忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「桜花の日」 多気町相可など3地区をレトロバスで巡回

大阪方面と伊勢を結ぶ「伊勢本街道」の宿場町などとして栄えた
多気町相可(おうか)と、櫛田川を挟んで向かい側の松阪市射和、
中万(ちゅうま)の三地区をレトロバスでめぐるイベントが七日に開かれる。
発案側の相可に引っかけ、名付けて「桜花(おうか)の日」。
多気町観光協会の内田俊哉会長(50)は
「歴史ある町並みを見てもらえたら」と意気込む。
 同町神坂の金剛座寺住職で町観光協会理事も務める
染川智勇(ちゆう)さん(46)が、昨年十一月にレトロバスを購入したのがきっかけ。
観光客が同町五桂のふるさと村に集中していることから、
レトロバスで相可など三地区にも来てもらおうと、
住民や町商工会なども協力して実行委を結成。
一カ月前から準備を進めてきた。
 三地区は特産の水銀を使った伊勢おしろいなどの販売を手掛けた
伊勢商人の町として栄えた。
櫛田川を境に行政区域が違うこともあり、これまで観光での連携はなかったが、
今回多気町側から持ち掛けて実現する。
 当日はレトロバスが午前十時から一時間ごとに午後二時までの五回、
ふるさと村を発着。
立ち寄る地域交流館「相可坊」に出る菓子などの露店で
利用できるチケット(大人千円、子ども六百円)の購入者を乗せる。
三地区では染川さんが車窓から町並みをガイドするほか、
相可坊周辺では自由散策も楽しめる。定員は各回十四人。
 染川さんは「古い町並みとレトロバスがマッチするはず。
ぜひ足を運んで」と呼び掛けている。
 語り部と一緒に相可と射和の町並み散策ができるウオークもある。
相可坊発着で、午前十時半と午後一時からの二回。
参加費は二百円。
問い合わせは、町観光協会=電0598(38)1118=へ。
ソース(中日新聞)



拍手[0回]

PR

名古屋駅近くの飲食店で遷宮フェア

十月に迫った式年遷宮を機に県内へ観光客を誘致しようと、三重の魅力を発信する「伊勢神宮・式年遷宮フェア」が名古屋駅近くにある名古屋三交ビル一階の飲食店「桜通りカフェ」(名古屋市中村区名駅三)で今月から始まった。県産食材をふんだんに使った創作ランチの販売や遷宮の写真展を催している。
 県内十二市町や県、県観光連盟による「三重の観光営業拠点運営協議会」が名古屋圏からの誘客を狙って企画した。三重交通の関連会社が運営し、三重の物産販売や観光案内を手掛ける桜通りカフェに事業委託して大型連休の五月六日まで展開する。
 目玉は「三重なんですランチ」と銘打った週替わりの昼メニューで、四月六日までの一週目は伊勢うどん、おにぎりプレート、フルーツポンチの三品のセット(八百円)。伊賀米や鳥羽産ワカメ、南伊勢産ミカンなど加盟市町いち押しの食材十一種類を使った。
 同様に週替わりデザートとして一週目は、松阪産茶葉を紅茶の製法で加工した「和紅茶」味のチーズケーキとアイスクリームのセット(五百五十円)も出す。開発に携わったカフェ運営会社の広報担当で、自身も伊勢市出身の西山直子さんは「食材本来の味の良さを生かした」と話す。
 遷宮の写真は一連の祭事の様子などをとらえた三十枚を、カフェ併設の物販スペースに展示。新たな県の観光PRフレーズ「実はそれ、ぜんぶ三重なんです!」が描かれたのぼり旗やポスターも飾った。協議会事務局の県観光連盟は「遷宮の認知度は高いが『他に何があるの?』という観光客も多い。三重に良いものがたくさんあることを発信し、県内各地を巡ってもらえたら」と期待する。
 桜通りカフェは二〇一一年末、桜通りに面するビルに開店し、昼食や飲み物を提供するほか併設の物販スペースで二百五十種類の県特産品の販売をしている。営業は午前十一時~午後十時。日曜、祝日定休。
 問い合わせはカフェ=電052(566)5105=へ。
ソース(中日新聞)



拍手[0回]

