忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥羽水族館「へんな生きもの研究所」ー4年半絶食ダイオウグソクムシ「センター」に

絶食4年半も優にクリアしてしまった謎の深海生物「ダイオウグソクムシ」に
本当の光が当たろうとしている。
鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)が7月13日、ダイオウグソクムシのような
「変な」生きものを集めた新コーナー「へんな生きもの研究所」を
オープンした。

ルアーのような突起を使って小さな魚をおびき寄せ一瞬で
飲みこんでしまうテクニックを持つ「カエルアンコウ」

 これまでダイオウグソクムシは、同館の「トップスター」でも
あるラッコと同じスペースに展示されていたため、まったく光が
当たらなかった。
それに反攻(ハンガーストライキで自己主張)するかのように、
ダイオウグソクムシの「No1」が2009年1月2日に餌を食べてから何も
食べないことを決意。
絶食記録が続いていることが多くの人に知れ渡ると、
一躍話題の中心になっていった(現在1653日間絶食記録更新中)。
同じくトップスターのジュゴンやスナメリのオリジナルのぼりが
同館のエントランスに鯉のぼりのように揚がる5月には、
なんとダイオウグソクムシののぼりまで製作し揚げるという
「事態」にまでにブレークしていった。

 そこで同館は成り上がったダイオウグソクムシの人気に
あやかろうと「これまで『トップスター』の陰に隠れて
光の当たらなかった変な生き物を集め、光を当てよう」と
水中や水辺で生きる不思議な形や謎の生態を持つ約55種300点の
「へんな生きもの」を総力挙げて揃え、展示した。

 分身の術を使う「ヒドラ」は、親の体から子どもが
生えてきて、ある程度完成すると分離して独り立ちする
「出芽」という方法で増えたり、身体を切ってもまた元に
戻るという、ものすごい再生力を持つ。
「ミミイカ」は、ゾウのキャラクター「ダンボ」のように
耳を使ってヒラヒラと空を飛んでいるように見える。
雌から卵を預かって雄が出産する「ヨウジウオ」には、
「元祖イクメン」と、ルアーのような突起を使って
小さな魚をおびき寄せ一瞬で飲みこんでしまうテクニックを
持つ「カエルアンコウ」には「お魚会の釣り名人」と
それぞれ名付けた。

 同館飼育研究部の森滝丈也さんは「ようやく『へんな生きもの』に
光が当たるようになってきた。
この研究所の『センター』を飾るのは、やはりダイオウグソクムシ。
研究所の入り口正面に配置した水槽は、これまでのものよりも
大きく華やかに。引っ越したすぐの『No1』は元気に嬉しそうに
泳ぎまくっていた」と話す。
「僕のお勧めは姉妹館のニューカレドニアのラグーン水族館から
プレゼントされた日本初公開の『ニューカレドニアオオグソクムシ』。
なんとなくエレガントな雰囲気を醸し出している(笑)」とも。

「へんな生きもの研究所」は同館2階の「水の回廊ゾーン」に常設。
8月31日までの期間、14時30分から毎日1回15分程度の
「へんな生きもの ワクワク実験&トーク」が開催される。

 開館時間は3月21日~10月31日=9時~17時。
但し7月20日~8月31日=8時30分~17時30分、
11月1日~3月20日=9時~16時30分。
入館料は、大人=2,400円、小人=1,200円、幼児(3歳以上)=600円。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

PR

鳥羽水族館「へんな生きもの研究所」ー4年半絶食ダイオウグソクムシ「センター」に

絶食4年半も優にクリアしてしまった謎の深海生物「ダイオウグソクムシ」に
本当の光が当たろうとしている。
鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)が7月13日、ダイオウグソクムシのような
「変な」生きものを集めた新コーナー「へんな生きもの研究所」を
オープンした。

ルアーのような突起を使って小さな魚をおびき寄せ一瞬で
飲みこんでしまうテクニックを持つ「カエルアンコウ」

 これまでダイオウグソクムシは、同館の「トップスター」でも
あるラッコと同じスペースに展示されていたため、まったく光が
当たらなかった。
それに反攻(ハンガーストライキで自己主張)するかのように、
ダイオウグソクムシの「No1」が2009年1月2日に餌を食べてから何も
食べないことを決意。
絶食記録が続いていることが多くの人に知れ渡ると、
一躍話題の中心になっていった(現在1653日間絶食記録更新中)。
同じくトップスターのジュゴンやスナメリのオリジナルのぼりが
同館のエントランスに鯉のぼりのように揚がる5月には、
なんとダイオウグソクムシののぼりまで製作し揚げるという
「事態」にまでにブレークしていった。

