忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ゲノム育種米」のコシヒカリ、志摩で早くも稲刈り-盆前の需要に間に合うように

「ゲノム育種米」のコシヒカリの稲刈りが7月28日から、
農業40年の実績を持つ岡野幸吉さんの志摩市浜島町迫子の
田んぼで行われている。
広域伊勢志摩圏内では最も早い稲刈りだ。
約25アールの田んぼに黄色くなって穂を垂れたコシヒカリを
岡野さんが自走するコンバインで刈り取った。
刈り取ったコメは、葉の一部を切り取ってイネゲノム(遺伝子)を
解析し開花期の早い品種を選抜していく育種法「ゲノム育種法」で
作ったコシヒカリ。
開花期を早めた早生(わせ)品種で、もともと北海道や青森県
での栽培を想定し、開花期が8月前後で寒くなる前に収穫できる
ように植物ゲノムセンター(茨城県つくば市)が研究・開発した
「コシヒカリつくばHD1号」だ。
同センターの美濃部侑三社長によると
「通常のコシヒカリよりも開花期が2週間早く、食味も良い」と
説明する。
これまでの育種法では、コメができてから目的に合う
品種同士を交配させるのに半年~1年、新品種が完成し
固定化するまでに10年以上の月日が掛かっていた。
「キヌヒカリ」は1975年から研究され1989年に品種登録、
約15年掛かっている。
ゲノム育種法とは、病気に強い遺伝子、収量の多い遺伝子などを
特定し、その特性のある遺伝子を持つ品種と、味の良い品種などを
交配させ選抜していく育種法。
温室などで育てた苗の葉から遺伝子を解析し特定するため、
年に3回の交配で選抜できるので開発スピードが約3倍になる
メリットがある。
また別の植物や菌などの遺伝子で置き換える「遺伝子組換え植物」
ではないため安全面でも注目されている。
志摩地方では初盆を迎える家に新米を供える風習があり、
「盆前に新米が欲しい」という需要がある。
その需要に応えるため岡野さんは、これまで早生品種の
「ほほほの穂」を育てていたが、それでも8月10日~13日の
収穫・出荷作業でギリギリ。
「コシヒカリつくばHD1号なら早く収穫できる」と
考え昨年から栽培に取り組んでいる。
岡野さんは「昨年は種蒔きが早過ぎたためあまり収量がなかったが、
今年は2月28日に種蒔き、3月27日に田植えを行い、
順調良く育ち収穫できた。
まだまだ試行錯誤の繰り返しだが、お盆の前に新米が欲しいという
お客さんがいるのでその願いに応えたい一心」と話す。
「JAを通さず直接コメの販売を始めて10年になるが、
毎年購入してくれるリピーターも年々増えている。
コシヒカリつくばHD1号で少しでも早くお客様の元に届けることが
できるようになれば」と期待を込める。
販売価格は5キロ=2,000円、10キロ=4,000円。
問い合わせは090-8334-9879まで。
引用元(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

PR

「ゲノム育種米」のコシヒカリ、志摩で早くも稲刈り-盆前の需要に間に合うように

「ゲノム育種米」のコシヒカリの稲刈りが7月28日から、
農業40年の実績を持つ岡野幸吉さんの志摩市浜島町迫子の
田んぼで行われている。
広域伊勢志摩圏内では最も早い稲刈りだ。
約25アールの田んぼに黄色くなって穂を垂れたコシヒカリを
岡野さんが自走するコンバインで刈り取った。
刈り取ったコメは、葉の一部を切り取ってイネゲノム(遺伝子)を
解析し開花期の早い品種を選抜していく育種法「ゲノム育種法」で
作ったコシヒカリ。
開花期を早めた早生(わせ)品種で、もともと北海道や青森県
での栽培を想定し、開花期が8月前後で寒くなる前に収穫できる
ように植物ゲノムセンター(茨城県つくば市)が研究・開発した
「コシヒカリつくばHD1号」だ。
同センターの美濃部侑三社長によると
「通常のコシヒカリよりも開花期が2週間早く、食味も良い」と
説明する。
これまでの育種法では、コメができてから目的に合う
品種同士を交配させるのに半年~1年、新品種が完成し
固定化するまでに10年以上の月日が掛かっていた。
「キヌヒカリ」は1975年から研究され1989年に品種登録、
約15年掛かっている。
ゲノム育種法とは、病気に強い遺伝子、収量の多い遺伝子などを
特定し、その特性のある遺伝子を持つ品種と、味の良い品種などを
交配させ選抜していく育種法。
温室などで育てた苗の葉から遺伝子を解析し特定するため、
年に3回の交配で選抜できるので開発スピードが約3倍になる
メリットがある。
また別の植物や菌などの遺伝子で置き換える「遺伝子組換え植物」
ではないため安全面でも注目されている。
志摩地方では初盆を迎える家に新米を供える風習があり、
「盆前に新米が欲しい」という需要がある。
その需要に応えるため岡野さんは、これまで早生品種の
「ほほほの穂」を育てていたが、それでも8月10日~13日の
収穫・出荷作業でギリギリ。
「コシヒカリつくばHD1号なら早く収穫できる」と
考え昨年から栽培に取り組んでいる。
岡野さんは「昨年は種蒔きが早過ぎたためあまり収量がなかったが、
今年は2月28日に種蒔き、3月27日に田植えを行い、
順調良く育ち収穫できた。
まだまだ試行錯誤の繰り返しだが、お盆の前に新米が欲しいという
お客さんがいるのでその願いに応えたい一心」と話す。
「JAを通さず直接コメの販売を始めて10年になるが、
毎年購入してくれるリピーターも年々増えている。
コシヒカリつくばHD1号で少しでも早くお客様の元に届けることが
できるようになれば」と期待を込める。
販売価格は5キロ=2,000円、10キロ=4,000円。
問い合わせは090-8334-9879まで。
引用元(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

