忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お伊勢参り、まず「斎宮」へ 明和町が遷宮効果に期待

式年遷宮を10月に控える伊勢神宮への観光客増加を見据え、
伊勢市に隣接する明和町が、神宮とのかかわりを地道にアピールしている。
打ち出したキャッチフレーズは
「斎宮(さいくう)、外宮(げくう)、内宮(ないくう)」。
お伊勢参りの機会に、町の顔ともいえる神宮ゆかりの国史跡「斎宮跡」へ
立ち寄ってみては、という提案だ。

 

◆ガイド本やポスターで国史跡アピール 
町が四月に発行した無料の観光ガイド本「伊勢の入り口 斎王の都 明和町」。
かつて神宮へ仕えた皇女「斎王」が過ごした斎宮の位置を、外宮や内宮とともに
イラストにして巻頭に載せた。

町にとって初製作のガイド本は、遷宮を強く意識した内容になっている。
東西二キロ、南北七百メートルと広大な斎宮跡には、史跡の出土品や文献を
展示する「斎宮歴史博物館」と、平安装束の試着体験などを催す
「いつきのみや歴史体験館」という町の代表的な集客施設がある。

両館の来館者数は二〇一二年度の実績で延べ八万三千人。
しかし、伊勢神宮への参拝者数が年間八百万人前後にも上ることを考えると、

中井幸充町長は「まだ伊勢方面の観光客を取り込めていない」とみる。
遷宮に絡めた町の観光PRには難しさが付きまとう。
県内の地域区分では、明和町は松阪市などと同じ「中南勢地域」に属し、
伊勢市が中心の「伊勢志摩地域」と連携する機会が少ない。
実際、県が新たな観光キャンペーンで作った五種類のエリア別パンフレットでも、
斎宮跡は「伊勢志摩編」でなく「中南勢編」に収録された。
町として遷宮効果にあやかろうと、この四月から使い始めた
「斎宮、外宮、内宮」のフレーズ。
神宮での祭事をつかさどった斎王の歴史を感じ、それから外宮、内宮へ参拝して
ほしいとの願いを込めた。
今後、町はポスターなどにして観光PRに活用する。
県が史跡内で進める平安時代の建造物の復元事業も、観光活性化に向けて
町の期待を集める。
県内への観光客が増えるとされる遷宮翌年の一四年度中に、高床式の正殿など
三棟を建てる計画だ。
これまで当時の面影を感じられる施設が少なかっただけに、完成後は斎宮跡の
シンボル的存在となる。
だが完成時期は、事業の進捗(しんちょく)状況から一四年秋以降になる見通しで、
遷宮効果が続く時期に間に合うかは不透明。
県は建設段階から見学会を開いて誘客を図る予定だ。
中井町長は「復元に期待しながら、町として伊勢との連携を深めていく」と
引き続き観光行政に力を入れる。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

日本初か?ボイルした伊勢エビの常温保存-鳥羽の水産会社が開発

カルピス入りのつくだ煮などのオリジナル水産食品を製造販売する
鳥羽の「松村水産」(鳥羽市畔蛸町)が6月から、ボイルした伊勢エビを常温保存した
商品「奉祝 伊勢海老」の販売を始める。

1971(昭和46)年創業、伊勢志摩の新鮮な魚介類を販売するほか、
土産物店「鳥羽海鮮市場 海の駅 黒潮」パールロード店(浦村町)、
相差(おうさつ)店(畔蛸町)や和食店「黒潮ダイニング 花」(伊勢市御薗町)などを
展開する。
4年前から加工食品の製造販売にも力を入れ、「カルピス入りつくだ煮」がヒット商品となり
多くのメディアでも取り上げられた。
新商品は、330グラム前後の伊勢エビを尾鷲の海洋深層水だけでボイルしたものを
半分に切り、ペットボトルと同じ素材の袋に真空パックし加熱殺菌。
オリジナル手作りのウニクリームソースとアオサクリームソースの2種類を付け
桐箱に入れた。
4月20日には伊勢神宮外宮へ奉納を行い、完成を祝った。
同社の松村原宏総括部長は
「完成まで長かった。試作に伊勢エビを100キロ以上は使ったかも(汗)。
ボイルして長時間保存しても伊勢エビの身が崩れないこと。
プリプリ感を出すことなどおいしく食べていただけるようにこだわった。
常温保存できる伊勢エビは今のところ調べても見つからないから日本初かも」と話す。
「伊勢エビを袋に詰めると堅いとげが袋を突き破り漏れてしまうため、
大きなとげについてはハサミで切り取る手間も惜しまない」と松村さん。
「お客さまから、伊勢エビの生を贈っても相手先に料理をするのが大変だろうと
購入を断念する人が多く、その問題を解消できないかと味と食感を損ねず
仕上げることだけに注力した」という。
価格は8,400円。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

