忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吉野家が「史上最高のうまさ」といっている新しい牛丼を徹底レビュー

美味しい牛丼レストランとして人気の吉野家。低価格でありながら味のレベルを下げることなく、多くの人たちに愛され続けている。今回、吉野家は「史上最高のうまさ」として新しく生まれ変わった牛丼の提供を開始した。実際に食べ、その味をレビューしてみようと思う。


・目視: 従来よりも色が薄くなっている
見た目は従来の牛丼よりも牛肉の色が薄く思えた。事実、過去に撮影した牛丼の写真を見てみたが、今回ほど薄い色の牛肉はなかった。もちろん煮込まれている時間にもよるが、夜に出向いてこの色であることを考えると、やはり従来よりも色が薄くなっているのは確かだろう。

・感触: 牛肉自体がしっかりとキャッチ
箸でつまむと、ハッキリといままでの牛肉よりもしっかりとした肉質をしているのがわかる。つまり、そう簡単にはボロボロ崩れないかたさに仕上がっているということだ。しかし厚さはそんなに変化がないように思える。つまりそれは、牛肉自体がしっかりとツユと肉本来のウマミをガッチリとキャッチしていることを意味する。

・食感: ボロボロ崩れない
いままでの牛肉は食べるとご飯と一体化するのが早かった。その理由は牛肉の組織が「良い意味で不安定な状態」にあるためで、それはそれでご飯と牛肉とツユのウマミが新しい「味の三重奏」を生み出して絶品だった。合奏することで生まれるウマミである。

・ツユのウマミもくわわって「新・味の三重奏」
しかし今回の牛丼の牛肉は違った。食べてもすぐに崩れようとはせず、まずは牛肉特有の「シンプルなウマミ」を放出。このウマミに強い味はなく、非常に薄味で上品。それと同時にご飯が炭水化物のウマミを味覚神経に伝達。そのあと徐々に牛肉が崩れだし、ようやくご飯と一体化。ツユのウマミもくわわって「新・味の三重奏」が奏でられる。

・味付: 最初に牛肉単体の美味しさを感じさせるフロー
見た目から想像できたが、味付けは非常に薄い。これは誰が食べても明確にわかることだと思われる。しかしそれは、けっして「薄くて味がなくてまずい」という意味での「薄い」ではない。すでに説明したように、今回の牛丼の牛肉は「非常に薄味で上品」なのだ。

・肉の美味しさを伝えようと努力された料理
よくレストランでありがちなのが、「食材ではなくソースの味を食べている気がする」という現象。肉はイマイチでも、タレやソースが美味しいと肉も美味しく感じるという現象である。いまだに一部の牛丼屋にはそういう流れがあるようだが、今回の吉野家の牛丼にそれはない。肉の美味しさを伝えようと努力された料理である。

・さらに美味しくするためにタレが存在
もともと牛肉がもっているウマミを最初に感じさせ、それをさらに美味しくするためにタレが存在するという流れなのだ。最初からご飯と牛肉が混ざりあわず、最初に牛肉単体の美味しさを感じさせるフロー。牛肉がすぐに崩れず固体を保つ時間が長いのはそのためではないだろうか。

・この牛丼を最強に美味しい状態で食べる方法
しかしこの牛丼、よくできてはいるものの、人によってはストレートに「薄すぎる」とか「物足りない」と感じてしまうかもしれない。人によって好みが違うので「こういう構造の料理ですよ」と説明したところで食べた人が「物足りない」と感じたらその料理は物足りないのである。

・完成形にするには生卵をかけなくてはならない
正直なところ、あまりにも上品な味付けすぎて物足りないと感じる人が多く出てくると思われる。実はこの牛丼、完璧なる完成形にするには生卵をかけなくてはならない。生卵に2~3滴の醤油をたらしてよくかきまぜ、それを牛丼にまんべんなくかけよう。そして少しの唐辛子もかける。絶品である。

・この牛丼は生卵をかけてこそ最高の味に到達する
紅ショウガはいらないが、入れたい人はとりあえず入れない状態で食べてからあとで入れよう。この牛丼は生卵をかけてこそ最高の味に到達するのである。食べて文句を言うのは、生卵をかけて食べてもまずかったらにしよう。

・余談だがオススメの注文方法
個人的な好みではあるが、この牛丼、特盛りをご飯少なめで注文し、さらにツユダクにしてもらう。そこに生卵と唐辛子をかけて食べるのが最強の状態だと思っている。並盛で満足できた人は、そういう食べ方にもチャレンジしてみてほしい。

・総評: 「史上最高のうまさ」は間違いではない
今回の吉野家の牛丼は、上品で薄味に仕上がっているが繊細なウマミを感じることができる牛丼である。ある意味、吉野家が「史上最高のうまさ」と言っているのは間違いではない。しかし、最強の完成形で食べたい人は生卵をかけて食べるべし。ごちそうさまでした。
ソース(livedoorNews)


拍手[0回]

