忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「タバコを吸うと肺がんになる」論のからくりを明かす

◆“タバコを吸うと肺がんになる”は大ウソ!
国内で禁煙運動が始まった’90年頃の男性について見ると、
喫煙者の数は約3000万人。
一方、肺がん死の数は5万人にも満たない。喫煙者のうちの
肺がん死率は0.1%程度なのです。
長期的な喫煙と肺がんの関係性を示すには本来、喫煙者全体で
見なければいけません。
しかし、タバコ有害論者たちは、0.1%の肺がん死した喫煙者にばかり注目し、
肺がん死していない大半の喫煙者は無視しています。
また、現在の喫煙者率は20%程度ですが、肺がん死の割合は7~8%。
つまり約8万人へと増加しています。
さらに女性については、喫煙率が10%台と大きく変動していないのに、
肺がんはここ40年で5倍に増えています。
つまり、喫煙が肺がんの原因だとはいえないのです。喫煙によって肺がんに
なることを証明したデータは存在しません。
逆に、喫煙者のほうが非喫煙者より自殺者が少ないというデータや、
喫煙者のほうが風邪をひきにくいという統計データがあるほど。
私の調査では、喫煙者のほうが非喫煙者よりも「やや長寿」とさえいえます。
さらにタバコ有害論者たちは、女性のデータを抜きにして男性の
肺がん死ばかりを問題にする。
女性のデータを入れると、前述のようにタバコと肺がんが無関係であることが
一目瞭然だからでしょう。
また、もともと肺がんが多いアングロサクソン系のデータが中心で、
肺がんが少ないラテン系などのデータは用いない。
データの取り方自体が偏っているのです。
副流煙の有害性については、さらに根拠が不明です。
有名な「平山論文」(’82年)では詳細データを公表しておらず、信用に値しない。
調査対象者が数千万人なのに肺がんの例が200例程度では、
因果関係が特定できません。
例えば、20分おきに1本喫煙する人と6畳間で同居する人が1日に吸い込む
煙の量は、タバコ0.1本分相当。
一般的な毒物の科学でいえば、喫煙している本人に害があるかどうか
わからないレベルの、さらに100分の1程度です。これを「有害だ」と言うなら、
現在までの毒物科学をすべて修正しなければなりません。
現在、肺がん死は増えているのに、タバコ以外の原因があるという研究は
進んでいない。
タバコと肺がんを関連付けることに躍起になり、医師や研究者が肺がんで
多くの人を死なせているとさえいえるのではないでしょうか。

【武田邦彦氏】
東京大学を卒業後、旭化成工業、芝浦工業大学工学部教授を経て、現在、中部大学教授。著書に『早死にしたくなければ、タバコはやめない方が良い』『新聞・テレビは「データ」でウソをつく』など多数

取材・文・撮影/奥窪優木 後藤ひろし 藤倉善郎
― 狂気の[喫煙者狩り]に異議アリ【5】 ―
ソース(月刊SPA)

拍手[0回]

PR

ブログを使ったパーソナルブランディング

こんばんは、伊勢乃志摩男です。
突然ですが「パーソナルブランディング」という言葉をご存じですか?

わかりやすく言うと「他者との差別化をはかり、
個人の価値を高める活動」の事です。
このブランディングをするとどういったメリットがあるのかというと
色々とありますが、一番は「信頼・信用」が高まる事です。
「この企業が出している製品なら安心だ」とか…
「この人が発している情報なら信用できる」とか…
つまり、ブランディングがしっかりできているだけで売上UPにつなげる事ができます。
以前はブランディングは企業が行うもの…
というイメージがあったかと思いますが、
現在はブログ、SNSなどインターネット環境が整い誰にでもブランディングできる
時代になってきました。
ちなみにパーソナルブランディングを
詳しく解説した書籍がこちらです。⇒http://dsrw.biz/td/czfyqxi
このブランディングを行う上でまず最初に取り組んだ方がいい媒体はブログです。
ブログはメールマガジンと違って、24時間誰からも閲覧ができるためです。
その中で解くにアクセスが集まりやすいブログがアメーバブログです。
このアメーバブログをさらに効果的に活用できるのがFacebookです。
アメーバブログは会員数2700万人、Facebookの会員数は月間1900万人
この両方を連動させて片手間でアクセスを集める
テンプレートがこちらです。⇒ [AmebaFace] facebook連動型アメブロテンプレート
このテンプレートを使う事で他のアメブロユーザーよりも最小限の労力で
アクセスを集める事が可能になります。
短期間に大量のアクセスを集めて最短でブランディングしたい方は
こちらからどうぞ⇒ [AmebaFace] facebook連動型アメブロテンプレート

拍手[0回]

伊勢音頭はふたつあるんや!!??


