忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吉永小百合さん、「潮騒」のロケ地・神島を49年ぶりに再訪-島は人人人

女優の吉永小百合さんが6月2日、映画「潮騒」(三島由紀夫原作)の
ロケ地となった伊勢湾口に浮かぶ神島(鳥羽市)を49年ぶりに訪れ、
島民たちが設営した「潮騒の集い」で撮影当時を懐かしんだ。

google画像検索より
神島は、鳥羽港から約14キロ、愛知県伊良湖岬から約3.5キロの伊勢湾口に
位置し、総面積は0.76平方キロメートル、周囲3.9キロ、人口約400人。
同映画の撮影があった1964年当時吉永さんは、10日間だけ滞在した。 
吉永さんにとって第2の故郷とも言える神島への「里帰り」は、再訪を望む
島民からの切実なラブコールに応えたもの。歓迎セレモニーでも吉永さんは、
「私は過去を振り返ることは好きではないので、これまでも撮影地を
訪れることはあまりなかったが、皆さまのパワーがそうさせた」と挨拶。
島には約2000人のサユリストたちが駆けつけ、撮影当時以来の
大フィーバーとなった。 
島民と吉永さんとの交流会では、撮影当時のエピソードなどを語り合った。
当時吉永さんと毎日のように過ごし遊んだという小学6年生の女の子3人組は
現在60歳に。
「吉永さんが島を離れる日に学校の先生に無理を言って授業を抜け出して
港まで見送りに行った。15分だけの約束をオーバーして罰として廊下に立たされ、
吉永さんとの別れの寂しさと、怒られたことの辛さなどで泣きながら
立っていたことが今でも忘れられない」と微笑ましいエピソードを披露した。 
吉永さんは「10日間だけの撮影だったが1カ月以上も居た気がした。
とても心地よく、島の娘になったような感覚を今でも覚えている。
当時は島の人がその日に取れたいろいろな魚を食べさせてくれて、
高級なアワビなどよりもおいしかった。
島の人たちの温かさが、ぬくもりのある映画となったんだと思う。
また来ます」と約束した。 
その後、吉永さんは約30分間島を散策、大勢の人に見送られながら島を後にした。 
鳥羽市は、映画のクライマックスシーンで使われた旧陸軍施設
「監的哨(かんてきしょう)」を耐震補強・改修、定期船乗り場付近を
「潮騒公園」として整備し「三島文学・潮騒の地」のモニュメントを設置。
日活(東京都文京区)は、100周年記念企画として吉永さん本人が選んだ
「私のベスト20 DVDマガジン」をおとなの週末編集部(講談社)から
「キューポラのある街」「伊豆の踊り子」など全20巻を発刊。
「潮騒」は7月13日に発売される。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

PR

独身女性6割が「パワースポットの力を信じる」 -30代は結婚相手を祈願

楽天グループの結婚相談所・オーネットは、
全国の20~59歳の一般独身女性計489名を対象に行った
「独身女性とパワースポット」アンケート調査の結果を発表した。

調査は5月17日~19日、インターネットにて実施した。
パワースポットは「心のよりどころ」?
「あなたにとってパワースポットはどういうもの?」と聞いた質問では
「お願いをするところ」という気持ちで行く人はわずか14.7%で、
心身ともに浄化され、元気になれる場所と感じている人が約6割を占めた。
また、「不安になった時に行く」「心のよりどころ」と回答する人が1~2割おり、
パワースポットは精神の安定、心の整理をする上で欠かせない場所と
なっていると推察される。
特に、「心のよりどころ」と回答した20代独身女性においては、
全員が「恋人がいない」に該当した。
30代以降になると恋人がいる人も「心のよりどころ」とする人が増えてくるが、
50代を除くすべての年代で、恋人がいない人の方が「心のよりどころ」と
している人が多かった。
ひとりで不安な気持ちや、頼ることができないプレッシャーの緩和を
パワースポットに求めていると考えられると調査では分析している。
約6割の独身女性は秘められた力を信じている

