忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月1日スタート!『せんぐう旅博』

第2回 近鉄エリアキャンペーン伊勢志摩「せんぐう旅博」
日本人の旅伊勢志摩が7月1日から始まります!

テーマ別のプランをご紹介し、伊勢・鳥羽・志摩・玉城・度会・南伊勢町を
巡って楽しんでいだきたいと思います♪
そして、今回のせんぐう旅博が一押しするのが、オープン懸賞!!
『真珠オーナー権(二人だけの真珠を育てる”伊勢志摩豪華セレブ旅”)
せんぐう旅博スペシャルプレゼント』です!
真珠養殖発祥の地「英虞湾」で約1年をかけて育てる真珠貝1000個分の
真珠オーナーの権利とともに、核入れシーズンと珠出しシーズンの計2回、
伊勢志摩豪華セレブ旅をプレゼントします。
さらに毎年好評の『伊勢志摩を旅して当たる!スペシャルプレゼント』も実施と
盛りだくさんの内容です。
せんぐう旅博の詳しい情報は、せんぐう旅博ホームページをご覧ください。
オフィシャルガイドブックは伊勢志摩観光コンベンション機構のホームページ
(パンフレット請求)からもご請求いただけますのでぜひどうぞ (^0^)/♪
■オフィシャルガイドブックのご請求及び
お問合せ:せんぐう旅博実行委員会(伊勢志摩観光コンベンション機構内) 
TEL/0596-44-0800 8:30~17:00(土・日曜・祝日・年末年始除く) 
開催場所:伊勢・鳥羽・志摩・玉城・度会町・南伊勢町
せんぐう旅博http://www.sengu-tabihaku.jp/

拍手[0回]

PR

地域連携部「美し国おこし・三重」推進プロジェクトチーム業務補助職員を募集

地域連携部「美し国おこし・三重」推進プロジェクトチームでは、
平成25年7月1日付けで任用を予定する業務補助職員を下記のとおり募集します。 
任用期間、任用条件など詳しくは、公共職業安定所(ハローワーク)の求人情報で
ご確認いただくとともに、応募の方はハローワークへお申し込みください。                    

1.募集人員  1名
2.募集期間  平成25年6月14日(金)17時まで        
(応募者多数の場合には、事前に募集を終了する場合があります。)
3.勤務場所  三重県庁(本庁)
4.選考方法  書類および面接によります。
5.面接日時  平成25年6月18日(火)午後(予定)        
(面接会場、時間等は、応募者に連絡いたします。)
6.選考結果  選考後、3日以内に文書で連絡します。        
また、不採用の方には履歴書を速やかにお返しします。

拍手[0回]

六本木と飯田橋に行けば、東京にいながら伊勢神宮と出雲大社に参拝したことになる!

今年は伊勢神宮の式年遷宮と、出雲大社の平成の大遷宮が話題になっています。
足を運びたいと思っても、場所は三重県と島根県。
関西圏の方は行きやすいけど、関東圏の方にとっては少し別世界の話に
思うかもしれませんね。 
でも、東京にも伊勢神宮と出雲大社のご利益をしっかり受け取れる、
そんなうれしいパワースポットがあるのでご紹介します!
■東京で行ける、
伊勢神宮「東京のお伊勢さま」といえば、飯田橋にある「東京大神宮」です。
こちら、最近ではすっかり縁結びのパワースポットとして女性に人気の場所で、
ちょっと行きづらい……という人もいるかもしれませんね(笑) 
しかし、この場所は本来はもっと身近にお伊勢参りができるようになって、
信仰を深める場所として造られた場所のように思います。 
それは、江戸に流行した「お伊勢参り」を東京でもできるようにと、
明治天皇がのご裁断を仰ぎ造られた遥拝殿(ようはいでん)だからです。
最初は日比谷に鎮座していたのですが、関東大震災以降に飯田橋に
遷られました。 
ご祭神は伊勢神宮と同じ天照大御神と豊受大神。
そして、倭比賣命が祀られています。
この倭比賣命は伊勢神宮では大きな役割のある神様なのですが、
その話はまた伊勢神宮についてお話する時にさせて頂くとして……。 
そんな神様達に加えて、「造化の三神」と呼ばれる「天之御中主神」
「高御産巣日神」「神産巣日神」という三神が祀られているのが特徴です。
古事記では、天地が初めて別れた時にあらわれた神々だと伝えられていて、
天地万物の生成化育という「むすび」の働きをした神様だとされています。
なので、東京大神宮が縁結びとしてのご利益があるとされ、神前結婚式の
創始とされている場所としての由緒もあって、そういう意味でも縁結びの聖地として
人気がある秘密のようです。 
境内は完全に縁結びムードで、平日の昼間でも女性の参拝が絶えません。
おみくじも縁結びにちなんだものや、バラエティ豊かなものとなり、
ちょっとした観光スポットのようになっています。 
しかし、この場所がそれだけ話題になっているというのは、それだけこの場所が
発するパワーやご利益がたくさんの人の心を救っているのかもしれません。
人が集まる場所にはそれだけの理由があるものです。
■六本木で、
出雲大社のお参りができる!? さて、同じく今年遷宮を迎える出雲大社。
そんな出雲大社のお参りができる場所も東京の六本木にあります。
それが「出雲大社 東京分祠」です。
こちらは出雲大社の宮司さんだった方が、東日本にご神徳を宣布するために、
造られた東京出張所が始まりです。
ここの特徴は何といってもコンクリートでできた建物の2階に神殿があること。
六本木という立地に合わせた様式になっていて、現代の神社の形といった感じです。
また、お守りとして「縁結びの糸」という紅白の糸があります。 
その糸を作って造られた絵馬をモチーフにしたストラップのお守りがあるのも、
時代に合わせている感じがします。 
最初は、外から見ると本当に入っていいのか不安になりますが、こちらも本家の
出雲大社と同じで、縁結びを願う人の参拝が多く、平日の昼間でも参拝する方が
次々と訪れていました。
六本木らしからぬ景色出雲大社っぽさは、たしかにある 階段を上るとご神殿が
あって、その横に祓社があるので、そこで先に心身を清めてから参拝してください。
こちらでも、平成の大遷宮ののぼりが立っていたり、リーフレットを頂けたりと
遷宮ムードが高まっていました。
パワーアップする大国主大神の力はきっとここまで届くでしょう! 
ちなみに、出雲大社の参拝方法は、「二礼四拍手一礼」です。
あまり馴染みがないので、二礼二拍手一礼の参拝者の方もたくさんいらっしゃい
ましたね。
社格の高さや祭事の重さによって拍手の回数を変えるという説もあるようですが、
HPを拝見すると「心をこめて重ね重ね丁寧に拝むという気持のあらわれ」だと
書いてあります。 
伊勢神宮でも、神職の方は八拍手なんだそうです。
ちょっと慣れないので、やってみると恥ずかしい気持ちもあったのですが、
しっかり四拍手で日頃の感謝と縁結びをお願いしました。 
東京にいても、しっかりと伊勢神宮と出雲大社のご神性を感じることができますよ。
どちらの場所も今の場所にしっかり根付いたのは昭和に入ってからという、
最近の話のようですが、その周辺の場所がずっと賑やかな場所として
人気のスポットであるのは、神様のご利益があるからかもしれません。 
お仕事の休憩の合間に、休みの日に散歩のついでに……、ちょっと気軽に
参拝してみてはいかがですか? 
(文=西脇聖/AN FACTORY)

