忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

“特別な一日”途切れぬ参拝

二日夜に遷御を迎えた伊勢神宮内宮には、
早朝から老若男女が途切れなく訪れ、
二十年に一度の「引っ越し日」は通常通りの参拝風景で幕を開けた。
正午すぎに三〇度を超える暑さに見舞われ、
日傘やタオルを手にした参拝客らの姿も見られた。
手水舎には作法通りに左手から身を清める人たちがずらり。
境内を流れる五十鈴川のほとりでは、
ゆっくりと流れる清流で手を洗ったり、
小魚を見つけて「かわいいね」と歓声を上げたりする親子連れも。
正宮に向かって奥へと進むと、遷御でうつすご神体が
雨にぬれないように設けた木製の屋根「雨儀廊(うぎろう)」が。
周囲には、特別奉拝者用のパイプいすが並び、
一般客が物珍しそうに見ていた。
正午には、遷宮の行列に使わない新調の
御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)を
新正殿に飾り付ける儀式「御飾(おかざり)」がスタート。
神楽殿前の参道横を、古式ゆかしい装束に身を包んだ
臨時祭主の黒田清子さんらの一行がしずしずと新正殿へ。
一帯には砂利を踏みしめる足音が響き渡った。
遷御の日程を知らずに夫と参拝したという
神奈川県茅ケ崎市の主婦神保道子さん(70)は
「知らずに御飾の行列を見物しましたが、
『夫婦でもう一度来よう』という二十年前の夢がこんな
貴重な日にかなってよかったです」と笑顔を見せた。
年に一回は参拝しているという大紀町阿曽の
会社員坂本和夫さん(56)は「『今までありがとうございました』と
旧正殿に参拝しましたが、人が変わっても儀式と
景色は変わらないですね」と話した。 
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

“特別な一日”途切れぬ参拝

二日夜に遷御を迎えた伊勢神宮内宮には、
早朝から老若男女が途切れなく訪れ、
二十年に一度の「引っ越し日」は通常通りの参拝風景で幕を開けた。
正午すぎに三〇度を超える暑さに見舞われ、
日傘やタオルを手にした参拝客らの姿も見られた。
手水舎には作法通りに左手から身を清める人たちがずらり。
境内を流れる五十鈴川のほとりでは、
ゆっくりと流れる清流で手を洗ったり、
小魚を見つけて「かわいいね」と歓声を上げたりする親子連れも。
正宮に向かって奥へと進むと、遷御でうつすご神体が
雨にぬれないように設けた木製の屋根「雨儀廊(うぎろう)」が。
周囲には、特別奉拝者用のパイプいすが並び、
一般客が物珍しそうに見ていた。
正午には、遷宮の行列に使わない新調の
御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)を
新正殿に飾り付ける儀式「御飾(おかざり)」がスタート。
神楽殿前の参道横を、古式ゆかしい装束に身を包んだ
臨時祭主の黒田清子さんらの一行がしずしずと新正殿へ。
一帯には砂利を踏みしめる足音が響き渡った。
遷御の日程を知らずに夫と参拝したという
神奈川県茅ケ崎市の主婦神保道子さん(70)は
「知らずに御飾の行列を見物しましたが、
『夫婦でもう一度来よう』という二十年前の夢がこんな
貴重な日にかなってよかったです」と笑顔を見せた。
年に一回は参拝しているという大紀町阿曽の
会社員坂本和夫さん(56)は「『今までありがとうございました』と
旧正殿に参拝しましたが、人が変わっても儀式と
景色は変わらないですね」と話した。 
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

海女姿キャラバン結団 東京で鳥羽の観光PRを

十四日に東京である鳥羽市の観光PRイベントに参加するため、
海女姿で上京する地元女性百人超のキャラバンの結団式が
九月三十日、市民文化会館で開かれた。
女性らは本番同様の磯着や腰巻きの姿で臨み、気勢を上げた。
市の公募に応じた十七~七十二歳の女性百四人は当日、電車や新幹線、
地下鉄を乗り継ぎ、鳥羽から名古屋経由で東京へ。
都内の六本木ヒルズアリーナで開くイベントでは、
伊勢エビの干物といった郷土料理の振る舞いや、
海女文化の紹介など来場者の対応に当たる。
一連の事業は、市が伊勢神宮の式年遷宮にちなんで企画した。
地元の海女文化や豊富な海産物を前面に出し、誘客を図る。
海女の衣装は応募者を個々に採寸して用意した。
当日は出発段階から着てもらい、道中でも宣伝につなげる。
式には、海女姿の六十八人が出席。
隊長に任命された海女で大学生の中川静香さん(22)が
「東京で鳥羽のPRをいっぱいしてきます。
美人が百人集まったと聞いているので効果は抜群」と
ユーモアを交えてあいさつ。
木田久主一市長とともに全員で拳を突き上げ、意気込みを示した。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

海女姿キャラバン結団 東京で鳥羽の観光PRを

十四日に東京である鳥羽市の観光PRイベントに参加するため、
海女姿で上京する地元女性百人超のキャラバンの結団式が
九月三十日、市民文化会館で開かれた。
女性らは本番同様の磯着や腰巻きの姿で臨み、気勢を上げた。
市の公募に応じた十七~七十二歳の女性百四人は当日、電車や新幹線、
地下鉄を乗り継ぎ、鳥羽から名古屋経由で東京へ。
都内の六本木ヒルズアリーナで開くイベントでは、
伊勢エビの干物といった郷土料理の振る舞いや、
海女文化の紹介など来場者の対応に当たる。
一連の事業は、市が伊勢神宮の式年遷宮にちなんで企画した。
地元の海女文化や豊富な海産物を前面に出し、誘客を図る。
海女の衣装は応募者を個々に採寸して用意した。
当日は出発段階から着てもらい、道中でも宣伝につなげる。
式には、海女姿の六十八人が出席。
隊長に任命された海女で大学生の中川静香さん(22)が
「東京で鳥羽のPRをいっぱいしてきます。
美人が百人集まったと聞いているので効果は抜群」と
ユーモアを交えてあいさつ。
木田久主一市長とともに全員で拳を突き上げ、意気込みを示した。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

志摩 的矢漁協かき「実入り良し」 新施設で初出荷

三重県志摩市磯部町的矢の鳥羽磯部漁協的矢支所に
今年三月に完成した的矢支所漁業用作業保管施設
(カキ浄化管理出荷施設)で一日、的矢湾で養殖される
「的矢漁協かき」の出荷作業が始まった。
同施設は昭和五十四年に建てられた従来施設の老朽化と
「的矢漁協かき」の衛生管理のために国と県、市の
補助を受けて三月末に完成した。
昨シーズンのカキの出荷が三月で終わっていたことから、
今季の水揚げが初使用となった。
この日は前日に水揚げし、水槽で十八時間以上の滅菌処理が
終わったカキのむき身二十キロが初出荷となった。
同支所の井倉忠支所長(48)は「実入りは良かった。
本格的な出荷は十一月からなので、もう少し雨がほしい」と話していた。
カキを滅菌作業する長さ七メートル、幅二メートルの水槽は
従来より二本増えて六本となり、出荷量は15%増を見込む。
施設内には滅菌浄化槽、殻付きカキ作業場、むき身作業場と
出荷作業場があり、床面積は約五百二十三平方メートル。
井倉支所長は「施設の稼働はこれからが本番。
むき場や出荷スペースが確保でき、安心安全のカキが提供できる」と
話していた。
同支所のカキ養殖業者は十三軒で、「的矢漁協かき」は
同漁協から地元や全国の商店や飲食店に販売している。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R