続いて、パワースポットを信じているかを聞いたところ
「すごく信じている」「少し信じている」という"信じる派"が56.0%と半数を超えた。
完全なる否定派は12.1%にとどまり、約9割が神秘の力を多かれ少なかれ
「あるのではないか」と思っていることがわかった。
神聖な気持ちになって願うのは、恋愛・結婚・健康・開運

次に、パワースポットとしてもっともポピュラーな場所である、
神社や寺院でのご利益について質問してみた。
女性の関心が高いとされる"恋愛に関する願いごと"をしている割合は
全体でみると、各項目(「交際相手との出会い」「結婚相手との出会い」
「恋愛成就(片思い)」「恋人との結婚祈願」「復縁」)1割程度とそれほど
多くなかった。
しかし、20代の女性においては「復縁」を除く項目がすべて10~20%となっており、
40代の独身女性と比べると約16%の差が出るものもあった。
やはり恋愛を願う声は、若くなるほど高くなるようだ。
さらに、男性との出会いを求める願いごとでは、20代は"交際できればOK"
なのに対し30代は"結婚までできる人"を望んでおり、お付き合いに向ける
意識の違いが見えてくる。
「結婚相手との出会い」を望む人が21.6%と、ほかの年代に比べて約4~18%以上
多かった。
30代の独身女性は、次にお付き合いする人とは確実に結婚したいと思っていると
推察される。
独身女性には出雲大社、伊勢神宮が断トツで人気

今後行ってみたいスポットは、日本一の恋愛成就の神社として名高い
「出雲大社」が48.9%で1位に輝いた。
続く2位には、年間参拝者数が800万人を超える最高峰の神社
「伊勢神宮」が41.1%でランクイン。
「出雲ガール」「伊勢女」と言う呼称が付くほどに若い女性が押しかけていると
いうこの2つの神社の遷宮が重なる2013年。
両神社への参拝者数が例年よりも増えるのではと調査では分析している。
そのほかには、3位「屋久島」、4位「厳島神社」、5位「マチュピチュ」、
6位「熊野古道」などがランクインした。
ソース(マイナビニュース)

拍手[0回]

三重県志摩市浜島町 伊勢えび祭(第53回)

平成25年6月1日(土)浜島海浜公園にて
第53回伊勢海老祭りが行われました。
今回の伊勢えびまつりは、松阪ケーブルテレビの
ライブ(生中継)もありテレビでじっくり見ようかなと
考えていましたが、そうもいきませんでした。
次女が朝5時起きて伊勢海老まつりというより、金魚すくいが目当てで
伊勢海老まつり、伊勢エビ祭り、いせえびまつり、イセエビ祭りと
1時間に1回ぐらいのペースで耳に焼きつくぐらい連呼です。
夕方行こに~と行っても「父ちゃんまだぁ~」と・・・。
しゃないなぁってことで午後6時ごろ出発。
案の定、浜島に入る檜山路橋付近で渋滞ですわ。
あんだけ「いせえびまつり」と言っていた次女は車の後ろで爆睡!!
桧山路の橋を渡ると以外にもスムーズに行けた。
駐車場は満車気味でオンチ水産の裏の方へ止めれた。
そこから金魚すくいの店へまっしぐら
先に父ちゃんから金魚すくいの見本をみせる。
黒出目金1匹とコメット2匹ゲット。
続いてこの金魚すくいに一日賭けていた次女です。
欲張ったのからんちゅうに的を絞っています。
一気にらんちゅうの背後から行きました!!
案の定、紙はやぶれ終了。
これで次女の伊勢海老まつりは終わりました。
続きまして次女の仇の為に長女が挑戦です。
オランダシシガシラを狙っているようです。
「あかんて、大きすぎるし、すぐ紙やふせれるぞ~」
と叫んでも、長女はオランダシシガシラに照準を絞っています。
「あかんてっ、やぶれるぞ~」と叫ぶ父。
ちょうど金魚すくいのおっちゃんが他の客に気を引かれている最中の出来事でした。
柄の部分で強引にすくい上げる長女。
「父ちゃんっやったぁ~」と叫ぶ長女。
「やるやんかぁ~」と叫ぶ父。
「かぁちゃん写真、写真」と叫ぶ長女。
大金星です。
かなりエキサイトした金魚すくいでした。
金魚すくいをしなかった長男も鼻ぴんぴんです。
そんなこんなでそろそろ伊勢海老祭りのパレードが来そうなので
浜島海浜公園の入り口でスタンバイです。