三重県内の企業が集まりフットサル大会-インドネシア人チームも

今年で3回目となる三重県内のフットサル企業チームの大会が5月11日、
三重県営サンアリーナ(伊勢市朝熊町)で行われ、8チームが参加し熱戦を繰り広げた。
フットサルプロリーグ「Fリーグ」で6連覇中の名古屋オーシャンズが4月に合宿を組み
同施設での練習を行った。
6月8日には、名古屋オーシャンズとシュライカー大阪とのプレシーズンマッチを
予定するなど、フットサルに関連するイベントや試合を積極的に展開する
同施設指定管理者のスコルチャ三重(同)。
企業フットサル大会開催は、ある会社にフットサルチームができたけど対戦する
相手がない…という話を聞いた同施設担当者が
「それなら、県内の企業対抗フットサル大会をここでやろう」と始まったのがきっかけ。
第1回大会には12チームが参加した。
今大会では、アイティービー(伊勢市神田久志本町)の3連覇に期待がかかったが、ならず。
結果は、
優勝=シンフォニアテクノロジー(多気郡明和町)、
準優勝=マリンフーズ(津市香良洲町)、
3位=ユーエルジャパン(伊勢市朝熊町)。
中でもマリンフーズとタキ(多気郡多気町)はチーム全員がインドネシア人で
構成されていた。
ユーエルジャパンチームの前田善久さんは
「大会(目標)があるとそれに向かって練習にも熱が入るのでありがたい」と話す。
同イベント担当の同社事業グループ・中村誓利さんは
「フットサルは5人でチームができるため気軽さがウケている。
来年も開催するのでぜひ参加してほしい」と呼び掛ける。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

車やバイクで伊勢志摩行くなら「あそばんせ」がお得!!

志摩周遊パスポート「あそばんせ」とは・・・。
近鉄電車で伊勢志摩へ来てあそぶお得なキップ「まわりゃんせ
この「まわりゃんせ」は電車でお越しのお客様には凄くお得な切符ですが
車やバイクで伊勢志摩へ行くなら「あそばんせ」が絶対お得ですよ~^^

おとな(中学生以上)5,500円
こども(小学生)3,300円で
志摩スペイン村パルケエスパーニァパスポート(通常大人4800円)
志摩スペイン村ひまわりの湯入浴券(通常大人1000円)
志摩マリンランド入場券(通常大人1250円)
賢島エスパーニァクルーズ(通常大人1500円)
アクアヴィラ伊勢志摩アクアパレス利用券(通常平日大人1600円)
三重交通、志摩スペイン村~賢島間フリー乗車券2日間乗り降り自由
さらに
ニッポンレンタカー(宇治山田・鳥羽・鵜方営業所)にてレンタカー30%割引き
伊勢湾フェリー旅客運賃約20%割引き(車両は正規運賃になります)

となかなかですわ~^^

発売金額:おとな(中学生以上)5,500円こども(小学生)3,300円
発売期間:2014年3月31日(月)まで
利用期間:2014年3月31日(月)まで
※志摩スペイン村の休園・休館日は除く
有効期間:使用開始日から2日間
発売箇所:主要旅行代理店、コンビニエンスストア、志摩マリンランド
三重交通鵜方駅前切符売場、ホテル志摩スペイン村、賢島宝生苑
志摩観光ホテル、嬉野パーキングエリア、御在所サービスエリア
志摩市観光協会案内所(鵜方駅1F)、伊勢志摩物産館・道の駅
プライムリゾート賢島、伊勢湾フェリー、志摩スペイン村チケットブース
志摩マリンランドほか窓口で購入できます。

