢田舎茶漬け」として販売したものをカップに詰めブラッシュアップさせたもの。現在伊勢志摩地域と大阪、静岡などのスーパーで販売。12月から販売を始め、3月になると一気に前月の4倍の販売数を記録するほどになったという。

 「何か面白いものを伊勢から発信・販売したい」と考えていた同社専務の清水裕嗣さんと伊勢の音楽カルチャーの発信源となっているクラブ「RHYTHM(リズム)」(佐八町)オーナーの岡山裕成さんが一昨年に出会い、「ならば」と同商品の開発に着手。岡山さんは「伊勢に来てくれる有名なアーティストにぜひ食べてもらいたい。土産に持たせてあげられるものを」などと清水さんに提案し完成にこぎ着けた。東京で活躍する岡山さんの友人のデザイナー尾崎元也さんを清水さんに紹介すると、尾崎さんと清水さんが同じ学校の同級生だったという「ミラクル」も。「思いの詰まった商品が出来上がった」(清水さん)と打ち明ける。

 清水さんは「最初は『サクサク』、食べていくうちに『しっとり』、スープを飲んで『まったり』と3度楽しめる商品。見た目はカップラーメンのようだが、無添加でうす味、スープも最後まで飲めるものに仕上げ、総カロリー数も96キロカロリーに抑えた。一度食べていただければ」とアピールする。

 価格は210円。ホテルみち潮(志摩市)、ホテルアルティア鳥羽(鳥羽市)、クラブRHYTHM、カフェJamise(伊勢市)などの店頭とインターネットで販売する。

伊勢志摩経済新聞より
http://iseshima.keizai.biz/headline/1376/ 

拍手[0回]

PR

夕方の午後5時40分 南鳥羽の千鳥ケ浜海水浴場から「富士山」なう♪

夕方の午後5時40分♪
雨上がりの南鳥羽の千鳥ケ浜海水浴場なう♪
肉眼ではテトラポットの奥の方に「富士山」が見えてます♪
本日も無事に平和でありました事を富士山に合掌いたしました♪

拍手[0回]

「水中からこんにちは」-リクルート姿で「水中入社式」、鳥羽水族館で

鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)恒例の水中入社式が3月31日、同館の巨大水槽の中で行われた。水中から「こんにちは」とリクルート姿のフレッシュな新入社員があいさつすると、水槽前に詰め掛けた人たちから祝福の拍手が起こった。今回で5年連続6度目。


【画像】鳥羽水族館で恒例の「水中入社式」2012年度は5人も

 ナポレオンフィッシュやアオウミガメの「ゆうひ」のほか約100種5,000匹の魚たち、55種約650個のサンゴたちに囲まれながら登場したのは、飼育研究部に配属される橋本奈々さん(愛知県出身)、吉田梓佐(あずさ)さん(京都府)、寺澤夏菜(かな)さん(東京都)、塩田舞さん(同)の女性4人、村上龍さん(愛知県)の男性1人。5人は、26日に入社し、今日までダイビングの猛練習を重ね、今回の水中入社式に臨んだ。


 水中入社式の会場は、同水族館のエントランスホールにある水量約800トン、水深5.5メートル、水温26度のコーラルリーフダイビング水槽。仲野千里社長が入社辞令を読み上げると水中の浅野四郎副館長から代表の橋本さんに辞令が手渡された。アシカショーなどの担当になりたいと希望する橋本さんは「たくさんの人に見守られて感激。これから多くのことを学び飼育係として一生懸命頑張ります」と水中からあいさつした。

 入社式が終了すると、先輩からスポンジが渡され、早速巨大水槽の掃除の仕方を先輩直々に手ほどきを受けた。

 水族館のアルバイトで学生時代にサンタの恰好で水槽に潜ったことがあるという村上さんも緊張したという。唯一素潜りで何度も息つぎをした塩田さんは、小学生のころから鳥羽水族館が大好きで両親と何度も通った憧れの職場に就職できた。中でも両生類や爬虫類が大好きで飼育担当の三谷伸也さんのファンでもあるという。「三谷さんのようにワニの水槽も掃除できるように頑張りたい(笑)」と意気込みを見せた。

 今回からUstreamによるライブ配信も行われた

伊勢志摩経済新聞より
http://iseshima.keizai.biz/headline/1378/ 

拍手[0回]

幕内力士のトーナメント選士権「伊勢神宮奉納大相撲」-新しくなった相撲場で

伊勢神宮への奉納として力士たちが取り組む恒例の「神宮奉納大相撲」が4月1日、神宮会館(伊勢市宇治中之切町、TEL 0596-22-0001)内の神宮相撲場で執り行われる。主催は伊勢神宮崇敬会(同)。

 毎年、横綱や大関など幕内力士のほか十両、幕下、三段目など力士など総勢200人以上が伊勢に集まり、迫力ある取組を見せる。昨年は中止されたが、今年で57回を数え、伊勢の春の風物詩として親しまれている。1955(昭和30)年にできた同相撲場は、これまで土俵を覆う屋根はあったが客席にはなかったため、3月23日に客席も覆う屋根を新しく取り付けたばかり。

 毎年約3000人を集客する伊勢神宮奉納大相撲。当日は、13時ごろからの幕内力士によるトーナメント選士権があり、白熱する取組を見せる。朝7時から若手力士による稽古相撲、11時ごろから少年力士の稽古、序二段・三段の取り組みなどテレビでは見ることができない取組もある。




 一方、11時ごろ、横綱、大関、太刀持ち、三役力士が色鮮やかな化粧まわしを締めて伊勢神宮宇治橋を渡り、横綱による「手数入り」、三役力士の「そろい踏み」を神宮神苑(しんえん)で奉納する。
 
 担当者は「テレビで見る人気力士の生の迫力を間近で体感してほしい」と話す。「駐車場がないので公共交通機関を利用してほしい」とも。当日は、相撲グッズや弁当の販売、相撲場上屋竣工記念の「紅白祝餅」の配布もある。

 前売り券は、大人=3,500円、中高生=1,000円、小学生=500円。当日券大人=3,800円。全席自由。問い合わせは神宮会館まで。

伊勢志摩経済新聞より
http://iseshima.keizai.biz/headline/1375/ 

拍手[0回]

神宮司庁人事

◇神宮司庁人事(1日)
文化部長兼文教部長、小堀邦夫
綜合企画室長兼営繕部長、亀田幸弘
頒布部長、渡辺和洋
広報室長、河合真如
祭儀部瀧原宮在勤、森光雄
奉賽部次長内宮賽務課、宮川清彦
奉賽部次長外宮賽務課、小川司
奉賽部奏奠課長、木本雅文
警衛部次長警衛第一課担当、山添重光

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R