 そこで同館は成り上がったダイオウグソクムシの人気に
あやかろうと「これまで『トップスター』の陰に隠れて
光の当たらなかった変な生き物を集め、光を当てよう」と
水中や水辺で生きる不思議な形や謎の生態を持つ約55種300点の
「へんな生きもの」を総力挙げて揃え、展示した。

 分身の術を使う「ヒドラ」は、親の体から子どもが
生えてきて、ある程度完成すると分離して独り立ちする
「出芽」という方法で増えたり、身体を切ってもまた元に
戻るという、ものすごい再生力を持つ。
「ミミイカ」は、ゾウのキャラクター「ダンボ」のように
耳を使ってヒラヒラと空を飛んでいるように見える。
雌から卵を預かって雄が出産する「ヨウジウオ」には、
「元祖イクメン」と、ルアーのような突起を使って
小さな魚をおびき寄せ一瞬で飲みこんでしまうテクニックを
持つ「カエルアンコウ」には「お魚会の釣り名人」と
それぞれ名付けた。

 同館飼育研究部の森滝丈也さんは「ようやく『へんな生きもの』に
光が当たるようになってきた。
この研究所の『センター』を飾るのは、やはりダイオウグソクムシ。
研究所の入り口正面に配置した水槽は、これまでのものよりも
大きく華やかに。引っ越したすぐの『No1』は元気に嬉しそうに
泳ぎまくっていた」と話す。
「僕のお勧めは姉妹館のニューカレドニアのラグーン水族館から
プレゼントされた日本初公開の『ニューカレドニアオオグソクムシ』。
なんとなくエレガントな雰囲気を醸し出している(笑)」とも。

「へんな生きもの研究所」は同館2階の「水の回廊ゾーン」に常設。
8月31日までの期間、14時30分から毎日1回15分程度の
「へんな生きもの ワクワク実験&トーク」が開催される。

 開館時間は3月21日~10月31日=9時~17時。
但し7月20日~8月31日=8時30分~17時30分、
11月1日~3月20日=9時~16時30分。
入館料は、大人=2,400円、小人=1,200円、幼児(3歳以上)=600円。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

鳥羽水族館「へんな生きもの研究所」ー4年半絶食ダイオウグソクムシ「センター」に

絶食4年半も優にクリアしてしまった謎の深海生物「ダイオウグソクムシ」に
本当の光が当たろうとしている。
鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)が7月13日、ダイオウグソクムシのような
「変な」生きものを集めた新コーナー「へんな生きもの研究所」を
オープンした。

ルアーのような突起を使って小さな魚をおびき寄せ一瞬で
飲みこんでしまうテクニックを持つ「カエルアンコウ」

 これまでダイオウグソクムシは、同館の「トップスター」でも
あるラッコと同じスペースに展示されていたため、まったく光が
当たらなかった。
それに反攻(ハンガーストライキで自己主張)するかのように、
ダイオウグソクムシの「No1」が2009年1月2日に餌を食べてから何も
食べないことを決意。
絶食記録が続いていることが多くの人に知れ渡ると、
一躍話題の中心になっていった(現在1653日間絶食記録更新中)。
同じくトップスターのジュゴンやスナメリのオリジナルのぼりが
同館のエントランスに鯉のぼりのように揚がる5月には、
なんとダイオウグソクムシののぼりまで製作し揚げるという
「事態」にまでにブレークしていった。

 そこで同館は成り上がったダイオウグソクムシの人気に
あやかろうと「これまで『トップスター』の陰に隠れて
光の当たらなかった変な生き物を集め、光を当てよう」と
水中や水辺で生きる不思議な形や謎の生態を持つ約55種300点の
「へんな生きもの」を総力挙げて揃え、展示した。

 分身の術を使う「ヒドラ」は、親の体から子どもが
生えてきて、ある程度完成すると分離して独り立ちする
「出芽」という方法で増えたり、身体を切ってもまた元に
戻るという、ものすごい再生力を持つ。
「ミミイカ」は、ゾウのキャラクター「ダンボ」のように
耳を使ってヒラヒラと空を飛んでいるように見える。
雌から卵を預かって雄が出産する「ヨウジウオ」には、
「元祖イクメン」と、ルアーのような突起を使って
小さな魚をおびき寄せ一瞬で飲みこんでしまうテクニックを
持つ「カエルアンコウ」には「お魚会の釣り名人」と
それぞれ名付けた。