各種問い合わせ先
志摩スペイン村 パルケエスパーニャ(0599)57-3333
賢島エスパーニャクルーズ(0599)43-1023
伊勢志摩温泉志摩スペイン村「ひまわりの湯」(0599)57-3700
ホテル近鉄 アクアヴィラ 伊勢志摩 アクアパレス(0599)73-0001
志摩マリンランド(0599)43-1225
三重交通志摩営業所(0599)55-0215

お問い合わせの際には「伊勢乃志摩男乃日替瓦版」を見たと伝えても
「はぁ~」と言われますがそこはご愛敬で・・。
志摩へ来たら「あそばんせ」っ^^

拍手[0回]

第53回 伊勢えび祭


三重県志摩市浜島町の「伊勢えび祭」は、
伊勢海老を代表とする海の幸への感謝と、豊漁と、安全を願う
伊勢志摩の初夏を彩る祭です。
町の繁栄を祈願する式典で幕を開け、夕暮れともなると、
軽快な音色が海沿いの町に広がり、”伊勢えび囃子”にあわせて
踊る【じゃこっぺ踊り】パレードや、巨大な【伊勢えび御輿】も登場、
フィナーレには観客も一緒になって踊る”総踊り”で盛り上がる楽しい祭。
やがて花火が打ち上げられ、祭の夜を華やかに彩る”名残り囃子”の
音に送られ終演となる。

日時
平成25年6月1日(土) 
※雨天の場合は2日に順延(以降は中止)
14:00 式典開始(感謝祭)
10:00~21:00 特産品等物販市
14:50~ 子供じゃこっぺ踊り(浜島幼稚園児)
15:15~ 志摩のまつり 姉妹市郡上踊り
16:15~ じゃこっぺ踊り教室
16:00~ 伊勢えび長寿汁(有料)
18:30~20:45 じゃこっぺ連パレード
20:15~20:30 伊勢えびみこし
20:45~21:00 花火大会

場所
浜島海浜公園 周辺

問い合わせ
志摩市浜島町伊勢えび祭保存会 
TEL 0599-53-3330 / FAX 0599-53-2933
E-mail : iseebi48@iseebi-onsen.com
URL : www.iseebi-onsen.com
浜島町周辺の宿泊飲食店情報はこちら


三重県志摩市で、名物踊りで盛り上がる「伊勢えび祭」。伊勢えびみそ汁も!
浜島町伊勢えび祭保存会(三重県志摩市)は志摩市の浜島町にて、
6月1日に第53回目となる「伊勢えび祭」を開催する。
伊勢えびに感謝し、豊漁を願う祭り「伊勢えび」は三重県伊勢志摩地方の
特産品のひとつ。
伊勢えびに感謝するとともに、その年の大漁を願う祭りとして、
昭和36年(1961)6月に「伊勢えび祭」が誕生した。
現在では三重県を代表する祭りとなっており、毎年多くの観光客が訪れている。


見どころのひとつは「じゃこっぺ踊り」。
伊勢えびばやしの軽快なリズムで踊る踊りで、地元の幼稚園児が披露するほか、
会場では来場者も一緒に楽しめる「じゃこっぺ踊り教室」も開催する。
夜からは、じゃこっぺ踊りを踊りながら夢海道沿いをパレード。
イベント終盤には、皆でじゃこっぺ踊りを踊る「総踊り」が行われる。


毎年好評の、伊勢えび長寿汁の販売は16時から。
伊勢えびの半身が入ったぜいたくなみそ汁で、1,000食分を販売。
なくなり次第、終了となる。
また、10時~21時までは、「伊勢志摩のうまいもん市」を開催。
伊勢志摩の名産物や名物グルメなどを楽しめる。
その他、伊勢えび型のみこしが会場をねり歩く「伊勢えびみこし入場」や、
花火大会も実施する。
同イベントは、浜島海浜公園で14時~21時まで開催。
雨天の場合は2日に順延、以降は中止となる。
ソース(マイナビニュース)


第51回 伊勢えび祭の様子は伊勢乃志摩子ブログにて
ご覧いただけます。
http://isenosimako.com/?eid=343



拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R