忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥羽の中国人ホテルマン李さん 伊勢志摩写真集

伊勢志摩地方の豊かな自然と伝統的な祭りにひかれ、趣味で写真を撮り続けている
中国人のホテルマン、李相海(リシャンハイ)さん(42)(鳥羽市安楽島町)が、
初めての写真集「一人の中国人から見る 伊勢志摩の自然と祭礼」を出版した。 

李さんは中国遼寧省出身で、1998年に三重大への留学で来日。
2007年、鳥羽市の鳥羽シーサイドホテルに入社し、外国人旅行者の誘致や
接客を担当する。 
写真を始めたきっかけは、同年5月、伊勢市内で行われた式年遷宮の
お木曳(ひき)行事に参加し、日本人の「心の古里」と言われる伊勢神宮の文化や、
祭礼に興味を持ったことだった。 
その後、休日にはカメラを手に伊勢志摩を歩き、自然や祭りを取材。
最も感動したのは、志摩市磯部町の伊雑宮(いざわみや)の
御田植祭(おたうえまつり)」で、泥だらけの男たちが竹を奪い合う「竹取神事」と、
早乙女たちによる優美な「御田植神事」の〈動と静〉の対比や、
あふれる開放感に魅了されたという。 
また、最も苦労したという、ドーナツ状の朝日の中に神島が浮かぶ写真は、
早朝の津市の海岸に十数回通って、ようやく撮影できた1枚。 
李さんは伊勢志摩を紹介するインターネットのホームページも開設し、
日本語と中国語で日本文化の魅力を発信しており、中国語のサイトは
これまで延べ6000万人以上が閲覧したという。
日本の文化や自然の情報を発信することについて、李さんは
「何百年も続けられてきた伝統や文化は、人と自然が共生した証しで、
世代や国境を超えて人と人を結ぶ絆になる」と力を込める。 
写真集は、09年から今年2月まで撮影した計56枚を収録(A4変形判、2300円)し、
鳥羽シーサイドホテルなどで販売している。 
また、能登半島や鹿児島、宮城などを歩き、撮影した田植えや田園風景などの
写真展「日本稲作物語」を25日から、鳥羽市の鳥羽ショッピングプラザハローで開く。
李相海さんTwitter
Facebook
日本纪行 TRAVEL IN JAPAN

ソース(読売新聞)

拍手[0回]

PR

ふるさと特産品通販「尾鷲まるごとヤーヤ便」受付6月30日まで

三重県尾鷲市の特産品とまちおこしの想いがぎっしり詰まった
「尾鷲まるごとヤーヤ便」の予約受付が6月30日(日)までとなりました。 

尾鷲まるごとヤーヤ便は、地域の特産品はもちろん風土、文化も含め、
まるごと味わい、感じ、楽しんでもらう詰め合わせです。 
今年度は、従来からの人気商品のお刺身セットや漁師鍋セット等に加え、
産地ならではの干物や希少な商品等が新たに取り入れられました。 
届いてすぐに食べられる年4回の想いを堪能してみませんか。 
詳細につきましては、こちらのページをご覧ください。 
http://owase-kb.jp/ya-yabin.html  
問い合わせ先 尾鷲市観光物産協会 電話 0597-23-8261 

拍手[0回]

