忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月6日頃に近畿で大地震の可能性と警告した研究者が続報を発表!

「9月下旬以前の発生の可能性はない」
先日、地震予知の研究者が近畿圏で9月6日前後に巨大地震が起きる可能性があると
話していると報じられた。
マグニチュード7.9以上の地震が起きるかもしれないという前兆を観測したと
いうのである。
だが、直前にならないと、地震が起きるのかどうか判断しづらいとのことだった。
続報が待たれるなか、その研究者が観測を続けた結果、今月下旬以前の発生の
可能性はないと結論づけたそうだ。
9月6日前後に近畿圏で巨大地震が起きるかもしれないと警告していたのは、
山梨県にある­­­­­八ヶ岳南麓天文台・台長の串田嘉男氏だ。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
串田氏はこれまでに彗星や50個以上の小惑星を発見したアマチュア天文家であり、
FM放送の電波を利用した地震予知研究で知られている。
同氏は、8月30日の時点では近畿圏に巨大地震発生の可能性があるとしていた。
観測された前兆が9月3日に消滅すれば9月6日前後に地震が起きるという
見解を示していたのである。
しかし、前兆の消滅・継続は直前にならないと判断が難しいとしており、
続報が待たれていた。
その後、9月2日の夕刻の観測結果から、串田氏は9月5~6日前後は地震発生期で
はなく、「少なくとも今月下旬以前発生の可能性はない」と判断したというのだ。
なお、万が一、状況が変わった場合は、緊急発表をするとしている。
この結果に、ホっと胸をなでおろした人も多いかもしれない。
しかし、地震予報の技術が確立されていない以上、地震がいつ起こるかわからない
脅威であることに変わりはない。
今回、串田氏はこのように判断したが、やはり油断せず、引き続き有事のための
備えを十分にしておく必要はあるだろう。
参照元:PHP新書「地震予知」フォローページ (続報No,040、No,041)

拍手[0回]

PR

9月6日頃に近畿で大地震の可能性と警告した研究者が続報を発表!

「9月下旬以前の発生の可能性はない」
先日、地震予知の研究者が近畿圏で9月6日前後に巨大地震が起きる可能性があると
話していると報じられた。
マグニチュード7.9以上の地震が起きるかもしれないという前兆を観測したと
いうのである。
だが、直前にならないと、地震が起きるのかどうか判断しづらいとのことだった。
続報が待たれるなか、その研究者が観測を続けた結果、今月下旬以前の発生の
可能性はないと結論づけたそうだ。
9月6日前後に近畿圏で巨大地震が起きるかもしれないと警告していたのは、
山梨県にある­­­­­八ヶ岳南麓天文台・台長の串田嘉男氏だ。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
串田氏はこれまでに彗星や50個以上の小惑星を発見したアマチュア天文家であり、
FM放送の電波を利用した地震予知研究で知られている。
同氏は、8月30日の時点では近畿圏に巨大地震発生の可能性があるとしていた。
観測された前兆が9月3日に消滅すれば9月6日前後に地震が起きるという
見解を示していたのである。
しかし、前兆の消滅・継続は直前にならないと判断が難しいとしており、
続報が待たれていた。
その後、9月2日の夕刻の観測結果から、串田氏は9月5~6日前後は地震発生期で
はなく、「少なくとも今月下旬以前発生の可能性はない」と判断したというのだ。
なお、万が一、状況が変わった場合は、緊急発表をするとしている。
この結果に、ホっと胸をなでおろした人も多いかもしれない。
しかし、地震予報の技術が確立されていない以上、地震がいつ起こるかわからない
脅威であることに変わりはない。
今回、串田氏はこのように判断したが、やはり油断せず、引き続き有事のための
備えを十分にしておく必要はあるだろう。
参照元:PHP新書「地震予知」フォローページ (続報No,040、No,041)

拍手[0回]

いざ伊勢神宮へ! 豊受大神宮 外宮(げくう)

お伊勢まいりは外宮から
伊勢神宮は日本人の心のふるさとと言われ、「お伊勢さん」「大神宮さま」
とも呼ばれ親しまれています。
正式名称は「神宮」と言い、
1.宇治の五十鈴(いすず)の川上にある、皇大神宮(内宮)
2.山田原にある豊受大神宮(外宮)の両大神宮を中心として、
1.14所の別宮(べつぐう)
2.43所の摂社(せっしゃ)
3.24所の末社(まっしゃ)
4.42所の所管社(しょかんしゃ)
があり、「神宮」はこれら125の宮社の総称です。


天照大神(あまてらすおおみかみ)のお食事を司る神の豊受大神
(とようけのおおみかみ)をおまつりしています。
内宮創建から500年後に山田原(やまだのはら)に迎えられました。
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神。