PR

豊栄名物!! 豚バラ味噌セット

自家製名物 豚バラ味噌をご家庭で・・・。 
豚肉の繊維がキメ細かく、とても柔らかいお肉です。
甘みを強く感じさせてくれる「脂」身が多いバラ肉は旨味を楽しむのにピッタリです。 
豊栄自慢秘伝味噌との相性が抜群! 
ご飯がすすむ一品です! 
※冷蔵にてお届けします。 

内容量
バラ肉700g (味噌180g入) 
価格 5,000円 箱 
http://royalpork.cart.fc2.com/ca0/4/p-r-s/



拍手[0回]

伊勢志摩ロイヤルポーク しゃぶしゃぶ用


バラ・肩ロース・ロースしゃぶしゃぶ用でお召し上がリ頂くお手軽贅沢セットです。 
ロースの柔らかさに思わずお顔がゆるみます。 
きっとご満足いただけること間違いなしです。 
※冷蔵にてお届けします。 

内容量
・バラ肉 250g ・肩ロース 250g ・ロース 250g 入 
価格 5,000円 箱
http://royalpork.cart.fc2.com/ca1/3/p-r-s/


拍手[0回]

伊勢志摩ロイヤルポーク ロースカツ用

健康管理に重視され地元農家で育ったLWD三元豚は、
甘み、コクのある肉質の 優れた自慢のブランド、伊勢志摩ロイヤルポークです。 
とってもおいしいです。 是非一度、ご賞味下さい。 
※冷蔵にてお届けします。    
内容量
・120g× 6枚  
価格 5,000円 箱 
http://royalpork.cart.fc2.com/ca1/2/p-r-s/



拍手[0回]

伊勢志摩ロイヤルポークとは・・

牧場の紹介
海の安全を見守る仏様として全国の漁師や船乗りの信仰が厚い正福寺のある青峰山のふもとにあり、風光明媚な山と海に囲まれた場所にある豚舎です。
『伊勢志摩ロイヤルポーク』の品種は、きれいなサシ(霜降り)が入る三元豚。 
ランドレース( L )種と大ヨークシャー( W )種を交配した母豚( LW 二元交配豚)にデュロック種( D )の雄種豚をかけ合わせ、 LWD 三元交配豚ができます。 
新豚も自社農場で生産しており、その中から選抜した母豚を使用して、健康で肉質の良い子豚を生ませるよう管理しています。 
一般的には、母系を重視した交配を行いますが、山越畜産ではロースからモモまでサシの入る肉質を追及して、父系にもこだわりを持っており、種豚の数代にわたり半数の淘汰する選別を行います。 
例をあげると100頭の種豚候補が4台目には約10頭に選別される厳しさです。 
この候補は国内レベルにとどまらず国際レベルで候補選考を行い、その後、さらに雄豚の交配選別が手間と時間をかけて行います。 
もうひとつ血統で重要なのが、性格の温和な血統を重視しています。 
温和な血統はストレスを受けにくく素晴らしい肉質に育ちます。

伊勢志摩ロイヤルポーク
山越弘一氏 
山越さんはひとこと「選抜の歴史」。という。 
『何代もかけ合わせを重ね、淘汰を繰り返すことでやっと理想的な豚になる。』 
国際基準での候補豚選考後、数代にわたりなんと約半数(!)に淘汰した結果だ。 
肉が固い、色が悪い、臭いがあるといった肉質、部位ごとの肉付きのバランス、免疫力や産子能力など、いくつもの厳しい条件を科し淘汰していく。 
心血を注いで育てた豚を淘汰するのは涙が溢れ出るような行為だが、悪い遺伝子を排除するためには必要な「歴史」だ。 
一般的に重視される母豚だけでなく、よい種豚を見抜く眼も重要です。 
自家生産の優れた母豚と繁殖力が高く雌にやさしい種豚。
その理想的な組み合わせは、たやすくできるものではないわけだ。 
そして遺伝を重ねて、肉質が安定してきて、ようやく納得のいく品質に。 
淘汰率も昨年は 20 %くらいになったという。 
ハイブリッドという効率重視の養豚が世界的に全盛の中、その真逆をいく経営。 
豚の選抜眼はもとより、生体を見ただけでロースの脂の付き具合までわかるという山越さんだが、一頭一頭耳に品番をつけて個体識別管理・分析も常時行っている。 
感や経験に頼るところが大きい交配技術とともに、蓄積された膨大なデータと分析眼も、じつは山越さんのもうひとつの財産である。 
※ハイブリッド豚とは、飼料効率が良く飼育が容易で短期間で仕上がるように、いわば計画的な育種理論とマニュアル管理によって生産される豚。 
一定品質のものを一定量確実に確保できるのが特長です。




