忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「伊勢うどん大使」第1号に石原壮一郎さん、伊勢市長を表敬訪問

全国の人に「伊勢うどん」を知ってもらい食べてもらおうと
活動する三重県松阪市出身東京在住の
コラムニスト・石原壮一郎さんが8月7日、
「伊勢うどん大使」第1号となったことを報告するために
鈴木健一伊勢市長を表敬訪問した。

 石原さんは昨年7月、フェイスブック上に伊勢うどんに
関連する情報を共有する場として「伊勢うどん友の会」を
立ち上げた。
同ページへの「いいね」の数は8月7日現在で1752人に。
今年2月と4月には東京で「伊勢うどんナイト」を、
5月には日本外国特派員協会(外国人記者クラブ)で
「Ise Night」を、お台場では「伊勢うどん祭」を
開催するほか、「東京伊勢うどんマップ」を作成するなど
関東エリアでの伊勢うどん普及活動を積極的に展開する。
「伊勢うどん大使」第1号は、伊勢市で伊勢うどんなどを
提供する飲食店が集まった伊勢市麺類飲食業組合は
6月10日に、県内で麺類を製造する三重県製麺協同組合は
5月28日に、それぞれ組合員の賛同を得て石原さんが
ふさわしいとして任命した。
「伊勢うどん」は、伊勢地方で食べられる、腰がなく、
つゆがなく、柔らか極太の麺に真っ黒のたまりじょうゆの
たれと刻みネギを掛けて食べるローカルフード。
それまで伊勢で食べられていたうどんを地元の人は単に
「うどん」もしくは「並うどん」「素うどん」と呼んでいたが、
ほかの地域のうどんと混同しないように
伊勢市麺類飲食業組合が1972(昭和47)年に
「伊勢うどん」と統一、三重県製麺協同組合が2008年に
「伊勢うどん」の商標登録を行った。
石原さんは「太く柔らかくコシがないといわれる
伊勢うどんだが、本腰を入れて大使の大役を全うしたい。
伊勢うどんは伊勢の地が発祥だが今や三重県の名物となった。
式年遷宮の年にお伊勢さんと伊勢うどんからご加護を
受けたようだ。
うどんはコシが命と思っている人にそれが固定概念だったと
思わせたい。
日本中に伊勢うどんを広めたい」と意欲を見せる。
伊勢市麺類飲食業組合の青木英雄組合長は
「伊勢うどんを愛して普及させてくれる人が現れ
伊勢うどん大使になりたいと言われれば、大使に
任命したい。
著名人が名乗ってくれれば」と期待する。
石原さんは「3年前なら讃岐一辺倒で『コシ』がなければ
うどんじゃない、と言われただろうが、
讃岐ブームも少し和らいだように思うので、
今なら伊勢うどんが受け入れられると思った。
次の遷宮までには、東京の立ち食い飲食店で
『讃岐にしますか?伊勢にしますか?』と当たり前に
聞かれるようにしていきたい」とも。
8月24日・25日には、日本全国のうどんが一堂に終結し
日本一のうどんを決める「U-1グランプリ2013」
(会場=代々木公園)に三重県製麺協同組合が出場する。
9月13日には石原さんが執筆した世界初の伊勢うどんに
関する単行本「食べるパワースポット『伊勢うどん』全国制覇への道」
(扶桑社)が出版される。
引用元(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

PR

「伊勢うどん大使」第1号に石原壮一郎さん、伊勢市長を表敬訪問

全国の人に「伊勢うどん」を知ってもらい食べてもらおうと
活動する三重県松阪市出身東京在住の
コラムニスト・石原壮一郎さんが8月7日、
「伊勢うどん大使」第1号となったことを報告するために
鈴木健一伊勢市長を表敬訪問した。