豊受大神宮 外宮(げくう)の地図
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
外宮はご鎮座以来1500年余りのどの日も、朝夕2度、神々のお食事を調えています。
※古代人は基本的に一日2食の習慣が続いているため
毎朝8時と毎夕4時(冬は9時と3時)、天照大御神(あまてらすのおおみかみ)、
豊受大神宮(とようけだいじんぐう)をはじめとする神々に6つの膳を出しています。

外宮(げくう)にある、せんぐう館は是非訪れましょう

伊勢神宮の外宮 綺麗な庭園があるせんぐう館
伊勢神宮の外宮(げくう)にある、せんぐう館は20年に1度の式年遷宮を
紹介した展示施設です。
せんぐう館の中に、原寸大で再現された外宮正殿などを展示しています。
これが非常に迫力がありますし、外観も素晴らしいので、
是非見ておいた方が良いです。
■せんぐう館
http://www.sengukan.jp/
入館料:一般¥300(¥200)
小・中学生¥100
※括弧は20名以上の団体料金
開館時間:午前9時から午後4時30分
※入館は午後4時まで
毎月第4火曜日休
※祝日の場合は翌日

外宮(げくう)で見たい場所 手水社(てみずしゃ)
参拝前に心身を清めます。
手水(てみず)の作法は、左手、右手の順で手を清め、左手に水をすくい口を
すすぎ、最後に左手を洗い流しましょう。
柄杓(ひしゃく)に直接口をつけないのが礼儀です。

外宮(げくう)で見たい場所 神楽殿(かぐらでん)
ご祈祷のお神楽や御饌(みけ)を行う御殿。
お礼やお守りも授与していて、鎌倉時代風の屋根が美しい建物。

外宮(げくう)で見たい場所 多賀宮(たがのみや)
豊受大神(とようけおおみかみ)の荒御魂(あらみたま)を
おまつりする別宮(べうぐう)。
山の頂きにあるため古くから高宮(たかのみや)と呼ばれていました。

外宮(げくう)で見たい場所 風宮(かぜのみや)
風の神をおまつりする別宮(べつぐう)。
鎌倉時代に神風を吹かせて日本を守った神として知られています。
業種でいえばパイロットの方が多いそうです。

外宮(げくう)で見たい場所 土の宮(つちのみや)
大土乃御祖神(おおつちのみやのかみ)をまつる別宮(べつぐう)。
古くから山田原(やまだはら)の鎮守の神としてまつられ、
外宮創建後は宮域(きゅういき)の地主の神としておまつりされています。
業種でいえば不動産関係の方が多いそうです。

外宮(げくう)で見たい場所 御饌殿(みけでん)
正殿を中心とする社殿は、内宮とほぼ同じ様式。
鰹木は9本で千木は垂直に切られていて、社殿との配置が異なっています。

外宮(げくう)で見たい場所 正宮(しょうぐう)

伊勢神宮と一緒に行きたい 猿田彦(さるたひこ)神社
祭神猿田彦大神。
天孫降臨の時、道案内を勤めた猿田彦大神とその子孫をおまつりしていて
「みちひらきの神」として家業繁栄、交通安全などに信仰が厚い。
■猿田彦神社WEB
http://www.sarutahikojinja.or.jp/

ソース(NEVERまとめ)

拍手[0回]

いざ伊勢神宮へ! 豊受大神宮 外宮(げくう)

お伊勢まいりは外宮から
伊勢神宮は日本人の心のふるさとと言われ、「お伊勢さん」「大神宮さま」
とも呼ばれ親しまれています。
正式名称は「神宮」と言い、
1.宇治の五十鈴(いすず)の川上にある、皇大神宮(内宮)
2.山田原にある豊受大神宮(外宮)の両大神宮を中心として、
1.14所の別宮(べつぐう)
2.43所の摂社(せっしゃ)
3.24所の末社(まっしゃ)
4.42所の所管社(しょかんしゃ)
があり、「神宮」はこれら125の宮社の総称です。


天照大神(あまてらすおおみかみ)のお食事を司る神の豊受大神
(とようけのおおみかみ)をおまつりしています。
内宮創建から500年後に山田原(やまだのはら)に迎えられました。
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神。


豊受大神宮 外宮(げくう)の地図
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
外宮はご鎮座以来1500年余りのどの日も、朝夕2度、神々のお食事を調えています。
※古代人は基本的に一日2食の習慣が続いているため
毎朝8時と毎夕4時(冬は9時と3時)、天照大御神(あまてらすのおおみかみ)、
豊受大神宮(とようけだいじんぐう)をはじめとする神々に6つの膳を出しています。

外宮(げくう)にある、せんぐう館は是非訪れましょう

伊勢神宮の外宮 綺麗な庭園があるせんぐう館
伊勢神宮の外宮(げくう)にある、せんぐう館は20年に1度の式年遷宮を
紹介した展示施設です。
せんぐう館の中に、原寸大で再現された外宮正殿などを展示しています。
これが非常に迫力がありますし、外観も素晴らしいので、
是非見ておいた方が良いです。
■せんぐう館
http://www.sengukan.jp/
入館料:一般¥300(¥200)
小・中学生¥100
※括弧は20名以上の団体料金
開館時間:午前9時から午後4時30分
※入館は午後4時まで
毎月第4火曜日休
※祝日の場合は翌日