パレードと伊勢海老おどりというのでしょうか、老若男女入り乱れの
ユーモラスな踊りです。
どこかで見たような方も多数踊りに参加されていました。

踊りの振り付けも見ているだけで覚えられそうな振りつけです。

今まで何も考えてなかったですが伊勢海老まつりはいつのまにやらダンスコンテスト化
なっていたんですね^^

祭りが終わって家に帰ると早速長女が来年は踊ってみたいなぁ~と
子供たちがだんだん大きくなってきたのでいろいろな事に興味深々で
良い事ですが、来年は踊りにエントリーせなあかんのやろなぁ~って
感じです。(フゥ~)


伊勢えび祭が行われる場所

大きな地図で見る


伊勢えび祭YouTube


第53回伊勢えび祭ポスター



伊勢えび祭ウキペディア
伊勢えび祭(いせえびまつり)は、三重県志摩市浜島町浜島で毎年6月の第1土曜日に開催される祭り。中日新聞社が後援している。1961年(昭和36年)に始まった伊勢志摩に初夏の到来を告げる祭りである。祭りの開催月である6月は伊勢えびの禁漁期にあたり、伊勢えびをはじめとした海の幸への感謝と豊漁を願って催行される。また、「6」の形は伊勢えびが尾を丸めた姿によく似ていることから6月開催になったとも言われている。


地元新聞社の記事はじまり----------------------------------------------
志摩・伊勢えび祭りにぎわう じゃこっぺ踊り、元気良くソース(伊勢新聞)
伊勢エビなど海の幸への感謝と豊漁を願う「第五十三回伊勢えび祭」(伊勢新聞社後援)が一日、志摩市浜島町の浜島海浜公園一帯で開催され、多くの人でにぎわった。

 市立浜島幼稚園の年長二十六人は、女の子は海女、男の子は地元のキャラクター「伊勢えび大王」の衣装で登場した。「伊勢えび囃子(はやし)」の曲に合わせ、小エビが跳ねる様子を表現した「じゃこっぺ踊り」を元気よく踊った。子どもらは「浜は宝物です。海にごみを捨てないでください」と呼び掛けた。