 石原さんは昨年7月、フェイスブック上に伊勢うどんに
関連する情報を共有する場として「伊勢うどん友の会」を
立ち上げた。
同ページへの「いいね」の数は8月7日現在で1752人に。
今年2月と4月には東京で「伊勢うどんナイト」を、
5月には日本外国特派員協会(外国人記者クラブ)で
「Ise Night」を、お台場では「伊勢うどん祭」を
開催するほか、「東京伊勢うどんマップ」を作成するなど
関東エリアでの伊勢うどん普及活動を積極的に展開する。
「伊勢うどん大使」第1号は、伊勢市で伊勢うどんなどを
提供する飲食店が集まった伊勢市麺類飲食業組合は
6月10日に、県内で麺類を製造する三重県製麺協同組合は
5月28日に、それぞれ組合員の賛同を得て石原さんが
ふさわしいとして任命した。
「伊勢うどん」は、伊勢地方で食べられる、腰がなく、
つゆがなく、柔らか極太の麺に真っ黒のたまりじょうゆの
たれと刻みネギを掛けて食べるローカルフード。
それまで伊勢で食べられていたうどんを地元の人は単に
「うどん」もしくは「並うどん」「素うどん」と呼んでいたが、
ほかの地域のうどんと混同しないように
伊勢市麺類飲食業組合が1972(昭和47)年に
「伊勢うどん」と統一、三重県製麺協同組合が2008年に
「伊勢うどん」の商標登録を行った。
石原さんは「太く柔らかくコシがないといわれる
伊勢うどんだが、本腰を入れて大使の大役を全うしたい。
伊勢うどんは伊勢の地が発祥だが今や三重県の名物となった。
式年遷宮の年にお伊勢さんと伊勢うどんからご加護を
受けたようだ。
うどんはコシが命と思っている人にそれが固定概念だったと
思わせたい。
日本中に伊勢うどんを広めたい」と意欲を見せる。
伊勢市麺類飲食業組合の青木英雄組合長は
「伊勢うどんを愛して普及させてくれる人が現れ
伊勢うどん大使になりたいと言われれば、大使に
任命したい。
著名人が名乗ってくれれば」と期待する。
石原さんは「3年前なら讃岐一辺倒で『コシ』がなければ
うどんじゃない、と言われただろうが、
讃岐ブームも少し和らいだように思うので、
今なら伊勢うどんが受け入れられると思った。
次の遷宮までには、東京の立ち食い飲食店で
『讃岐にしますか?伊勢にしますか?』と当たり前に
聞かれるようにしていきたい」とも。
8月24日・25日には、日本全国のうどんが一堂に終結し
日本一のうどんを決める「U-1グランプリ2013」
(会場=代々木公園)に三重県製麺協同組合が出場する。
9月13日には石原さんが執筆した世界初の伊勢うどんに
関する単行本「食べるパワースポット『伊勢うどん』全国制覇への道」
(扶桑社)が出版される。
引用元(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

台風など風雨による被害がないように-伊勢神宮で「風日祈祭」

風の神様に適当な風が吹き、適当な雨が降るよう祈願する
「風日祈祭(かざひのみさい)」が8月4日、
伊勢神宮外宮(げくう)の「風宮(かぜのみや)」と
内宮(ないくう)の「風日祈宮(かざひのみのみや)」を
中心に125社全てで行われた。

 5月14日に執り行われる同祭では、稲作が始まった
ばかりの時期のため125社に雨風を凌(しの)ぐ
「蓑(みの)、笠(かさ)」をまつるが、8月の同祭では
稲も実り、順調に生育し収穫を残すのみとなっている
ことから蓑・笠はまつらず、台風の直撃など
風雨による災害がないように、「悪風(あしきかぜ)
荒水(あらきみず)に相(あ)はせ給(たま)わず」と
祝詞を奏上する。
5月と8月は共に稲の成熟に重要な時期のため、
適当な雨と風に恵まれ五穀豊穣(ほうじょう)を祈る。

 両宮の祭神は、共にイザナギとイザナミの
間に生まれた神とされる級長津彦命(しなつひこのみこと)、
級長戸辺命(しなとべのみこと)。
農耕に欠かせない風の神として知られ、
鎌倉時代、元寇(1274年文永の役、1281年弘安の役)の
時に神風を吹かせ国難を救ったとされ、1293年に別宮に
昇格した。
東日本大震災発生時、福島第一原子力発電所からの放射能が、
風向きいかんで人々への影響があることから多くの人が
風の神様への祈りをささげた。