環境
「ストレスがないからみんなおとなしい。
ストレスがかかると肉に血が入り肉質が悪化する。
ストレスが味の一番の敵ですわ」と、山越さん。 
豚はもともと温度差にデリケートな動物だが、山越さんは『豚自体が強い』からあえて昼夜や季節ごとに温度差がある、自然に近い環境にしているという。 
夏は自然な風、冬は床暖房で快適な温度を保っている。 
暖かく心地良い風の入る豚舎 つねに清潔な床で暮らしているため体に汚れが付かない豚は、免疫力が高くストレスフリー。つまり心身ともに健康で、性格もみな穏やかになるそう。 
のんびりとした豚舎の雰囲気は豚が騒がずおとなしいからだ。 
適度な脂のノリでキメが細かい、臭みのない肉をつくるために、試行錯誤重ねて出来あがった飼育環境です。 


飼料
豚の味を決定づける脂質は、餌が左右するという。
「豚の健康は食品としての安全性にもつながります。 原穀中心のナチュラルな餌に徹底的にこだわる」。 
というのが、山越さん独自の餌。 
食物蛋白のマイロ麦と大豆を多く使用し、免疫を高め腸の働きを活性化させる乳酸菌と酵母を配合したオリジナルの飼料を開発した。 
この量産型でない高コスト・高栄養価な餌とともに、抗生物質は免疫力が弱い幼少期にワクチンを最小限におさえた予防衛生。 
成長とともに自然と免疫力は高まるものなので、元気で健康な豚を育てるためには、その方がいいというのも頷ける。 
そしてよい餌を食べ大切に育てられた豚は、理想とされる細雪のように細かい脂肪のサシが入った、しまりのあるさくら色の肉になるのだ。 
豚はおよそ 115 ~ 120kg になると出荷されるのだが、「130 ~ 140 日で出荷できるハイブリッドとちがって、本来の成熟度を考えると、ここでは出荷まで 200 日はかかりますわ」。 
山越さんは餌の質はもちろん、ゆっくりと時間をかけることで、適度な脂肪のバランスのとれた肉質に仕上げていく。 
飼育費用は当然余計にかかるものの、肉質向上のためには、妥協できない部分だ。
さらに最終的には、およそ 3 ~ 4 割の豚をプレミアムの規格外としているという徹底ぶり。 
屠畜後の肉の選別というプロセスもまた、山越さんだけのこだわりだ。 
良い豚を育てるには遺伝・エサ・環境・水に加わえ、ストレスを与えない事が重要です。 


山越畜産 山越 弘一 氏 
昭和15年7月8日 
昭和 42 年 山越畜産として 1 頭の豚飼育からスタート 
昭和 46 年  1,500 頭の規模にまで増数 
昭和 48 年  3 年間で 3 億円の投資を行い昭和町に豚舎増床
生産規模 20,000 頭 / 年 昭和 52 年頃~ 28 年間 オーストラリアで牧場経営( 500 エーカー) その間も昭和56年に日本でも、さらに約 6 億円を投じて 多気町・磯部町山田にも豚舎増床 その後、現在では国内のみで最良の品質にこだわった豚の飼育に専念しています。

その他、「全国養豚経営者会議」(現:日本養豚生産者協議会)にて 副会長 16 年、第 6 代会長 6 年間を務め、業界の発展に貢献すべく活動をしてきました。

また、国内の豚の品評会では長年にわたり、国内トップジャッジとして高い評価を頂いて参りました。 


トレサビリティ
伊勢志摩ロイヤルポークのトレサビリティへの取り組み
お客様に安全でおいしい伊勢志摩ロイヤルポークをお召し上がりいただく為に・・・。 
トレサビリティとは「伊勢志摩ロイヤルポークの個体識別」のことです。 
牧場で飼育され、食肉処理された精肉には、伊勢志摩ロイヤルポークの生産履歴をお問い合わせることができます。 


特徴 
伊勢志摩ロイヤルポークは、正福寺のある青峰山のふもとにあり、風光明媚な山と海に囲まれた場所で育ちました。 
肉の熟度を上げ、キメと締まりを良くし、さらにコクと旨みを生み出し、赤身が多く脂肪も柔らかく、一般にサシと呼ばれる筋肉内脂肪が最も多く入ると言われています。 
当社に納品されている豚は、日当たりと風通しの良い豚舎で、新鮮な飼料を与えられて飼育された豚肉です。 従来の豚肉に比べ、赤身が多くで保水率が高く、風味が良く料理してもアクが少ないのが特徴です。 


美味しい豚肉の見分け方
肉の色はかすかに灰色を感じさせるピンク色、表面にみずみずしい光沢があるのがおいしいお肉です。 


かた
きめが粗く硬め。角切にして煮込むとうま味がでるお肉です。
シチュー・肉じゃがなどに合います。
バラ
赤身と脂肪が層になり、濃厚な味わいのお肉です。
角煮・煮込み料理などに合います。
ロース
外側の脂肪にうま味があり、きめが細かいお肉です。
冷しゃぶ・しょうが焼などに合います。
ヒレ
脂肪分が少なく、ビタミンB1が豊富なお肉です。
とんかつ・串揚げなどに合います。
モモ
脂肪が少なく、きめが細かいお肉です。
焼き肉・酢豚などに合います。
http://royalpork.jugem.jp/?eid=5


拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R