忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

応募33人から選ばれた斎王役の古川みゆきさんが十二単姿で県庁へPR

明和町で六月一、二日に開かれる「斎王まつり」を前に、
呼び物の斎王群行で斎王役を務める四日市市の会社員古川みゆきさん(26)が
二十一日、十二単(ひとえ)姿で県庁を訪れ、まつりをPRした。 
県内外の応募三十三人の中から斎王役に選ばれた古川さんは、
鈴木英敬知事に「十二単が重い分、歴史の重さ、責任の重さも感じる」と抱負。
斎王を支えた内侍(ないし)役の介護士大辺未来さん(24)=伊勢市=も
古代衣装姿でアピールした。 
まつりは、伊勢神宮に仕えた斎王が町の国史跡「斎宮跡」で過ごしていた
歴史を伝える催し。
公募で集まった総勢百二十人が史跡一帯を練り歩く斎王群行には、
毎年多くの観光客が訪れる。 
ことしは伊勢神宮の式年遷宮を記念して、会場の斎宮跡を一望できる熱気球の
搭乗体験も企画。
予約は締め切ったが両日とも空き枠があるため当日受け付ける。 
初日は午後五~九時に前夜祭としてギター演奏や打ち上げ花火があり、
二日は午後一時から斎王群行が史跡内を出発する。
メーン会場は斎宮歴史博物館南側の広場。
ソース(中日新聞)

大きな地図で見る

拍手[0回]

PR

「藻刈神事(もかりしんじ)」-伊勢市、二見興玉神社

夫婦岩の沖合いに沈む岩に生えるアマモを刈る神事
-伊勢・二見興玉神社
ソース(伊勢志摩経済新聞)
二見興玉神社(伊勢市二見町江)夫婦(めおと)岩の沖合で5月21日、
海中の藻を刈る神事「藻刈神事(もかりしんじ)」が行われた。
藻刈神事とは、夫婦岩の沖合700メートル先の海中に鎮座する
猿田彦大神ゆかりの興玉神石(おきたましんせき)に生える
無垢塩草(むくしおぐさ、アマモ)を刈り取る神事。
刈り取ったアマモを後日、天日干しし乾燥させ、同神社のおはらい時に使う
祓具(はらいのぐ)「無垢塩大麻」や授与品の不浄祓(ふじょうはらい)守り
「無垢塩草」(200円)にする。 
興玉神石は、周囲約850メートル、高さ約7.5メートルの大きさで、
1854(安政元)年12月23・24日(旧暦11月3・4日)に発生した安政の
大地震「東海・南海地震」(32時間後に連続発生、推定M8.4)で、
完全に海の中に沈んでしまった。
アマモは、日本の沿岸部に分布する海草で、
植物名「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ
(龍宮の乙姫の元結の切り外し)」は、最も長い和名。 
サカキ・旗を立て、しめ縄を張り巡らせた和船に片岡昭雄宮司とみこらが
乗り込み、興玉神石のある海上を3周し、2拝2拍手1拝の後、
神酒、御饌(みけ)を海中にささげ、アマモを手鎌で刈り取った。 
古来より伊勢神宮参拝の前に二見浦でみそぎを行う風習が残る。
現在、神宮正殿の中に敷き詰める白石を運ぶ伊勢神宮式年遷宮の
関連行事「お白石持ち行事」の準備が進められている
(内宮7月26日~8月12日と外宮8月17日~9月1日)。
神領民と呼ぶ伊勢の住民は、同神社でみそぎの代わりになる
「無垢塩はらい」を受ける「浜参宮」に訪れる。
「全国から集まる約7万3000人の特別神領民の『浜参宮』には、
(今回刈り取った)新しい無垢塩草でのおはらいが受けられるのでは」
(神社関係者)。