スナメリ研究者が報告 鳥羽水族館で8月、国際シンポ

小型鯨類のスナメリに関する国際シンポジウムが
八月二十一、二十二の両日、鳥羽市の鳥羽水族館で開かれる。
日韓の専門家延べ十八人が順に講演する。
聴講は無料だが予約が必要。定員百人で先着順。
スナメリは体長二メートル足らず。
背びれがないなどの特徴があり、国内では伊勢湾・三河湾など
五つの海域に生息する。
シンポは鳥羽水族館が、スナメリの飼育を始めて九月で
五十周年を迎えるのにちなんで企画した。
報告者は、鳥羽水族館の古田正美館長、釜山水族館のキム・ムンジン館長、
三重大の吉岡基教授など。
スナメリの生態、繁殖、資源管理などについて研究成果を報告する。
シンポは二十一日が午後一時~五時四十五分、
二十二日が午前九時~午後零時三十五分。
二十一日は午後六時から、軽食を取りながら講演者らと
交流する情報交換会(参加費二千円)も希望者向けにある。
問い合わせは、鳥羽水族館内の事務局=電0599(25)2555=へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

度会町 河川敷に〝根性スイカ〟 宮川、肥料もなく自生

三重県度会町棚橋地内の宮川河川敷に自生したスイカが、
直径五センチほどの実を付け、話題を呼んでいる。
二十七―二十八日に、同河川敷で宮川親子デイキャンプを
開いた「宮川流域案内人の会」(巽幸則代表)のメンバーが、
イベントの準備中に見つけた。
同会によると、同キャンプでは毎年スイカ割りをしており、
昨年もスイカの自生している場所付近で実施。
「参加者が食べたスイカの種から発芽したのでは」と推測する。
周辺を探すと約十カ所で発芽していたが、花が咲き実を付けたのは
一カ所だけ。
野球のボールよりも少し小さめだが、スイカの特徴でもある
立派なしま模様も入っている。
巽代表は「肥料もなく雨も少ない悪条件の中で、花が咲き
実がなるのはすごい。まさに根性スイカだ」と話している。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

伊勢志摩経済新聞「伊勢志摩の風と太陽」テーマにフォトコン-iPadプレゼントも

伊勢志摩経済新聞が現在、伊勢志摩の風光明美(めいび)な
景色や地域で生活する人々などを写真に収め後世に残そうと
「伊勢志摩の風と太陽」をテーマにしたフォトコンテストを
開催している。
「三重ハイテクフォーラムITマネジメント研究会」と
「三重大学大学院地域イノベーション学研究科」(以上津市)が
後援。
応募締め切りは8月15日。

太陽神として知られる天照大神(あまてらすおおみかみ)は
伊勢神宮内宮(ないくう)、風神として知られる
級長津彦命・級長戸辺命(しなつひこのみこと・しなとべのみこと)は
内宮別宮の風日祈宮(かざひのみのみや)、
外宮(げくう)別宮の風宮(かぜのみや)のそれぞれ主祭神。
神宮の全ての祭りは稲作(コメ作り)につながり、
太陽と風の恵みへの感謝・祈りが祭りとなって現在にまで
受け継がれている。

伊勢神宮に通じる自然の恩恵に感謝し、その理(ことわり)を
カメラに収め可視化することを目的に開催する。
タイトルは「伊勢志摩の恵みフォトコンテスト2013」。
事務局担当者は「伊勢志摩の風光明美な風景、人、自然の恵み。
『風がなかったら』『太陽が照らなかったら』と考え、
さまざまなものに目を向け、その恩恵の有り難さを一枚の写真で
表現してほしい」と話す。

賞金は、金賞=5万円(×1)、銀賞=1万円(×2)、
銅賞=5,000円(×2)、そのほか特別賞を設ける。
抽選でApple社製iPad miniを1人にプレゼントも。
応募資格は、三重県内在住者もしくは勤務者、「風」と「太陽」
それぞれの部門でエントリーを受け付ける。
1点に付き1,000円の参加費が必要で、応募方法は、
エントリー作品数分の料金をネット決済代行会社peatix(ピーティックス)で
支払い(クレジットカード、コンビニなど対応)、
その後専用フェイスブックページまたはメールで行う。
1次、2次審査を経て最終審査を行い各賞を決定する。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R