忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

モスバーガーあるあるランキング

こだわり満載の具だくさんバーガーに舌鼓
ジューシーなパテとコクのあるソースなど、こだわりのメニューが
多くのファンの心を掴んで離さないモスバーガー。
今回は、みんなが大好きなモスの「あるある」ネタを選んでもらいました。
1位:ソースが食べづらく、袋の中に残ってしまう
2位:野菜の量が多くて食感がみずみずしい
3位:オニポテを注文すると、オニオンが少ない気がする
4位:メニューの写真に食欲をそそられる
5位:できたてが熱すぎて素手でつかむのが大変
   ランキングをもっと見る

1位は《ソースが食べづらく、袋の中に残ってしまう》。
モスの特製ミートソースは、オニオンやトマトなどの野菜の甘みが
効いていてとっても濃厚。
しかしハンバーガーの宿命か、ガブリとかじっているうちにどうしても
ソースが下に垂れてしまいます。
せっかくのソース、本当はすべて堪能したいのでちょっと悔しい思いをしますね。
2位は《野菜の量が多くて食感がみずみずしい》。
モスバーガーがほかのハンバーガーチェーンと一線を画しているのが、
その素材へのこだわりです。
「モス野菜バーガー」などをはじめ、新鮮なレタスやキャベツの
シャキシャキ感を楽しめるバーガーが満載なのです。
6位《ハンバーガーのトマトが厚切り過ぎて、バーガーからはみ出してしまう》
ことがあるのも、野菜に手を抜かないモスならではですよね。
3位は、《オニポテを注文すると、オニオンが少ない気がする》。
皮付きの肉厚ポテトもさることながら、モスのオニオンフライは、
サクサクした衣と甘みたっぷりのタマネギがベストマッチした逸品。
食べ始めるとあっという間で、つい「もうなくなっちゃった!」と
いう気持ちになってしまいます。
モスバーガーは、「山(Mountain)のように気高く堂々と」
「海(Ocean)のように深く広い心で」「太陽(Sun)のように燃え
尽きることのない情熱を持って」というのがその店名の由来だそうです。
高い志を持った日本発のハンバーガーチェーン、
これからもこだわり商品を生み出してほしいですね。

調査方法:NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)
提供の「gooリサーチ」モニターに対してアンケートを行い、
その結果を集計したものです。
調査期間:2013 /8/2~2013/8/6
有効回答者数:1,046名
ソース(アメーバニュース)

拍手[0回]

PR

マツコの知らない世界で紹介され、歯が白くなる歯磨き粉「デンタパールW」

東海地区では火曜日深夜に放送されている
マツコの知らない世界のたまっている録画を見ていると
歯磨きマニアの酒向淳さんが「歯ブラシの世界」を話されていた。

番組内容で気になったのが歯が白くなるハミガキ粉があるらしい
カルシウム配合で話題沸騰の白くなる歯磨き粉「デンタパールW」というものだ!!

あと気になるものは、天然豚毛の歯ブラシや白馬の毛の歯ブラシも気になる!!

白くなる歯磨き粉「デンタパールW」は
フッ素とカルシウムがふれあうと固まるという
性質があり二層チューブになっているそうです。
この方法は歯医者さんでのホワイトニングと同じ原理だそうです。

通常は、歯へのカルシウム補給は唾液を通じて行っているが、
寝ている間は唾液の分泌量がへるため、寝る前にブラッシングしたようが
良いとの事です。

アマゾンで探してみると↓↓↓↓

デンタパールW 薬用歯磨き(2重構造チューブ)
楽天市場で探すと
↓↓↓
歯を白く・むし歯予防で息さわやか2重構造チューブ薬用デンタパールW(108g)※只今生産中の為...




この番組で紹介された、天然豚毛の歯ブラシや白馬の毛の歯ブラシは↓↓↓↓

ケント(KENT) 豚毛歯ブラシ 超コンパクト ふつう




ケント(KENT) 白馬毛歯ブラシ 超コンパクト ふつう

拍手[0回]

伝説のサーフィン大会「稲村クラシック」、24年ぶりに開催か?志摩の仲村拓久未プロも出場

1989年に開催されて以来一度も開催されることがなかった伝説の
ビッグウェイブサーフィン大会「稲村サーフィンクラシック」が
9月26日、24年ぶりに開催されるかもしれないと
全国のサーファーたちが鎌倉・稲村ケ崎に注目している。
志摩出身のプロサーファー仲村拓久未さんも25日、大会出場に向け出発した。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢志摩経済新聞
仲村拓久未さん、世界ジュニアサーフィン大会チームジャパン優勝に貢献