 旧志摩郡各町の市民団体が、海女の白い磯着や法被、そろいの衣装を着て踊りを披露した。同市と姉妹市の岐阜県郡上市から「郡上踊り」のメンバーも駆け付けた。

 ご当地バーガー「勝っお(鰹)ばーがぁー」や地元の特産品を販売し、「伊勢えび長寿汁」の振る舞いには長い列ができていた。


三重県志摩で「伊勢えび祭」 浜島海浜公園一帯ソース(中日新聞)
三重県志摩市浜島町浜島の浜島海浜公園を主会場に一日開かれた「伊勢えび祭」(中日新聞社後援)。昼の部では、浜島幼稚園の園児が、祭り名物のじゃこっぺ踊りを踊ったほか、市内の各町に伝わる郷土芸能が披露され、会場から大きな拍手が湧き起こった。
◆園児ら郷土芸能披露
 エビが跳ねる様子を表現したじゃこっぺ踊りには、年長組の二十六人が出演。男児は赤い法被姿に頭に黄色い角を付け、浜島のシンボル「伊勢えび大王像」に扮(ふん)した。女児は白い海女の磯着を着て登場した。
 盛んな声援を浴びながら、音頭に乗って、元気いっぱいにかわいらしく踊った。
 郷土芸能では、志摩町の志摩音頭や阿児町のええじゃんかばやし、大王町の波切音頭のアレンジ版など、市内各地を代表する踊り、歌が次々と繰り広げられた。
志摩市の友好都市・岐阜県郡上市の「郡上おどり保存会ジュニアクラブ」のメンバーと保護者ら計約二十人も、昨年に続いて参加。踊りの輪に、志摩市民も加わり、交流を深めた。
 会場には、伊勢エビ入りみそ汁など、さまざまな出店が並び、訪れた人たちは、地元の味も楽しんだ。
◆水産高が実習船「しろちどり」公開
 伊勢えび祭に合わせ、志摩市の水産高校は祭り会場から約一キロの県水産研究所横の岸壁で、同校のカツオ漁実習船「しろちどり」(全長六二メートル、四九九トン)を一般公開した。
 船内では、生徒のビンチョウマグロ漁の様子をビデオで放映。操舵(そうだ)室、機関制御室では、生徒や職員、船の乗組員ら計約三十人が説明に当たった。
 操舵室には、周りの風速や気圧を確認できる画面や、魚群を探知するレーダーの画面などが並んでいる。
 魚群探知レーダーは「カツオなどの魚群の上には鳥の群れがいることを利用し、船から電波を発して、まず、鳥の群れを探す」などと、漁の方法について説明があった。
 多くの家族連れが、歓声を上げたり、写真を撮ったりして楽しんでいた。
地元新聞社の記事おわり----------------------------------------------


■ 伊勢海老

 「伊勢海老」はその名のとおり三重県伊勢志摩地方を代表するグルメの王様です。県内では毎年多くの水揚げがあり、伊勢えびは「三重県のさかな」にも指定されています。

 その美味しさは云うまでもありませんが、長いヒゲと曲がった腰を持つ姿は長寿のシンボルにも例えられ、たいへん縁起の良い食べ物としても知られています。また「いせ」の名が付いた由来には「威勢(いせい)がいい海老」が縮まって「いせ海老」と呼ばれるようになったという説もあります。


■ 浜島町と伊勢海老

 伊勢志摩国立公園内にある浜島町は、黒潮おどる熊野灘と波静かな英虞湾をいだき、古くから海の恵みを受けて繁栄してきました。この町で暮らす人々にとって海は大切な資源であり、生活に欠かせないものとなっています。

 また町内にある三重県水産技術センターでは伊勢海老の研究が盛んに行われており、同センターは昭和63年に世界で初めて伊勢海老の人工孵化飼育に成功しています。

 浜島町は海への感謝の気持ち、海を護ろうという気持ちを魚介類の王者ともいえる伊勢海老に託し、「伊勢えびの町」を宣言しています。

■ 伊勢えび祭の誕生

 伊勢海老に感謝するとともに、その年の大漁を願う。伊勢えび祭は昭和36年6月に発足しました。以来、町民の熱意と努力によって毎回様々な趣向が凝らされ、回を重ねるごとに発展してきました。現在では三重県を代表する祭となっており、毎年多くの観光客が訪れています。

 伊勢えび祭が開催される6月は、伊勢海老の禁漁期(※)にあたります。この時期に祭を行う背景には「伊勢海老を護り 殖やし 育もう」という人々の思いが込められています。

