忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第1回 南伊勢町フィッシングフェスティバル

ボートでイカを釣るボートエギング大会と堤防釣り大会の2大会同時開催の
フィッシングフェスティバル。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
釣った魚の総重量を測り、順位を決定し、1位の方にはトロフィーや表彰状、
商品をプレゼント!

参加申し込みは、南伊勢町観光協会のHPの「フィッシングフェスティバル」の
バナーより、申込書に必要事項ご記入の上、FAXかメールでお申し込みをお願いします。
参加者全員に、たいみーのマフラータオルプレゼント!!(非売品です!)
なお、エサ・釣具・ライフジャケットはご持参ください。
貸出はありませんので、ご了承ください。
※定員になり次第、〆切とさせていただきます。

開催場所:宿田曽地方卸売市場
開催時間:受付6:00~
URL:南伊勢町フィッシングフェスティバル
住所/度会郡南伊勢町宿浦1114-1

大きな地図で見る
開催場所/宿田曽地方卸売市場
開催日/2013年11月3日(日)
開催時間/受付6:00~
料金など
ボートエギング 一人8500円
堤防釣り 一人500円
交通機関/玉城IC~サニーロード経由で45分

拍手[0回]

PR

景況感26期ぶりプラス 遷宮効果で売上増 津財務事務所、企業調査

津財務事務所は十一日、平成二十五年七―九月期の法人企業景気予測調査の
結果を発表した。
直前の四半期と比べ、景況感が「上昇」と回答した企業の割合から「下降」の
答えを差し引いた景況判断BSIは十九年一―三月期以来、二十六期ぶりに
上昇に転じた。
特に、中小企業では十八年十―十二月期以来二十七期ぶりに上昇超に転じ、
同所は「東海、全国の調査結果で中小企業の上昇超はない。県は先取りしている」と
みている。
県内に本社を置く資本金一千万円以上の企業百五十九社を対象とし、83・6%の
百三十三社が回答した。
景況判断BSIは前期のマイナス四・四から四・五へ、下降超から上昇超に転じた。
製造業は下降超幅が縮小し、非製造業は上昇超に転じている。
二十五年十―十二月期は上昇超幅が拡大するが、二十六年一―三月期は下降超に
転じる見通し。
五味良雄所長は、「式年遷宮に伴う売上増の声が非常に多かった。
小売、流通、観光が活性化した。
東紀州では高速道路の効果がある。
住宅の駆け込み需要も大きい」と説明した。
「賃金、雇用につながれば、デフレの抜本解消になる。
利益留保を消費に還元する方向になれば、景気回復が底堅くなる」と指摘し、
先行きでは「消費税率引き上げが決まらず、中堅中小企業は原材料費の高騰を
懸念している」と述べた。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

安乗中の生徒が仕上げ練習 文楽「鎌倉三代記」15日上演

志摩市阿児町安乗の安乗神社で、15、16の両日に開かれる
安乗の人形芝居(安乗文楽)を前に、上演する安乗中学校文楽クラブの
生徒たちが仕上げの練習に励んでいる。
11日は本番と同じ神社の舞台で人形遣い、三味線、語りがそろって取り組んだ。
生徒たちは人形を操って人間の感情を表現しようと熱を入れて打ち込んだ。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=中日新聞
本番と同じ舞台で、熱のこもった練習に励む生徒たち=
志摩市阿児町安乗の安乗神社で

生徒たちが演じるのは「鎌倉三代記」三浦之助母別れの段。
戦で傷を負った武士、三浦之助が、病気の母親の顔を一目見ようと自宅へ戻るが、
母に顔を合わせないまま忠義を説かれ、死を覚悟して再び戦場へと戻っていく内容。
母の看病に来ていた婚約者の時姫に引き留められ、後ろ髪を引かれながらも、
戦地に戻る三浦之助の心の揺れ動きや、母や時姫の思いの表現が見せ場となる。
今年のクラブ員は一~三年生の十七人。九人が人形遣い、五人が三味線、
三人が語りを担当する。
初日に登場する。
十一日は通し稽古があった。生徒たちは安乗人形芝居保存会の
浅井弘之会長(67)、妻の多美代さん(64)ら保存会のメンバーや、
学校の教職員から「人形のつま先が下がっている」「左肩が下がっている」など、
重いものでは十三キロほどの重さがある人形を真っすぐ安定させるよう指導を
受けながら、技を磨いた。
一体の人形を一緒に操る三人で息を合わせ、さらに他の人形や語り、三味線とも
タイミングを合わせていた。
浅井会長は「九月に入って良くなった。何の心配もしていない」と太鼓判を押す。
時姫の頭(かしら)を担当する三年生で部長の水谷鈴(りん)さん(15)は
「ストーリーが大人っぽ過ぎて、時姫の気持ちを想像するのは難しいが、
動きが速くならないよう気を付けて、大人っぽく演じたい。皆のまとまりも良く、
完成度の高い上演になるはず」と胸を張った。
安乗文楽は両日とも午後六時半開演。入場無料。

