忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地物使った「くまの丼」 熊野の飲食店、26日からフェア

熊野市内の飲食店が、地物を使った創作料理を提供する「くまの丼」フェアが、
二十六日から始まる。
伊勢神宮の式年遷宮に合わせた新企画で、観光客の呼び込みを図る。  
和食、中華、イタリアンの計十五店が参加。
魚醤(ぎょしょう)で味付けしたマグロ丼やサンマのひつまぶし、地魚丼など海の幸を
生かしたメニューが半数を占める。
めはりずしに使われる高菜に卵を交ぜたカルボナーラ丼や、熊野地鶏や岩清水豚など
肉メーンの丼も注目を集めそうだ。 
地産地消のメリットを生かし、値段は七百円から千五百円と低く抑えた。
ご当地丼は全国的に相次いでおり、熊野市も「美食のまち」として売り出す。
美熊野牛などを使った丼を提供する「割烹ひかり」店主の森中一好さん(63)は
「腕によりをかけてグルメ客を迎えたい」と力を込めた。
高菜を卵と組み合わせたカルボナーラ丼 フェアは来年三月末まで。
問い合わせは
熊野市集客倍増・おもてなしアップ推進会議
(事務局・市観光スポーツ交流課)=電0597-89-4111へ。



○くまの丼とは?
1 熊野地域の地元食材をメインに使用した丼(例:地魚、熊野地鶏、美熊野牛、
 紀和牛、たかな漬け等)
2 和食・洋食等のジャンルは問いません
3 価格設定は自由です
4 丼は可能な限りオリジナルなものとしてください
○参加の条件
1 熊野市内に店舗があること 
2 原則として休日等に営業していること 
3 「くまの丼」の基準を守れること
4 期間中は継続して参加できること


拍手[0回]

PR

南伊勢町 〝真珠小梅〟の収穫最盛期 肉厚で柔らか

真珠のような透明感のある果実の色から、「真珠小梅」とも呼ばれる
南伊勢町の特産品、五ヶ所小梅の収穫が最盛期を迎えている。
収穫や選果作業は六月上旬まで続き、例年並みの十八―十九トンの出荷を
見込んでいる。 

google画像検索より↑
五ヶ所小梅は、果肉が厚く柔らかいのが特徴で、「三重の伝統果実」や
「南伊勢ブランド」にも認定されている。 
同町内瀬の「ないぜしぜん村」(山出公一郎代表)では、約十年前から同小梅を栽培。
収穫した梅の一部を出荷し、樹上熟成させた梅を梅干しやジュースに加工している。
同町斎田地内などにある約二十㌃の梅畑では、地元の女性二人が、
たわわに実った梅を丁寧に収穫していた。 
同町では、五十四軒の梅農家が年間約二十トンの同小梅を収穫し、
JA伊勢南勢撰果場(同町船越)から、県内三市場に出荷している。
今年は寒さの影響などで生育の遅れもあったが、順調に育ったという。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

鳥羽水族館、スナメリ飼育記録50年に-観察クルーズや企画展も

鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)で飼育展示するスナメリが今年9月30日、
飼育記録50周年を迎える。

google検索より↑
スナメリは、ペルシャ湾から日本沿岸にかけて分布する小型のハクジラの仲間。
日本では瀬戸内海や伊勢湾などに多く見られ、伊勢湾の推定頭数は約3000頭。
他のイルカ類に比べ神経質で、飼育が難しいとされている。
今年1月には、鳥羽港に隣接して建つ同館のデッキから目視できるほど近くの
海に野生のスナメリが現れ、2~3カ月居座った。
5月2日、同館16頭目となるスナメリの赤ちゃんが生まれるというハッピーニュースも
飛び込んだ。 
5月11日・12日の2日間、同館と三重大学(津市)、鳥羽商船高等専門学校(鳥羽市)の
3者による伊勢湾・三河湾の洋上を観察する「スナメリ観察クルーズ」を実施。
同館のスタッフやスナメリ研究者らが乗り込み、同専門学校所有の「鳥羽丸」による
日帰りコース2日間(参加者延べ53人、スナメリ発見頭数18頭)、
同大学所有の「勢水丸」による洋上1泊2日コース(参加者16人、
スナメリ発見頭数34頭)の大規模なスナメリ観察クルーズが実施された。
初日はあいにくの雨でスナメリが見えるか心配だったが何頭か観察できたため
参加者は感激していた。 
現在、同館で飼育展示するスナメリは、マリン(15歳、雌)、ハッチ(11歳、雄)、
チョボ(11歳、雌)、マリオ(8歳、雄)、勇気(28歳、雌)と
マリンとハッチの間に生まれた赤ちゃんの計6頭。 
同館では50周年を迎える今秋、スナメリに関する企画展の開催を計画中。 
営業時間3月21日~10月31日は、
9時~17時(7月20日~8月31日は8時30分~17時30分)。
入館料は、大人=2,400円、小人=1,200円、幼児=600円。
ソース(伊勢志摩経済新聞)
鳥羽水族館http://www.aquarium.co.jp/index.php

大きな地図で見る

拍手[0回]

6月は生シラス

三重四大味覚膳六月は、伊勢海老、鮑、松坂牛に続く4品めは生シラスを
予定しています。
お酒のあてにするもいいし、豪快にご飯の上にのせ生シラス丼にするもよし。
美味しいですよ。
開催場所:浜辺の温泉宿 かめや
開催日2013年6月1日(土)~2013年6月30日(日)
交通機関JR・近鉄鳥羽駅から安楽島行きバス17分終点下車すぐ
伊勢二見鳥羽ラインを鳥羽方向終点で出て車20分
駐車場20台
浜辺の温泉宿かめや
〒517-0021 
鳥羽市安楽島町893-1
TEL:0599-26-2600   
FAX:0599-25-4894
URL:http://www.isesima.net/kameya

拍手[0回]

第31回斎王まつり

斎王まつり実行委員会では、第31回斎王まつりを
6月1日(土)と2日(日)の両日、斎宮歴史博物館と上園芝生ひろばを会場に
開催します。

google画像検索より↑
まつりでは、禊(みそぎ)の儀や斎王群行、各種アトラクション、斎王市など
各種催しが行われます。
皆さん、ぜひお出かけください。

6月1日(土)の催し
・前夜祭 午後5時~ 斎宮歴史博物館 
葦舟披露、開会式、斎王ほか斎王群行出演者の紹介 
【特別ゲスト 松阪商業高等学校ギター部 】
・斎王市 午後3時~9時 斎宮歴史博物館  
町内外の特産品販売ほか

6月2日(日)の催し
・禊(みそぎ)の儀、斎王群行 午後1時~、上園ひろば~斎宮歴史博物館 
【特別ゲスト 皇學館大学雅楽部】
・社頭(しゃとう)の儀 午後2時45分 斎宮歴史博物館
・アトラクション、斎王市 午前10時~午後3時 斎宮歴史博物館 
【特別ゲスト 伊勢学園高等学校吹奏楽部】 
※各日のいずれの催しも、雨天の場合は中止となります。
詳しくは、斎王まつり実行委員会(℡:0596-52-0054)へお問い合わせください。 
開催場所:斎宮歴史博物館・上園芝生広場

大きな地図で見る

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R