 ※伊勢海老漁の解禁は毎年10月1日から。

  この日に網掛けされた初物を伊勢神宮に献納します。

■ 伊勢えび祭のあゆみ

第 1 回/昭和36年

6月6日、伊勢えび感謝祭が浜島町観光協会の主催で行われる。

第 5 回/昭和40年

アトラクションに浜島音頭、磯部楽打実施。

第 7 回/昭和42年

浜島漁協の魚介藻供養祭と合体。

海女にかつがれたジャンボ伊勢えびが海へ放たれる。

第10回/昭和45年

前夜祭にて、劇団、青年団エレキバンド、婦人会民謡。

パレード、抽選会、写真コンクール、学童写生大会を実施。

第14回/昭和49年

保存会による七浦太鼓初披露。

第18回/昭和53年

前夜祭にて、のど自慢大会。

海上奉祝船団、写生大会開催。三重県警察音楽隊によるパレード演奏。

第20回/昭和55年

20回記念の前夜祭にて「浜島みなと町」(森昌子)の発表会。

式典にて伊勢えび祭功労者に感謝状を贈呈。

第22回/昭和55年

前夜祭にて、のど自慢大会。

ジャンボ凧あげ、ジャンボ伊勢えびのパレードを実施。

第25回/昭和60年

25周年記念カラオケ大会。

第28回/昭和63年

園児・小学生・中学生のみこし、七浦太鼓、えびす隊の山車、魚の行列。

第29回/平成元年

町制70周年記念。タレント間寛平氏を招く。パレード、みこし。

1代目キャンペーンガール(浜島小町)発表。

第30回/平成2年

青年男女伊勢えびみこし誕生。伊勢えび大王のぬいぐるみ登場。

あわ踊りコンテスト、伊勢えび長寿汁、外国人みこし、じゃこっぺ連。

第31回/平成3年

伊勢えび長寿汁、外国人みこし、じゃこっぺ連。

第32回/平成4年

伊勢えびばやし誕生。じゃこっぺ踊り発足。

第35回/平成7年

35周年記念祭。OSK出演。

第39回/平成11年

町制80周年記念。観光親善大使・タレント稲川淳二氏を招く。

第40回/平成12年

開催日が6月第1土曜日となる。じゃこっぺ踊りコンテスト開催。

第41回/平成13年

じゃこっぺ踊りコンテスト。伊勢えび祭ホームページ開設。

第42回/平成14年

じゃこっぺ踊り10周年を迎える。コンテスト開催。

第45回/平成17年

新制 志摩市として初めての伊勢えび祭開催

第46回/平成18年

伊勢えび祭保存会として民間活力をベースにした祭へ

第47回/平成19年

地域の活力と輪そしてふるさとへの愛を込めて開催

第48回/平成19年





地域の祭としての定着を目指して新たな取り組み

拍手[0回]

「伊勢うどん」に「伊勢エビ」の天ぷら-創業90年の老舗「まめや」

今年12月で創業90年を迎える伊勢うどんの老舗店「まめや」
(伊勢市宮後、TEL 0596-23-2425)に5月から、
新メニュー「伊勢えびうどん」が登場した。
300グラム前後の伊勢エビの半分を食べやすいように身を外し1口サイズに
切り分け天ぷらにしたものに殻はそのままカリッと揚げた伊勢エビの天ぷらを、
伊勢うどんの上に乗せ提供。

「せっかく伊勢に来ていただいているので、伊勢を代表し冠に『伊勢』が付く
『伊勢エビ』と『伊勢うどん』を同時に食べて欲張ってほしい」と話すのは
同店4代目の豆谷清好(まめたにきよし)さん。 
同店は、第一次世界大戦後不況になりリストラされた卯之助さんが、
1923(大正12)年に同地で創業したのが始まり。
2代目の芳男さんは、海水浴客を対象にアイスキャンデーを製造販売し
事業を多角化、当時製造していたアイスキャンデーは
「まめやのマック」として人気を博したという。
3台目の清裕さんは、愛知県の「味噌煮込みうどん」を伊勢で初めて提供したが、
伊勢の人には「麺が固い」と受け入れられず、言われたのをきっかけにして
スタイルはそのままでうどんだけ伊勢うどんに変えて提供し人気を集めたという。 
新メニュー開発のきっかけを清好さんは
「お客さまからよく、伊勢エビが食べられるおいしい店は?と尋ねられることがあり、
それなら!とメニュー化。伊勢エビは志摩で取れた新鮮なものを使用。
まめやオリジナルの伊勢うどんと豪華な伊勢エビ。
伊勢神宮参拝に来られた方に食べていただきたくて」と話す。
「さらに現在、『伊勢うどんまんじゅう』も試作中。
期待していただければ(笑)」とも。 
価格は1,980円。 
そのほかのメニューは、伊勢うどん(510円)、月見伊勢うどん(580円)、
冷やし伊勢うどん(630円)、天ぷら伊勢うどん(810円)、
デラックス伊勢うどん(1,300円)、伊勢うどんとミニ丼(1,150円)など。
まめやhttp://www.mameya.info/
TEL0596-23-2425
三重県伊勢市宮後2-19-11
営業時間 10:00~19:30(L.O)
定休日火曜・水曜不定休(祝日の場合は翌日)