外宮(げくう)で見たい場所 手水社(てみずしゃ)
参拝前に心身を清めます。
手水(てみず)の作法は、左手、右手の順で手を清め、左手に水をすくい口を
すすぎ、最後に左手を洗い流しましょう。
柄杓(ひしゃく)に直接口をつけないのが礼儀です。

外宮(げくう)で見たい場所 神楽殿(かぐらでん)
ご祈祷のお神楽や御饌(みけ)を行う御殿。
お礼やお守りも授与していて、鎌倉時代風の屋根が美しい建物。

外宮(げくう)で見たい場所 多賀宮(たがのみや)
豊受大神(とようけおおみかみ)の荒御魂(あらみたま)を
おまつりする別宮(べうぐう)。
山の頂きにあるため古くから高宮(たかのみや)と呼ばれていました。

外宮(げくう)で見たい場所 風宮(かぜのみや)
風の神をおまつりする別宮(べつぐう)。
鎌倉時代に神風を吹かせて日本を守った神として知られています。
業種でいえばパイロットの方が多いそうです。

外宮(げくう)で見たい場所 土の宮(つちのみや)
大土乃御祖神(おおつちのみやのかみ)をまつる別宮(べつぐう)。
古くから山田原(やまだはら)の鎮守の神としてまつられ、
外宮創建後は宮域(きゅういき)の地主の神としておまつりされています。
業種でいえば不動産関係の方が多いそうです。

外宮(げくう)で見たい場所 御饌殿(みけでん)
正殿を中心とする社殿は、内宮とほぼ同じ様式。
鰹木は9本で千木は垂直に切られていて、社殿との配置が異なっています。

外宮(げくう)で見たい場所 正宮(しょうぐう)

伊勢神宮と一緒に行きたい 猿田彦(さるたひこ)神社
祭神猿田彦大神。
天孫降臨の時、道案内を勤めた猿田彦大神とその子孫をおまつりしていて
「みちひらきの神」として家業繁栄、交通安全などに信仰が厚い。
■猿田彦神社WEB
http://www.sarutahikojinja.or.jp/

ソース(NEVERまとめ)

拍手[0回]

行く前に是非!簡単で分かりやすい伊勢神宮(外宮・内宮)

伊勢神宮は20年に1度の式年遷宮(しきねんせんぐう) 
2013年は式年遷宮の年

社殿を造り替える20年に一度の大祭です。正殿(しょうでん)を始め
御垣内(みかきうち)のお建物全てを建て替えし、さらに殿内の
御装束(おんしょうぞく)や神宝を新調して、御神体を新宮へ遷うつ)します。

伊勢神宮の式年遷宮 簡単紹介

○○しなければいけない・・・は一切ありません!
何をして、どの順番で、どのようにお参りしなければいけないの?と
感じている方は意外に多いと思います。
しかし、これは自分自身で感じれればOKですのでルールは一切ありません。
ただし1つだけ守って欲しいのは、お参りする時、必ず最初に神様への
「感謝」をしましょう!
(最初に自分のことをお願いしていませんか)
また、伊勢神宮に行ったら周りを見てください。
森が広がっていて空気が美味しいときっと感じるはずです。
森を感じることも楽しみの1つになるはずですよ!
「感謝」。
生きていること、生かされていること、生きている間の全てで「感謝」は、
何事にも通じるかと思いますので忘れないようにしましょう。

伊勢神宮facebook
http://www.facebook.com/isejingu


動画で分かる! 誰でも簡単に学べる伊勢神宮
伊勢神宮に行く前に、動画で伊勢神宮を学びましょう!


行く前にイメージしておくのに最適な伊勢神宮(外宮~内宮)


スペシャルゲスト竹内結子で贈る 新しいこころに出逢う ~伊勢神宮~
こちらでも式年遷宮について分かるようになっています。


おかげ横丁でお買い物するなら ユーザー投稿
1つ1つお店を見せていますので参考になると思います。
おかげ横丁のWEB:http://www.okageyokocho.co.jp/

伊勢神宮に行く前に知っておきたいこと 神様へのお食事
6つの膳とは
1.ご飯三盛に塩と水。
2.鰹節
3.鯛(夏場は干物やスルメ)
4.昆布などの海草
5.季節の野菜と果物
6.清酒のお神酒が三盛
お米も野菜もほとんどは自給なんです。
365日毎日行っている神様へのお食事。
ちなみに、あの伊勢湾台風の時にもちゃんとやっているんですよ!
継続することがどれだけ大変で意味があるか、これを読むと
よく理解できると思います。

ソース(NEVERまとめ)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R