稲村クラシックとは、台風などが多く発生する
8月~9月にウエーティング(波待ち)期間を設け(今年は8月20日~9月30日)、
その期間にビッグウエーブが起こったときにだけ開催される。
一般的な大会は、あらかじめ日程を決めて行うため波のサイズは
当日の天候任せになってしまい、波が全くない状況でも行わなければならない。
開催は長沼一仁実行委員長が決定する。
過去に「ナガヌマクラシック」の名称で2回、そして1989年に
「稲村クラシック」と名称を変え第1回大会がその年に行われて以来、
一度も開催されることなく24年がたった。
歴代チャンピオンは、善家誠さん、糟谷修自さん、坂本清克さんの3人。
桑田佳祐さんが監督の映画「稲村ジェーン」のモデルになった。
小泉純一郎元首相が名誉顧問。優勝賞金は50万円。
選手は、JSPA(日本プロサーフィン連盟)2012年度レイティングトップ20と
ASP(世界プロサーフィン連盟)ランキング上位者、歴代チャンピオンなどが参加。
仲村さんはJSPA2012ランキングで5位に入ったため参加資格を得た。
長沼委員長によると「台風20号による大きなうねりが入る可能性があるので
26日の開催を目指すことを決定した
(明日の朝、波のサイズが小さければ開催しない決定もするかもしれない)。
36人の招待選手に対して現在32人が参加予定。
急なことなので、どうしても参加できない選手も出てしまう」と話す。
仲村さんは「伝説の大会に出場できるなんて名誉なこと。頑張ります」と
意欲を見せる。
仲村さんは第4ヒートからスタートする。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

伊勢・明和町に中華ダイニング「凛香」-老舗・銀座アスター元総料理長が出店

1926(昭和元)年創業、銀座1丁目に本店を構え全国に41店舗を
展開する高級中国料理店「銀座アスター」に37年間勤め全店の総料理長に
当たる調理担当執行役員にまで上り詰めた橋本和義さんが、
明和町に中華ダイニング「凛香(りんか)」
(多気郡明和町、TEL 0596-53-1501)をオープンして4カ月が過ぎた。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢志摩経済新聞
「銀座アスター」の料理担当執行役員にまで上り詰めた橋本和義さんが
中華ダイニング「凛香」オープン
北海道出身の橋本さんは18歳で上京し、藤沢、蒲田、浦和、名古屋、
新宿店などで調理部門を担当、名古屋賓館(愛知県名古屋市)では
料理長として開店前から関わった。
その後同社調理担当執行役員として同店のグランドメニューや
四季のメニューなどの開発に55歳まで携わった。
同社退職後、度会郡玉城町田丸に妻の実家があったことが
きっかけでこの地にやって来た。
「リタイアして人生に物足りなさを感じて…。気軽に食べられる中華料理店を」と
一念発起し開店。店舗の住所「明和町斎宮」は、
天皇の代わりに伊勢神宮に仕えた斎王が住んでいたとされる斎宮(さいくう)の
あった地。
メニューは、「アワビの煮込み」(3,800円)、
「フカのヒレのスープ」(2,600円)、
「吉切鮫の尾ヒレの姿煮込み」(8,450)など
高級中華料理といわれるものから、「カニの爪の広東式揚げ物」(480円)、
「豚肉とたけのこの香り炒めレタス包み(2包み)」(950円)、
「チャーハン」(850円)、「酢豚」(1,350円)など
なじみのある廉価な中華料理まで。
ランチは「鶏肉の空揚げ香味ソース」や「酢豚」「マーボー豆腐」
「えびチリソース」など季節ごとに4種類を用意。スープ、デザートなどを
付け、850円~1,000円に抑えた。
コース料理は1人3,000円から受け付ける。
橋本さんは「銀座アスター時代、先代の太田芳雄社長から
『日本人のための中国料理とは?食べることから、食文化にまで
ステップアップさせていかなければいけない』と徹底的に教えられた。
この地に中国料理の食文化を作ることができれば」と意気込みを見せる。
「オープンしてから『セロリ麺』だけを何度も食べに来てくれる人がいる。
そういうお客さまが料理人として率直にうれしい。
気軽に足を運んでいただければ」とも。
営業時間は11時~13時30分、17時~21時30分。火曜定休。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

多気町「難しいけど楽しい」世界の高校生、すし握る

三重県内のすし店でつくる「三重すし街道」は二十五日、
高校生国際料理コンクールで多気町を訪れている六カ国の選手十八人と
関係者約五十人に、同町の県立相可高校ですし作りを〝伝授〟した。
「料理人を目指す世界の高校生にプロのすし作りを見てもらおう」と、
同校食物調理科の村林新吾教諭がすし街道の松田春喜代表に呼び掛けて実現。
すし街道の加盟店から、十七人の職人が参加した。
選手らは、キュウリや卵などで装飾を施した「飾りずし」などを
作る様子を見学した後、職人に教わりながらにぎりずし作りに挑戦。
シャリをつかみ、マグロやエビなどのネタを乗せて試食した。
初めてすしを握ったという、ダラマン学校(オーストラリア)の
エドワーズ・ジェミマさん(17)は、
「難しいけど楽しいです。オーストラリアでもよく食べますが、
ネタは鶏肉が多いです」と語った。
また、選手らはこの日、相可高校の農場を訪れ、
松阪牛の肥育現場を視察した。同校生産経済科の堀内洋二主任が
「体重測定や餌の管理を徹底しています」などと、
肥育の特徴を英語で紹介した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R