特大パリパリうなぎ1匹が反りはみ出る「極上丼」話題に-伊勢「うな嘉」

パリパリに焼いたかば焼きが評判のうなぎ店「うな嘉(うなよし)」
(三重県伊勢市岡本、TEL 0596-28-3358)が、今年4月28日から提供している
特大うなぎ1本を丼に載せた「極上丼『極みの一本』」(2,600円)が話題を集めている。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
老舗のうなぎ店がひしめき合う伊勢地域において2009年5月オープンと後発の同店。
店主の中西一輝さんは「パリパリの食感を大切に心を込めて焼いている。
『パリパリのうなぎなら、うな嘉』といってもらえるような店を目指している」と話す。
「国産うなぎを使用し産地にはこだわらないのがこだわり。その時一番おいしい
うなぎに、伊勢市の山間部・横輪地区と小俣町で採れた粘りが少なくタレを掛けた
ときにおいしく馴染(なじ)むコシヒカリを仕入れている」と中西さん。
話題の「極上丼」は、焼いた時点で200グラム以上ある特大サイズのうなぎが
切らずに1匹そのまま丼の上に載る。
「パリパリうなぎ」ならではの特長として、丼に載せても折れることなく反り返る。
小鉢とサラダ、肝吸い、漬物が付く。「子どものころ肉厚ステーキとか独り占めして
かぶりついたときは幸せだったな~と思い、うなぎのかば焼きも丸々1匹をかぶり
つけたら幸せになれるのでは? と思ったのがメニュー化のきっかけ」と打ち明ける。
同店をよく訪れるという地元・伊勢出身の廣垣大毅(ともたか)さんは
「初めて食べたときは、うなぎ200グラムがどれくらいのものなのか?
丼が小さいから大きく見えるのでは?と思ったが、丼は小さいというよりむしろ、
やや大きめ。
そこから両側にはみ出たうなぎ。
正直、どこから手をつけていいかわからぬまま、端からガブリと食らいついた(笑)。
ここまでうなぎを堪能できるうな丼はない」と断言する。
中西さんは「もっと食べたい人には『極みの一本半(3,500円)』
『極みの二本(4,300円)』もあるのでお試しいただければ。
伊勢西インターチェンジを降りてちょうど、伊勢神宮内宮(ないくう)と
外宮(げくう)の真ん中にあるので、参拝前・後でお立ち寄りいただければ」と
アピールする。
廣垣さんは「今度は『極みの二本』に挑戦したい」と約束する。
そのほかのメニューは、極上丼と同じサイズのうなぎを半分に切って重にした
「極上重」(2,600円)、「ひつまぶし」(2,300円)、「ミニひつまぶし」(1,800円)、
通常のうな丼は「小、2切れ」(1,000円)、「並、3切れ」(1,400円)、
「中、4切れ」(1,700円)、「上、5切れ」(2,000円、以上肝吸い・漬物などが付く)。
平日のランチタイムには1,300円以上の料理で「うなぎ屋オリジナルプリン」(100円)を
サービスする。
営業時間は11時~14時30分、16時~20時、火曜定休。

大きな地図で見る
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

海藻の天敵「ガンガゼ」4年で9割減 三重県尾鷲市・早田湾

三重県尾鷲市早田町の早田湾で大量発生していた海藻を食い荒らすウニ
「ガンガゼ」の個体数が、二〇〇九年の一平方メートルあたり最大十匹が
今年三月には一匹以下に減少していることが三重大などの調査で分かった。
早田町住民と市や三重大でつくる早田湾藻場再生協議会が四年間で
十三万二千匹を駆除。
藻場には海藻が増え、アオリイカの産卵が確認されるなど湾内の環境改善が
進んでいる。 

ガンガゼは大きさ八センチほどの黒紫色のウニ。
海藻を食べ、魚の産卵床や隠れ場所を荒らす。
とげは人の皮膚に突き刺さると容易に抜けない。
早田湾では十五年ほど前から急速に増加し、藻場が減少。
魚の産卵や成育の妨げになっていた。
早田町でのガンガゼ駆除は、藻場を再生させ、漁業資源の回復につなげるのが目的。
水産庁の環境・生態系保全活動支援事業の補助を受け、
二〇〇九~一二年度の四年間、早田湾の藻場で実施した。 
駆除は地元漁師のほか、市魚まち推進課や三重大藻類学研究室の
ダイバーが参加。
年四~五回、湾に潜って捕まえたり、漁船からもりで突き刺したりして捕獲。
毎回四千~一万匹を藻場から除去した。 
駆除前には最大七百メートルにわたり藻場が消失していた場所もあったが、
駆除により一〇年十二月ごろから岩場に再び海藻が付着し始めた。
今年三月に三重大と市が実施した調査では、四年間で湾の80%で藻場の
再生が見られたほか、近年姿を消していたサザエやイセエビの生息、
アオリイカの産卵が確認された。
町では今後も、市や三重大の協力を得ながらガンガゼ駆除を継続し、
さらに藻場再生に努める。
早田湾藻場再生協議会の山本久記さん(56)は
「当初はあきらめもあったが、徐々に小魚が増えて環境の再生を実感している。
今後も地道に続けて、次世代にきれいな海を残していきたい」と話している。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

壇蜜 ハァハァバスタオルセット[講談社]《08月予約※暫定》

 

壇蜜 ハァハァバスタオルセット[講談社]《08月予約※暫定》
販売価格 10200円 (税込) 7%オフ!
販売数量制限 お一人様 3 個まで。
メーカー 講談社
発売日 13年08月下旬
セット内容 ハァハァバスタオル(等身大)
ハァハァボイスカード
壇蜜等身大パスタオル取扱説明書(12P小冊子)
詳細 ヤンマガ×壇蜜がスゴイGOODSを限定発売します!!

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R