忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近鉄の新型特急「しまかぜ」特急券発売日当日に全席完売-初日は最速2分

近畿日本鉄道(大阪市天王寺区、以下近鉄)が3月21日から運行を開始する

新型観光特急「しまかぜ」の特急券が、2月21日の予約発売以来、

発売開始日当日に全席が完売する記録が続いている。




伊勢神宮式年遷宮に合わせ伊勢志摩地域活性化の起爆剤として導入する

「しまかぜ」は6両編成。

大阪難波駅、近鉄名古屋駅と賢島駅(志摩市阿児町)を結ぶ観光特急で、

大阪難波駅~賢島駅間
(停車駅=大阪上本町、鶴橋、大和八木、伊勢市、宇治山田、鳥羽、鵜方)を

約2時間20分、

近鉄名古屋駅~賢島駅間
(停車駅=近鉄四日市、伊勢市、宇治山田、鳥羽、鵜方)を約2時間で結び、

それぞれ1日1往復する。

 

1・6号車はフロントビューが楽しめる「展望車両」、4~6人のグループ旅行が

楽しめるサロン席(3カ所、計最大18席)、座席部分が掘りごたつ風になった和風個室、

リビングのような感覚の洋風個室(それぞれ1カ所ずつ、3~4人用)を備える

「グループ席車両」、1車両全てがカフェ(1階6席、2階13席、無料)と販売カウンターだけの

「カフェ車両」が特徴。

1・2・5・6車両は快適さを追求した3列配置の本革シート(車いす対応シートを含む112席)を

採用した。

全138席。

 

歌手のクリスタル・ケイさんが「しまかぜ」をイメージして作ったという「風の彼方」の

軽快な音楽に乗せて、昨年3月から同社のイメージキャラクターを務める女優の

檀れいさんが「しまかぜ」に乗って伊勢志摩を旅するという設定のテレビCMが

2月1日~24日までの期間、関西・中部圏と関東圏で放映された。

「しまかぜ」のネーミングは、志摩に吹く風の爽やかさをイメージし、伊勢志摩地域へと

新しい風を呼び込みたいと願いを込めた。

 

2月21日10時30分から発売開始された初日(3月21日分)の

大阪難波駅発、賢島方面行きの特急券は最速2分、

近鉄名古屋駅発、賢島方面行きは5分で完売、

その上り特急券もそれぞれわずか15分、20分で完売した。

その後も22~25日までの特急券全席が賢島方面行きは約1時間で、

大阪、名古屋方面行きもその日のうちに完売する記録が続いている。

 

同社の名古屋事務所の伊藤泰幸さんは「大阪~名古屋間の『アーバンライナー』、

大阪・名古屋~賢島間の『伊勢志摩ライナー』導入時も同様にチケットが完売する

ケースはあったが、その日のうちに全席が完売するのは初めて。

通常300席あるシートを138席にしていること、運行本数が少ないことなどが完売の理由。

もう少しの間こうした状態が続き迷惑をお掛けするかもしれないが、

ぜひご乗車いただければ」と話す。


http://iseshima.keizai.biz/headline/1665/


拍手[0回]

PR

緊急事態・・・・伊勢海老が不足しております。

磯料理ヨットさん緊急事態との事です。

現在・地物伊勢海老が高騰しておりますm(_ _)m


サイズなども限定されますので

出来れば 「伊勢海老食べたい」 とご一報下さい。


電話 磯料理ヨット 0599-53-0486 です


ご迷惑かけスミマセン



その他、カキ・ナマコ・真珠貝は安定供給が

ありますので

ご安心して来店下さいませ\(^○^)/


磯料理ヨットは今日も元気に営業中です


との事です

http://isoryouri-yacht.com/?eid=519

拍手[0回]

二見浦ゆかりの西行テーマに企画展 3月、伊勢市で

晩年の一時期を二見浦で過ごした平安時代末期の歌人・西行に焦点を当てた

企画展「そこに、西行がいた」(中日新聞社後援)が、

三月一日から伊勢市二見町茶屋の「夢ぎゃらりぃ二見」で始まる。

三月末まで。入場無料。
 
諸国を旅した西行は伊勢にも訪れ、数々の歌を残している。

文献では、現存していない二見浦の安養寺に六年間住んでいたとされる。

寺跡とみられる遺構付近の豆石山遺跡からは、西行の時代と重なる平安末期の

土器や木片が出土している。
 
企画展は二見町の住民有志でつくる実行委員会が、地域おこしの前段階として

地元での西行の認知度を高めようと企画。

西行をテーマとした創作和紙人形や、生涯を紹介するパネル資料、豆石山遺跡からの

出土品四十~五十点などを展示する。
 
三月九日午後一~三時には、二見公民館で聴講無料のトークイベントを開催。

県埋蔵文化財センターによる安養寺跡の発掘調査報告や有識者らによる座談会がある。
 
地元料理人が開発した「西行御膳」の提供もあり、九日は旅館「松嶋館」、

十七日は資料館「賓日館」でいずれも午前十一時半から会食がある。

要予約で各限定三十食。料金は五千円。
 
企画展は午前十~午後四時。
期間中は無休。
問い合わせは実行委事務局=電0596(43)2231=へ。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130226/CK2013022602000018.html

拍手[0回]

伊勢は迎える:2013式年遷宮 前山の青年団員、滝つぼで寒禊 /三重

今秋の伊勢神宮式年遷宮を前に、伊勢市前山町の神宮奉仕団体、「前山町養命団」の

青年団15人が24日、近くの滝つぼで「寒禊(かんみそぎ)」の儀式を行った。

青年たちは、水に足を入れながら、行事で歌われる木遣(きや)りを披露した。 

7月26日からは、人々が拾い集めた白石を、真新しい正殿の前の敷地に置く20年に一度の

「御白石持(おしらいしもち)行事」が始まる。

寒禊はこれに先立ち、身を清めるために続けている伝統行事だ。 

午前7時半過ぎ、29~36歳の下帯姿の団員15人が、水温0度の滝つぼへ。

威勢のいい木遣りを歌い上げた。

荒木芳信団長は「みそぎで、夏に向けて気合が入った」と話していた。

毎日jpより
http://mainichi.jp/area/mie/news/20130225ddlk24040150000c.html



拍手[0回]

TOUR DE MIE (ツールド三重) の会場は合歓の郷にて開催されました。

伊勢乃志摩子ブログより転載!!
昨日は志摩男ちゃんが、
合歓の郷で開催されるツールド三重というサイクルレースのイベントのレースに出場!!・・・ではなく
ボランティアで交通警備をするということで、志摩子もちびっこ3兄弟を連れて見学に行ってきました。
次第に雪の降る中のレースとなりました。
続きは伊勢乃志摩子ブログへ
http://isenosimako.com/?eid=899

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R