拍手[0回]

外宮 勇壮に「蘭陵王」舞う 神楽奏行140周年祝い上演 

三重県伊勢市豊川町の伊勢神宮外宮せんぐう館奉納舞台で八日、
神楽奏行百四十周年を祝う舞楽の公開があり、非常にめでたい曲とされる
「蘭陵王(らんりょうおう)」など、二演目が上演された。
舞楽の公開は九日までで、午前十一時からの一回のみ
(雨天時は、せんぐう館展示室)。 
最初に、中国北斉の蘭陵王長恭の武勇をたたえて作った曲「蘭陵王」が演じられた。
舞人が龍頭をいただいた仮面を付け、右手に金色の桴(ばち)を持って勇壮に舞った。 
続いて、もえぎ色を基調とした装束と高い鼻に鋭い目、ひげを蓄えた白い面が特徴の
「貴徳(きとく)」が披露され、鉾(ほこ)を手にした舞人が武将の戦う姿を力強く表現した。 
明治五年七月に、皇大神宮祈祷所と大麻授与所が創設され、翌六年二月一日から
神楽奏行が始まった。
百四十周年を迎えた今年の二月一日には、伊勢神宮内宮で舞楽の奉納と
一般公開があった。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

三重のローカル誌「NAGI」最新号は県内の「源流トレッキング」を特集

三重のローカル季刊誌「NAGI(凪)」53(夏)号が、県内の書店に並んだ。
今号の特集「源流トレッキング」は、県内を流れる8つの川の「水源山」を
歩きながら紹介する。
発行は「月兎舎(げっとしゃ)」(伊勢市馬瀬町)。

生命を支える水の源を知り、山への愛着を深めてもらえればと特集。
広域伊勢志摩圏からは、宮川(大台町)の「大杉谷」と、押渕川(南伊勢町)の
「諾炬羅(たこら)山」を紹介。
そのほかは、三滝川(菰野町)の「御在所岳」、銚子川(紀北町)の「中ノ岳」、
櫛田川(松阪市)の「宮の谷」、御幣川(鈴鹿市・亀山市)の「仙ヶ岳」、
雲出川(津市美杉)の「修験業山」、楊枝川の「一族山」(熊野市紀和)。 
取材で「諾炬羅山」を登った同社の田山湖雪さんは
「標高307メートルで楽チンと思ったが小さなアップダウンが連続して時には
岩越えもあったりして膝が笑った…。
山頂は、左に五ヶ所浦と相賀浦、右には贄浦に掛かる親子大橋。
リアス海岸の入江に縁取られた絶景が目の前に広がりとてもきれいだった」と
感想を漏らす。 
そのほか、「森の恵みでリフレッシュ~名水を汲みに行こう 湧水スポット~」は、
神宮林から湧き出る「金明水」(伊勢市宇治今在家町)、日本名水百選に
選ばれる「天の岩戸」(志摩市磯部町恵利原)、など県内の名水で知られる
10カ所を紹介。
資源ごみ回収でカーボンオフセットしようと取り組む大台町と
「環境思考」(四日市市安島)の活動もフューチャーした。 
編集人の坂美幸さんは
「美しい源流の風景を歩くことで、人と森、水の関係について今一度考えを
深めていただければ」と話す。 
三重のローカル季刊誌「NAGI(凪)」53(夏)号、特集は「源流トレッキング」 
価格は670円。 
NAGI(凪)http://www.i-nagi.com/
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R