 同館飼育研究部の森滝丈也さんは「ようやく『へんな生きもの』に
光が当たるようになってきた。
この研究所の『センター』を飾るのは、やはりダイオウグソクムシ。
研究所の入り口正面に配置した水槽は、これまでのものよりも
大きく華やかに。引っ越したすぐの『No1』は元気に嬉しそうに
泳ぎまくっていた」と話す。
「僕のお勧めは姉妹館のニューカレドニアのラグーン水族館から
プレゼントされた日本初公開の『ニューカレドニアオオグソクムシ』。
なんとなくエレガントな雰囲気を醸し出している(笑)」とも。

「へんな生きもの研究所」は同館2階の「水の回廊ゾーン」に常設。
8月31日までの期間、14時30分から毎日1回15分程度の
「へんな生きもの ワクワク実験&トーク」が開催される。

 開館時間は3月21日~10月31日=9時~17時。
但し7月20日~8月31日=8時30分~17時30分、
11月1日~3月20日=9時~16時30分。
入館料は、大人=2,400円、小人=1,200円、幼児(3歳以上)=600円。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

動物ショーで新人2人奮闘 鳥羽「イルカ島」

三重県鳥羽市沖の観光施設「イルカ島」で人気を集める水生動物二種の
各ショーに、今春入社した新人飼育トレーナー二人が出演を始め、
気を吐いている。
 バンドウイルカ担当の伊藤竜さん(24)=志摩市大王町船越=と、
カリフォルニアアシカ担当の山下侑加さん(20)=大阪府東大阪市出身。
ともに動物好きで、伊藤さんは製造業勤務を経て、
山下さんは飼育トレーナーの専門学校を経て入社した。
 島内ではイルカ五頭、アシカ三頭を飼育し、ショーはイルカが一日四~七回、
アシカが一日六回ある。二人は先輩四人に教わりながら技能を身に付け、
五月下旬に初舞台を踏んだ。現在は先輩らと交代で日々のショー運営に
携わっている。
飼育トレーナーは出演動物にジャンプやバトン回しなどを指示し、
その運動能力を観客に披露しつつ、生態も解説する。
二人はデビューから一カ月半がたち、動物との息も合ってきた。
軽妙な語りで客席を盛り上げる場面もある。
 山下さんは「初舞台でアシカがプール内の葉っぱをかじって遊び
始めたときは慌てました」と笑顔で振り返りつつ、
「私のショーが一番とお客さんに思ってもらえるレベルに高めたい」と
意気込む。
 伊藤さんは「指示通りに動物が動き、お客さんが驚いたり、
笑ったりしてくれるとうれしくなる」と仕事の魅力を話し、
「先輩を見習い、一日でも早く追いつきたい」と抱負を語った。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

動物ショーで新人2人奮闘 鳥羽「イルカ島」

三重県鳥羽市沖の観光施設「イルカ島」で人気を集める水生動物二種の
各ショーに、今春入社した新人飼育トレーナー二人が出演を始め、
気を吐いている。
 バンドウイルカ担当の伊藤竜さん(24)=志摩市大王町船越=と、
カリフォルニアアシカ担当の山下侑加さん(20)=大阪府東大阪市出身。
ともに動物好きで、伊藤さんは製造業勤務を経て、
山下さんは飼育トレーナーの専門学校を経て入社した。
 島内ではイルカ五頭、アシカ三頭を飼育し、ショーはイルカが一日四~七回、
アシカが一日六回ある。二人は先輩四人に教わりながら技能を身に付け、
五月下旬に初舞台を踏んだ。現在は先輩らと交代で日々のショー運営に
携わっている。
飼育トレーナーは出演動物にジャンプやバトン回しなどを指示し、
その運動能力を観客に披露しつつ、生態も解説する。
二人はデビューから一カ月半がたち、動物との息も合ってきた。
軽妙な語りで客席を盛り上げる場面もある。
 山下さんは「初舞台でアシカがプール内の葉っぱをかじって遊び
始めたときは慌てました」と笑顔で振り返りつつ、
「私のショーが一番とお客さんに思ってもらえるレベルに高めたい」と
意気込む。
 伊藤さんは「指示通りに動物が動き、お客さんが驚いたり、
笑ったりしてくれるとうれしくなる」と仕事の魅力を話し、
「先輩を見習い、一日でも早く追いつきたい」と抱負を語った。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R