大きな地図で見る
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

だし巻きから松阪牛まで「高級缶詰でプチ贅沢」が流行る事情

缶詰人気が続いている。新たな缶詰が次々と発売され、缶詰をアテに飲む
缶詰バーが登場。
缶詰を使ったレシピ本が出版されるなど、缶詰を取り巻く環境が熱い。
景気低迷で家飲み志向が強まるとともに「100円缶詰」ブームが話題と
なったが、最近は、もう少し価格帯が上の「高級缶詰」や「グルメ缶詰」にも
人気が集まっているようだ。 
京都の老舗卵焼き店監修の「だし巻き」(4切れ、550円)、
「缶つま 厚切りベーコン」(399円)、カキの薫製「缶つま かき」(525円)
――これらは、東急ハンズ名古屋店で開催されている
「プチ贅沢 おつまみ缶詰万博」(6月12日まで)での人気商品の一部。
同店には、国内外の150の缶詰が勢ぞろいした。
「缶つま」とは、食品・酒類卸売大手の国分が2011年から販売を開始した、
“そのままおつまみになる缶詰”「K&K缶つま」シリーズ。
販売開始年は14種類だったが、現在は、47種類まで増えた。
焼き鳥、牛すじこんにゃくといった日本酒のお供から、
アンチョビポテト、オイルサーディンなど、ワインのつまみまでがそろう。
中心になるのは300円~500円前後の商品。
さらに「松阪牛大和煮」や「三重県産あわび水煮」など、
5000円以上する高価格帯の「缶つま極(きわみ)」も展開する。 
国分によると、この缶つまシリーズ、今年1~4月期の売り上げは、
前年同月比250%を達成した。
好調にしたがい、取り扱い店舗も増えているという。
「東急ハンズさんのほか、ヴィレッジヴァンガード(雑貨なども扱う書店)さん
など、食料品店ではない店舗にも置いていただけるようになっています」(担当者)。
女性をメインターゲットとした健康志向型店舗・ナチュラルローソンでも
販売されるなど、オシャレな缶詰として、認知度を上げている。 
定番商品の“高級版”も人気だ。はごろもフーズが販売する
「シーチキン 炙りとろ」は、テレビで紹介されたこともあり、
楽天では一時的に品切れするほどの人気に。
価格は24缶で11040円、一缶あたり約458円で、ワンランク上のシーチキンが
味わえる。 
缶詰ブームの高級化について、日本フードアナリスト協会所属の
フードアナリスト、重盛高雄氏はこう分析する。
「東日本大震災後、保存食として缶詰が見直され、
缶詰の人気が高まりました。缶詰がよく食べられるようになると、
手軽で安いだけでは物足りなくなる。
美味しいものが求められるようになってきたのです。
プチ贅沢といいますか、少しお金を出してもいいものが欲しいというニーズは、
缶詰に限らず、ほかの食品にも見られる傾向です。
たとえばセブンイレブンの独自ブランドの食パン
『セブンゴールド 金の食パン』(1斤6枚入りで250円)が好調ですよね。 
もともと缶詰の需要には、サバやシーチキンなど、変わらない味を求める
ニーズと、新しい味を求めるニーズの二つがありますが、
いずれも、質の良さが求められるようになっています。
とりわけ最近は、消費者に“新しい発見”への欲求が高まっていて、
ご当地缶詰などが人気です。 
昨今、広がっている“個食”にも缶詰は合っている。
お酒のつまみだけでなく、おかずになる缶詰も増えている。
惣菜と違って、日持ちもします。
まだまだ缶詰人気は続くのではないでしょうか」
ソース(マイナビニュース)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R