忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サクラはないけど桜鯛-累計3万匹以上のタイを調理する志摩の和食店「鯛」

1978(昭和53)年創業の和食店「日本料理 鯛」(志摩市阿児町、TEL 0599-43-3770)で、今が旬の天然のマダイ料理が人気を集めている。

 「創業から1日少なくとも3匹は仕入れているので1年間なら1000匹以上。これまでの累計なら3万~4万匹のマダイと格闘したかな?(笑)」と話すのは、同店オーナーの速水栄さん。「(創業前に)店名を考えていた時、夢の中で大量のタイを釣った。店名は『鯛』。朝起きて即決した。釣った中には小判も付いていて…。35年続けてこれたのもわかりやすい店名の『鯛』のおかげかも」とタイについてのエピソードを披露する。

 春になり産卵のため腹を大きくした天然マダイの味は最もおいしいとされる。大きなマダイの水揚げが増え伊勢志摩の市場も活気づいている。ちょうどサクラの季節と重なり、サクラの花の色とマダイの肌の色がともにピンク色で鮮やかなことから「桜鯛」と呼ばれるようになった。

 同店は4月12日、安乗漁港(同)で水揚げされたばかりの傷がなく形のいい2キロオーバーの桜鯛を仕入れ、その日のうちに客に提供した。「タイは捨てるところがない」と言われるがごとく、身は刺し身、薄造りに、骨は油で揚げ障子揚げや骨せんべいに、頭はかぶと煮や骨蒸しなど余すところなく調理した。

 速水さんは「人気は『鯛茶漬け(タイチャ)』と『鯛せんべい』。今日のお昼には20食分のタイチャが出た。鯛せんべいは何か新しい料理ができないか?と考えたオリジナル。この間は明石のお客様が『明石よりもおいしい!宣伝しておくよ』と喜んで帰って行かれたので、とてもうれしかった。サクラはもう咲いていないが、今が旬の桜鯛をぜひ食べてほしい」とPRする。

 営業時間は11時~14時、16時~22時。月曜定休。 

 第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る地を探し求め旅をし、現在の伊勢の地に決定するきっかけが、伊勢志摩地方の海の幸の豊富さだったとされる。神宮の重要な祭りの際に必ず登場するのがアワビとタイ。タイは尾ビレと頭をひもで結び飛び跳ねた様に盛り付けられる新鮮な生と篠島(愛知県)で干して作られる干鯛が奉納される。

拍手[0回]

PR

三重県と伊勢市が「災害時における聴覚障がい者支援に関する協定」を締結します

災害時における聴覚障がい者支援を行うため、
三重県(三重県聴覚障害者支援センター)と
伊勢市が協定を締結することとなりました。 
ついては、下記のとおり締結式を開催します。
1 協定締結式
(1)開催日時  平成25年4月12日(金)11時45分~12時
(2)場所    三重県庁3階 プレゼンテーションルーム(津市広明町13)
(3)出席者   三重県知事 鈴木英敬         伊勢市長  鈴木健一 氏

2 協定の内容 ・伊勢市内に地震、風水害やその他による災害が発生した場合、伊勢市災害時要援護者登録制度実施要綱に基づく災害時要援護者登録台帳(聴覚の部位に障がいを有する者)の写しを三重県聴覚障害者支援センターに提供します。 

・三重県聴覚障害者支援センターは、聴覚障がい者災害支援サポーターとともに、同台帳により聴覚障がい者の安否確認及び避難所支援等を実施します。

3 経緯  
三重県聴覚障害者支援センターでは、災害時に聴覚障がい者の安否確認及び避難所支援、災害時要援護聴覚障がい者名簿の作成、聴覚障がい者災害支援サポーターの派遣を行うこととしています。
今回、伊勢市との協定により、伊勢市災害時要援護者登録制度実施要綱に基づく災害時要援護者登録台 帳(聴覚の部位に障がいを有する者)の写しを三重県聴覚障害者支援センターが利用できることとなり、伊勢市の災害時要援護聴覚障がい者への情報提供や支援が可能となります。

4 その他 ・災害時に自治体が聴覚障害者情報提供施設へ災害時要援護者登録台帳を提供する協定を締結するのは、全国で初めてとなります。

ソース(三重県)


拍手[0回]

まつたけ、伊勢エビ、カニ…豪華すぎる今ドキ給食事情

全国の学校で地元の名産を子供たちに味わってもらいたいと、
”地産地消系”給食の機会を設けている学校は少なくない。
そこで今回は、今ドキの”豪華すぎる”給食事情を紹介しよう。

【ギョーザ鍋給食】
おでん、キムチうどん鍋など、年に4~5回鍋が出る。
一番人気がギョーザ鍋。
1~6年生まで6人がグループとなって、大ぶりのギョーザがどっさり入った鍋を囲む
(栃木県宇都宮市・城山西小学校)。

【ズワイガニ給食】
およそ2千円する、体長約40センチの地元産のベニズワイガニ。
毎年旬の10月に、生徒たちは地元の漁業関係者から食べ方を教わって、
甲羅や脚と格闘しながら、1人で1杯を食べつくす
(富山県射水市・市内の小学校)。

【伊勢エビ給食】
伊勢エビの最盛期9~10月になると、地元の漁師たちが、生徒全員を船に乗せ、
漁を体験させてくれる。
その日揚がった伊勢エビが給食になる
(徳島県海部郡美波町・伊座利校)。

【まつたけ給食】
名産を子供たちに味わってもらおうと地元の有志が毎年5~6キロのまつたけを提供。
まつたけご飯とまつたけのお吸い物が並ぶ
(長野県上田市・東塩田小学校)。

ソース(yahooニュース)



拍手[0回]

“伊勢うどん”がやわらかいワケ… すべてはタレのため!