レアアース含む新種鉱物発見=三重県伊勢市山中で―山口大など

山口大と愛媛大、東京大の研究グループは2日、三重県伊勢市の山中からレアアース(希土類)を含む新種の鉱物を発見したと発表した。
発見されたのは、レアアースのランタンとレアメタルのバナジウムを含む「ランタンバナジウム褐簾石」。国際鉱物学連合の新鉱物・命名・分類委員会により新鉱物として3月1日に承認された。
研究グループは「レアアースは高度な産業技術を支える重要な元素だが、自然界における分布やどのような鉱物に含まれるのかなど不明な点が多く残っている。
謎を明らかにするために調査を続ける」としている。
山口大大学院理工学研究科の永嶌真理子准教授らによると、三重県伊勢市矢持町の秩父帯の地層で、鉄マンガン鉱床を調べたところ、ランタンとバナジウムを含む褐簾石を発見した。
化学組成と結晶構造を調べた結果、新種の鉱物と判明した。 
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00000002-jij-soci






拍手[0回]

線路下に陥没穴 近鉄・伊勢中川駅

3日午前5時10分ごろ、三重県松阪市嬉野中川新町1丁目の近鉄伊勢中川駅で、
大阪線上りの線路下に直径約50センチ、深さ約90センチの陥没穴があるのを、
構内を点検中の駅員が見つけた。
近鉄は運転を見合わせて応急処置をし、午前6時すぎに運転を再開した。 
上下線6本が運休、3本が最大33分遅れ、約3千人に影響した。 
近鉄によると、前日から降り続いた雨で陥没した可能性があるという。
引用元:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130403/dst13040312510005-n1.htm



拍手[0回]

志摩ちゃん元気だよ 近鉄賢島の元特別駅長

二年半余り務めた近鉄賢島駅(志摩市阿児町神明)の特別駅長を
昨年六月に退任した地元の水族館「志摩マリンランド」の
フンボルトペンギン「志摩ちゃん」。
十二歳の雌で退任後はマリンランドで、繁殖という新たな目標に
頑張る生活だ。
ゆったりとした環境で暮らす志摩ちゃんを訪ねた。 
「今は繁殖期なので食べる量も増えて元気いっぱい。
朝夕に餌をしっかり食べて、日光浴をしたり泳いだり、自由自適です」 
ペンギンの飼育を担当して二十年以上の神村(こうむら)健一郎さん(43)は、
現在の志摩ちゃんの日々の営みを紹介する。 
繁殖といっても、特別な部屋に入るわけではなく、
マリンランドのゲートを入ってすぐのプールや奥の冷房室で
普段通りに過ごしている。 
志摩ちゃんというのは駅長としての名前で、生まれて間もなくマリンランドが
公募して付けた本名は「パール」。
聴覚が優れているのがペンギンの特長の一つで、
志摩ちゃんも名前を呼ばれると振り向くのだそうだ。
「たくさん話し掛けると、ペンギンの成育に良い」(神村さん)と、
スタッフに優しく声を掛けられる毎日だ。 
ペンギンに触れられる「ペンギンタッチ」などのイベントに登場しており、
参加者の中には志摩ちゃんと気付く人もいるという。
ペンギンは人に慣れず、意外と気が荒く、神村さんでも
かまれることがたびたびだが、志摩ちゃんは駅長時代と変わらず、
おっとりゆったり。
ただ、残念ながら繁殖の方は「周りの雄とペアになる気配は
今のところない」という。 
十二歳の志摩ちゃんは人間に例えると四十八歳に当たり、
年頃をやや過ぎているが、マリンランドでは、
十歳に満たない雄と二十歳に近い雌の年の差カップルが
誕生した例もあり、ペアになるために年齢は関係ないようだ。 
フンボルトペンギンの繁殖期は秋口から春先まで。
館内には三十二羽がおり、雌と雄は各十五羽。
見た目では雌雄は分からず、血液を採取して染色体を調べて判別するが、
残りの二羽はまだ幼鳥で検査していないため性別は不明だ。 
既に十三組のカップルが誕生している。
ペンギンは“浮気”をしない鳥で、一度ペアになると、
雄が他の雌にふらふらと気持ちを移してしまうことはほとんどないという。
次の繁殖期になっても同じペアになるため、志摩ちゃんには、
パートナーが決まっていない雄二羽のどちらかのハートを射止めるか、
性別不明の二羽が雄だった場合に、いずれかとペアになるかが期待される。 
他の水族館から雄を期間限定で借りてくることや、
一定期間、雌雄の一対にして隔離室で過ごさせるといった方法も
考えられるが「隔離によるストレスの心配などもあるし、
何とか自然な形で健全な交配をさせたい」と里中知之館長(46)は
カップルの誕生に気遣いを見せる。 
そんなスタッフたちの願いを知ってか知らずか、
志摩ちゃんのしぐさは至ってのどか。
愛情を注がれ、元気な生活を送っている。
ソース(中日新聞)



拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R