◇他の演目と日程
 【15日】人形劇「勧進帳」(安乗小学校4~6年生)
「艶容女舞衣(あですがたおんなまいぎぬ)」酒屋の段(保存会)、
「伊達娘恋緋鹿子(こいのひかのこ)」火の見櫓の段(同)
【16日】「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)」大井川の段(保存会)、
「傾城(けいせい)阿波の鳴門」巡礼歌の段(同)、「絵本太功記」尼ケ崎の段(同)

<安乗の人形芝居(安乗文楽)> 
安土桃山時代の1592(文禄元)年、朝鮮に出兵した志摩の国の領主・九鬼嘉隆が、
航海の無事や戦功のお礼にと参拝した際、村人たちに踊りなどの芸能を許した
のが始まり。
その後、変遷を重ねて人形芝居となったとされる。
不況や戦争で中断されたが、1950(昭和25)年に復活。
翌年、保存会が設立された。
78年に中学校の文楽クラブが発足、80年に国の重要無形民俗文化財に指定された。

ソース(中日新聞)

拍手[0回]

志摩 「世界一幸せな校歌に」 閉校船越中の映画が完成

今年三月、六十六年間の歴史に幕を閉じた志摩市大王町船越の
市立船越中学校の卒業生と地元の人が出演して製作した
映画「校歌の卒業式」が、今月十五日に同市阿児町神明の阿児アリーナで
初上映される。上映を前に関係者らに作品への思いを聞いた。
同校は生徒数の減少に伴う市の統合計画で今春の閉校が決定。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢新聞
【映画に出演した卒業生の皆さんと
山際さん(後列右)、橋爪さん(後列左)=志摩市大王町で】

地元では閉校記念事業推進会議が立ち上がり、最後のPTA会長を務めた
橋爪吉生さん(55)が、映画「ALWAYS三丁目の夕日」プロデューサーで
同級生の山際新平さん(54)に、「十五分くらいの記念ビデオを作ろう」と相談。
「時がたっても卒業生が共有できる校歌を地元の慕情が丘で、
夕日に向かって歌おう」と大筋を決めた。
文科省を通じて平成十六年の五百七十七校をピークに毎年四百―五百校が
閉校している状況を知った山際さんが「地域のコミュニティーが希薄になって町が
元気を失ってしまう。地域のあり方を見つめ直す映画を作ろう」と、
脚本・監督を宇井孝司さんに依頼して、映画製作が動き始めた。
地元と学校は、高校受験が終わるまでは生徒に映画製作を隠した。
最後の卒業生十六人は、三月八日に卒業式、十二日に試験を終えて十三日に
映画製作を聞いた。
すぐにオーディションで配役を決め、約一週間の撮影が始まった。
十六日には住民三百人が参加して夕日の沈む慕情が丘で校歌の大合唱を撮影。
山際さんはこの日を「神が降りた日」と振り返った。
橋爪さんは「映画を見る全国の人に聞いてもらえる船中の校歌は、
世界で一番幸せな校歌になった」と喜んだ。
主人公の相手役、隆を演じた橋爪吉平君(16)は「同じ境遇の学校や地域の人に
見てもらいたい」と話す。
山際さんは「思い出を記録で残すより作品で残すことをやり遂げた。
閉校する地域や会場が満員となるような場所で上映していきたい」と語った。
上映会は午後二時開演で入場料は二千円。
七十分の映画上映と、女優の金澤美穂さんの舞台あいさつや音楽教師役で
出演したピアニストの佐田詠夢さんのミニコンサートもある。
残席はわずかだが、志摩市商工会=電話0599(44)0700
=でチケット発売中。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

28日開業「三重テラス」に県産組子

三重県が首都圏での情報発信や観光誘客、産品の販売を強化するために
東京・日本橋に二十八日オープンさせる「三重テラス」に取り付けるため、
県内の建具職人が腕によりを掛けて作ってきた照明器具にあしらう組子の
飾りが出来上がり、テラスに送られた。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=中日新聞
照明器具の組子の飾りを作る建具職人たち=いなべ市藤原町で

伝統的な技をPRしようと、県が県建具工業協同組合に依頼した。
組子の飾りは一枚が長さ一・二メートル、縦五十センチで、天井の二カ所にある
照明器具の四方を囲う。
「麻の葉」の模様を、「花」と呼ばれる木片三千枚を一つ一つ手で
組み合わせて仕上げた。
津や四日市、いなべ市など組合の県内七支部の職人三十七人がリレー形式で
作業を進めた。
長野政次理事長(60)は「仕事が忙しく、夜通し製作に当たった職人もいた」と
振り返る。
限られた予算だったが、材料は県内産を使い、伊勢神宮の内宮で伐採された
「神宮杉」も一部に使用した。
発送を終えた長野理事長は「三重の職人の技術を東京の人たちに見てほしいね」と
話した。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R