伊勢うどんは子供の頃からよく食べてました。出身は(伊勢市の隣の)松阪市なんですが、旅行というとだいたい伊勢志摩なんですよ。中学高校ぐらいになると友達同士で伊勢神宮に行ったり、映画を観に行ったりという感じで、伊勢には何回行ったかわからない。で、行くととりあえず伊勢うどんを食べるという。

 讃岐うどんブームのおかげで「うどんはコシが命!」みたいなことになってたじゃないですか。おみやげに買ってきた伊勢うどんを食べてもらっても「ゆですぎだよ、石原さん」とか言われたりして……。でも、伊勢うどんもただいたずらにコシがないわけじゃなくて、タレのおいしさを引き立てるためなんです。ふわふわもちもちの麺はタレにからみやすいし、表面がツルツルじゃないのも同じ理由。口に含んだ瞬間にやわらかいやさしさを感じるのが、ほかのうどんにない魅力ですね。

 その魅力を伝えたくて、ツイッターで「伊勢うどん通信」を始め、さらにフェイスブックで「伊勢うどん友の会」のページを作りました。西荻の古本イベントと連動してやった「伊勢うどんカフェ」には250人ぐらいのお客さんが来てくれて、伊勢うどん1杯食べるのに1時間待ちという事態に。本来はファストフードとしての食べ物なんですけど。

 伊勢うどんを食べると、うどんにも人生にも正解はないということがわかります。固定観念に縛られず、伊勢うどんのようにやわらかく受け止める懐の深さを持ちたいですね。

ソース(http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20130410/zsp1304101102002-n1.htm)



拍手[0回]

春の訪れ、鳥羽・相差でヒジキ漁が解禁-実は三重県のヒジキ全国1位なんです

国内の90%以上が中国と韓国からの輸入物・養殖ヒジキで占められる昨今、鳥羽の相差(おおさつ)、石鏡(いじか)などで大潮に当たる4月10日、天然のヒジキの口開け(ヒジキ漁の解禁)があり、漁業者らが一家総出で海中の岩場に自生するヒジキを刈り取る作業が行われた。

80歳のおばあちゃん海女も活躍、鳥羽市相差の海岸でヒジキ漁解禁

 荒磯で波にもまれ、干潮時には天日や潮風にさらされる厳しい環境下で育つ天然のヒジキは、コシが強く、表面がつやつやし、養殖物と比べて断然おいしいと評判だ。サクラの開花と共に、この地域の春の訪れを感じる作業の一つとなっているが、国産天然物のヒジキは今や「貴重な食材」となってしまった。

 国は2007年、統計業務の効率化などを理由に「統計法」の改正を行った。その際に「ヒジキ」や「ワカメ」など海藻類の分類を「コンブ」以外全て「その他の海藻類」とまとめてしまったためヒジキだけの生産量を把握していない。

 「実は三重県の天然ヒジキの生産量は、全国1位なんです」と、本年度の三重県観光キャンペーンのキャッチコピー「実はそれ、ぜんぶ三重なんです!」をもじって説明するのは、「伊勢ひじき」の加工生産を200年前からなりわいとしている北村物産(伊勢市東大淀町)の北村裕司さん。

 北村さんによると「統計データで分かる2008年までは、長崎県が断トツ1位で、次に千葉県、3位に三重県だったが、(全国的に凶作だった昨年の数字はあまり参考にはならないが)2011年には乾燥重量で、三重県が約313トン(千葉県=約250トン、長崎県=約250トン)で全国1位の生産量だった」と打ち明ける。

 昨年から鳥羽磯部漁協相差支所理事を務める野村敏光さんは、これまでの漁業を見直し改革に取り組む一人だ。野村さんは、5月解禁のヒジキ漁を今年から1カ月早くし、大潮の日の9時から12時までの3時間の作業とするルールに変えた。「早く取れば、花も咲かないので、品質がいいものが取れる。今年初めてやってみたが初日から、漁業者の評判上々。品質のいいヒジキができるのは間違いない。高く買ってくれるとうれしいのだが(笑)」と笑みを浮かべる。

 刈り取ったヒジキは、すぐに天日干しされる。3~5日間かけ乾燥させた後、市場に出荷され、全国の加工業者により仕入れ加工・袋詰めされ、小売店などに並べられる。


ソース(http://iseshima.keizai.biz/headline/1706/)



拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R