伊勢 船上からアマモ刈る 二見興玉神社が藻狩神事
ソース(伊勢新聞)
伊勢市二見町江の二見興玉神社を望む二見浦の海上で二十一日、
恒例の藻狩神事があった。
神職らが船上で神事を執り行い、アマモの刈り始めをした。
アマモは汚れをはらう無垢塩草(むくしおくさ)として、はらい具に付けたり、
お守りに入れて授与する。
お守りは今年、神宮式年遷宮のお白石持(しらいしもち)行事で全国から訪れる
客にも配る。
神職らは最初に、夫婦岩の東北約七百七十メートルの海中にある霊場、
興玉神石の付近を船で三周し、お神酒や神饌(しんせん)を海にささげた。
その後、片岡昭雄宮司が、手鎌で興玉神石に生えたアマモを刈り取り、
おけに収めた。
神前に供えた後、境内で天日干して無垢塩草とする。
同神社は今年、お白石持行事参加者の浜参宮を受け入れ、おはらいしている。
全国から来る約七万三千人の特別神領民に無垢塩草入りのお守りを配る予定で、
今年はアマモの採取を例年より多く見込んでいる。


二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)

大きな地図で見る

拍手[0回]

「まがたまサンド」「松の実クロワッサン」など-伊勢にスイーツ店

今年1月にオープンしたスイーツ店「suguri(スグリ)」が5月、本格的な営業を開始した。 
販売する商品は、京都や大阪のスイーツ店で10年近く修業したオーナーパティシエの
亀井美佳さんが作る。
早朝6時前に仕込みを始め、店がオープンする11時にはほぼ全ての商品が
ショーケースに並ぶ。
全ての作業を1人でこなしているため、
「まずはスムーズな店舗運営に慣れるまでは、お客さまに迷惑をかけてはいけないと
思い大々的な宣伝はしてこなかった」と亀井さん。 
店名の「suguri」は果実の名。
亀井さんは「カシス=クロスグリを使ったスイーツなど酸味の利いた商品を提供したいと
思い、また響きが好きで名付けた」と説明する。 
商品は、松阪のイチゴ農家から仕入れるイチゴを使った
ショートケーキ(今シーズン終了)、コーヒーのタルト(以上、380円)、
シュークリーム(150円)、ミルクチョコレートとピスタチオのムース(390円)、
ロールケーキ12センチ(600円)、松の実のクロワッサン(120円)、
まがたまサンド(130円)、きび糖のサブレ(120円)など。 

亀井さんは「2006年公開の映画『かもめ食堂』(原作=群よう子さん)のような、
『毎日普通で、おいしくて、小さいけれど堂々としている』店が理想。
近所の方が気軽に立ち寄っていただける店になれれば」と話す。 

スイーツ店「suguri(スグリ)」
伊勢市一之木1、TEL 0596-65-6008
営業時間は11時~19時。水曜・木曜定休
http://blog.goo.ne.jp/sugurinomise

大きな地図で見る
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

ご当地!絶品うまいもん甲子園商品化決定! 空弁「伊な勢丼」

ご当地!絶品うまいもん甲子園商品化決定!  
農林水産省食料産業局長賞受賞作品 
東海エリア代表三重県立相可高等学校「伊な勢丼」(いなせどん) 

羽田空港にて限定発売中です。                                
三重県産伊勢赤どりは、鶏肉特有の臭みがなく低脂肪でうま味と
心地よい歯ごたえがある鶏肉です。
その伊勢赤どりを使い、特性ダレで味付け、とろろ、茶、海苔と一緒に
食すことができます。  
発売販売期間4月27日(土)から約2カ月間(予定)  
価格900円(税込)  
店舗羽田空港 
第1旅客ターミナルビル出発階(2階)「空弁工房」      
第2旅客ターミナルビル出発階(2階)「空弁工房」 
資料    
問い合わせ先 
OfficeG-Revo株式会社(運営事務局会社)  
TEL:03-6407-9694

拍手[0回]

伊勢・船江温泉 みたすの湯「朔日風呂の日 」

毎月1日「朔日風呂の日」は朝6時より営業。
朝6時~9時までに「朔日の札」をご持参された大人入浴者の方には
プレゼントがあります。
朔日の札は、当館フロントカウンターにて月の中頃から来月分の札を
お配りいたします。
(1月1日のみ朔日の札はありません)
開催場所:伊勢・船江温泉 みたすの湯
URL:伊勢・船江温泉 みたすの湯「朔日風呂について」

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R