 伊勢志摩地方の水田は現在、青いじゅうたんを
敷いたように美しく、風がそよぐ度に青々と育った
稲がしなやかに揺れている。
志摩市浜島の岡野幸吉さんは7月28日早々に稲刈りを行い、
この地方の風習で盆の供え用に間に合うように収穫した。
本格的な稲刈りは盆明けになる。
引用元・伊勢志摩経済新聞

拍手[0回]

台風など風雨による被害がないように-伊勢神宮で「風日祈祭」

風の神様に適当な風が吹き、適当な雨が降るよう祈願する
「風日祈祭(かざひのみさい)」が8月4日、
伊勢神宮外宮(げくう)の「風宮(かぜのみや)」と
内宮(ないくう)の「風日祈宮(かざひのみのみや)」を
中心に125社全てで行われた。

 5月14日に執り行われる同祭では、稲作が始まった
ばかりの時期のため125社に雨風を凌(しの)ぐ
「蓑(みの)、笠(かさ)」をまつるが、8月の同祭では
稲も実り、順調に生育し収穫を残すのみとなっている
ことから蓑・笠はまつらず、台風の直撃など
風雨による災害がないように、「悪風(あしきかぜ)
荒水(あらきみず)に相(あ)はせ給(たま)わず」と
祝詞を奏上する。
5月と8月は共に稲の成熟に重要な時期のため、
適当な雨と風に恵まれ五穀豊穣(ほうじょう)を祈る。

 両宮の祭神は、共にイザナギとイザナミの
間に生まれた神とされる級長津彦命(しなつひこのみこと)、
級長戸辺命(しなとべのみこと)。
農耕に欠かせない風の神として知られ、
鎌倉時代、元寇(1274年文永の役、1281年弘安の役)の
時に神風を吹かせ国難を救ったとされ、1293年に別宮に
昇格した。
東日本大震災発生時、福島第一原子力発電所からの放射能が、
風向きいかんで人々への影響があることから多くの人が
風の神様への祈りをささげた。

 伊勢志摩地方の水田は現在、青いじゅうたんを
敷いたように美しく、風がそよぐ度に青々と育った
稲がしなやかに揺れている。
志摩市浜島の岡野幸吉さんは7月28日早々に稲刈りを行い、
この地方の風習で盆の供え用に間に合うように収穫した。
本格的な稲刈りは盆明けになる。
引用元・伊勢志摩経済新聞

拍手[0回]

観光客ら夜の水族館を満喫 「賢祭」にぎわう

志摩市阿児町の賢島一帯で三日夕、夜祭り「賢祭(かしこさい)」が
あった。
中心会場の観光駐車場には飲食やゲームなど十八の出店が並び、
家族連れらでにぎわった。
近くの真珠販売店などは営業時間を延長した。
地域活性化を図る賢島在住の二十~三十代の有志による
「賢島塾」が観光客が多い時期に、夜のにぎわいをつくろうと
昨年に引き続き企画した。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版

観光駐車場の出店は、白地のうちわ・風鈴への絵描きや、
地元産の真珠を使ったアクセサリー作り、輪投げ、金魚すくいの
要領でのトマトすくいなどとさまざま。
訪れた人たちは思い思いに挑み、夏の夕暮れを楽しんでいた。
祭りに合わせ、地元の水族館「志摩マリンランド」も、
閉館時間を二時間半遅らせて午後八時まで営業した。
同水族館のナイター営業は三十数年ぶり。
ペンギン島がライトアップされるなど、ナイターならではの
演出もあった。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
ペンギンは夜間、ペンギン島でじっとしていることが多いが、
ライトに照らされて周囲が明るいため、通常の夜間より活発で
プールで泳ぎ回る個体も。
来館者はペンギンに手を振ったりして夜の水族館を満喫していた。
引用元(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R