伊勢音頭には正調と道中というふたつあるのを初めして知った。

まずは

正調伊勢音頭
伊勢はナァーァ 津でェ持ォつゥ  津はァー伊勢ェーで 持つ(ヨイヨイ) 
尾張りィ名古ーォ屋わァ  ヤンレェエ 城ォで 持つ 
(コラコラヤートコーオォー セェノオーヨイヤナーアーララァ コレワイセーエ 
コノーヨイトコセー)

伊勢え伊勢えと 芽の穂もなびく  伊勢は芽ぶき こけらぶこ
伊勢は よいとこ 菜の花つづき  歌もなつかし 伊勢音頭
伊勢に行きたい伊勢路が見たい  せめて一生に一度でも
紅い灯のつく 新古市で  心引かれた伊勢音頭

つづきまして

道中伊勢音頭
アーアァヨオオナァーー
西行法ォ師ィはァ(ヨイヨイ)  お伊勢様へ参り(ァヨーイセーソーコセー)
「何事のおはしますかは知らねども(アソレ)  かたじけなさに涙こぼるる」と(アソレ)
読んでナーァ拝んでヨォーイ  みなさんよ すすり泣きィ
(ササヤートコセーエノ(彌長久) ヨーイヤナ(世怡彌成) アーララー(安楽楽)
コレワイセー(是者伊勢)ソリヤ ヨーイトコイセー(善所伊勢))

<本唄>
アーアァヨオオイナァーァ
伊勢に行きたい(ヨイヨイ)  伊勢路が見たい(アヨーイセーソーコセー)
せめて一生に ヨォーイ  みなさんよ 一度でも
(ササーヤートコセーエノ ヨーイヤナ アーアララーコレワイセー ソリヤ
ヨーイトコイセー)

今年まいろよ お伊勢の宮へ    花の三月 半ば頃
お伊勢よいとこ 菜の花つづき    歌もなつかし 伊勢音頭


皆様いかがでしたでしょうか!!

拍手[0回]

色鮮やかに伸びる穂 三重県松阪市飯南町深野でラッセルルピナス見頃

三重県松阪市飯南町深野の長野地区にある休耕田で、
穂のような花が空に向けて真っすぐ伸びる「ラッセルルピナス」が見頃を迎えた。
赤や黄、白、紫など色鮮やかに咲き誇る花が競い合うように林立している。
見頃は五月末まで続くという。 

google画像検索より(ルピナスで検索)

マメ科の植物で、下に垂れるフジの花が逆さになったように見えるため、
「ノボリフジ」とも呼ばれる。
栽培は地元住民が初めて手掛けた。
中山間地域の傾斜地の田畑を保全する取り組みに充てられる農林水産省の
交付金を活用し、約八アールの休耕田で種から三千五百株を栽培した。 
管理に当たった鈴木一吉さん(79)は「初めて育てたが、きれいに咲いた」とにっこり。
中心人物の野呂修三さん(72)は「憩いの場所になれば」と目を細めた。
ソース(中日新聞)


この記事を見て早速、5/19(土)松阪市飯南町深野へ行った。
日本棚田百選「深野だんだん田」というだけあり田んぼ、田んぼ、
見渡すのは田んぼばかりです。

写真撮影(志摩男iphone)
ラッセルルピナス畑はどこかしら、かなり標高の高いところまで来たが
ルピナスらしきものが見当たらない下へまた降りるとバス停のようなところで
ニコニコ赤ら顔のおっちゃんに
「ルピナスってどこで見れるんですか?」と聞くが分からないようだ。
ええっ地元の人でも分からないのか??と思い車を走らせると
おおっ「見つけたどぉ~」

奥に色鮮やかな物が見えた!!
やっと見つけたぞ~

写真撮影(志摩男iphone)
奥まで車で行くが道が狭いのでバックで戻る
入口付近に倉庫のような場所があり車7~8台ぐらい停めれるスペースがある
ここの住人らしき人が「ここ止めてええょ~」と言ってきたので車を停めさせてもらった。

写真撮影(志摩男iphone)
数人の方も見に来ている。
志摩市磯部町夏草にある稲葉さんのルピナスと比べるとかなり密集している
標高の高い低温地域に育つルピナスにはここ深野では育成条件が良いのだろう。

写真撮影(志摩男iphone)
長野花園さんの場所が分かりづらかったので地図作りました。




-------------------------------------------------------------------
志摩市磯部町にある稲葉農園さんのラッセルルピナス畑の記事は
伊勢乃志摩子ブログにてご覧ください。
http://isenosimako.com/?eid=986

志摩市磯部のラッセルルピナス畑2011の動画がYoutubeに載っていました。


拍手[0回]

大型連休の観光客数25・8%増加 三重県内の主要観光施設

ことしの大型連休(四月二十七日~五月六日)に三重県内十四カ所の主要観光施設を
訪れた観光客数は百四十一万七千七百人に上り
前年の大型連休に比べて25・8%増えた。
期間を通じて好天に恵まれたのに加え、
十月に式年遷宮を控える伊勢神宮(伊勢市)への参拝者増が全体を押し上げた。 
集計した県観光政策課によると、十四施設のうち最も多かったのは
伊勢神宮の五十五万六千六百人で62%増えた。
このほか御在所ロープウエイ(菰野町)が83%増の三万七千百人、
志摩スペイン村(志摩市)は14%増の十万人、
伊賀流忍者博物館(伊賀市)は9%増の一万九千七百人と
各地とも好調だった。
唯一、減少したのが御殿場海岸(津市)で、26%減の八万三千百人。
観光政策課は「気温が低かったことなどが影響した」と分析している。 
ことしの大型連休期間(十日間)は前年に比べて二日長かったことを考慮し、
観光客数を一日当たりに換算しても、前年比0・6%増の十四万千七百人だった。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R