忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポンジュース「みかん100%」ではない 濃縮還元・原材料の意味

2013年10月。「阪急阪神ホテルズ」運営のホテルに入る店舗のメニューに、「ウソ」の表記があったことが報じられて以来、あちこちで「ウチのものも違っていました」というニュースが続いています。

そのなかには、「フレッシュジュース」といいながら、“フレッシュじゃなかった”ジュースもありました。

■全部果汁100%… 「フレッシュ」「ストレート」「濃縮還元」のカラクリ

果物や野菜のジュースには、「フレッシュジュース」「ストレートジュース」「濃縮還元ジュース」などがあります。これらの違いは、簡単にいうと「フレッシュジュース」は、いわゆる「生ジュース」。素材を直に絞ったり、ジューサーにかけるなどした、文字通り“フレッシュ”=できたてのものです。

「ストレートジュース」は、果汁100%のジュースで、絞った果汁をそのままパック詰めしたもの。

紛らわしいのが「濃縮還元ジュース」です。これは、ぎゅっと濃縮した果汁に水を加えて、濃縮前の濃度に戻したもの。どうして濃縮するのかといえば、そうしたほうが、輸送コストが抑えられるなどの理由から。海外産の果物の場合、現地で濃縮して、日本で水を加えて販売――というほうが効率的なのですね。

そして、この「濃縮還元」にも「100%ジュース」と書かれているから、混乱する人は多数。「水で戻しているのに、100%?」と違和感をおぼえる声がありますが、これは「元の濃度(100%)に戻しています」ということなのです。

■「香料」が入っていても「100%」表記の理由

「濃縮還元」では、水分を蒸発させて濃縮する際、果汁の香りがとんでしまいます。これを補うため、水を加えて戻すときに加えられているのが、「香料」。元々、果汁に含まれているものを使うため、「果汁100%」とみなされているのです。

■「ポンジュース」はみかん100%じゃない!

ところで、愛媛県発、人気のみかんジュースといえば「ポンジュース」。このラベルをみてみると、

原材料名, 果実(オレンジ、うんしゅうみかん)、香料
果実ミックスジュース(濃縮還元)

となっています。

あの色の濃さからして、「ストレートジュース」だと思っていた人も多いのでは? 

そして、実は、原材料にはうんしゅうみかんだけでなく「オレンジ」も入っています。そのため、果汁100%の「ミックスジュース」という表記になっています。

お土産も、実は長野県で売られているドライレーズンがチリ産だったり、福井県などの鯖街道で売られている缶詰の鯖がノルウェー産だったりします。

言葉のもつイメージも大切ですが、知っていて食べるのと、知らないで(別の解釈をして)食べるのでは、気分に違いが出てくるもの。これからは加工地だけでなく、原材料もきちんとチェックすると、いろいろなことがわかって、面白いかもしれません。

NEWSポストセブン

拍手[0回]

PR

“高級料理”フグが庶民の味に?大幅値下がり&提供店増を招いたフグの規制緩和

寒さもひときわ深まりを見せている11月22日。新宿・歌舞伎町の一角にあるトラフグ専門店「とらふぐ 亭」にマスコミ関係者20人程度が集められ、養殖トラフグの試食と説明会が行われた。

 これは全国海水養魚協会のトラフグ部会が今年、11月29日を「いいフグの日」として記念日に制定したことをきっかけに行われたイベント。11月は各養殖場が2年かけてじっくりと育ててきた新もののトラフグの出荷が本格化する時期だ。

 説明会で近畿大学農学部水産学科水産経済学研究室の有路昌彦(ありじまさひこ)准教授から説明がなされた後、記者の前に2人前はある、てっさの皿が並べられ、試食会が始まった。

 この時、有路准教授から「1枚だけでは味がわからないので2枚以上重ねて取り、とにかくよく噛んで食べてみてください」と勧められた。

 実はこれには意味があった。

「食べ物のうまみというのは、大きく分けると2つ。ひとつは脂肪分。そしてもうひとつはイノシン酸、グリシン、リジンなどのうまみ成分。トラフグの場合、脂肪分はほとんどないのですが、このうまみ成分が豊富。だから多く噛むことによって、そのうまみ成分を感じることができるのです。これは、ほかのフグとも違います」(有路准教授)

●天然フグを超えた養殖フグ
 確かに噛めば噛むほど、そのうまみ成分が口に広がることを実感する。

「養殖フグは実はクロマグロと並び、わが国を代表する『最先端の養殖技術の結晶』なのです。トラフグの養殖は技術の進歩によって、平均的という面では、すでに天然フグの味を超えているといわれています」(同)

 養殖では、餌の改良などで雑味を排除し、うまみ成分と食感(噛みごたえのある弾力性)を安定的に出せるようになったという。

 そんなトラフグは、関西では日常的に食べられているが、東京では超高級料理。1人前1万円ぐらいから、店によっては4~5万円出さなければ口にすることができない。

 なぜこんな歪みが生まれてしまったのだろうか?

「養殖トラフグが、ほとんど普及しなかったからです」(同)

「天然トラフグの漁獲量は年間数百トン程度」(同)である一方、養殖トラフグは年間4000トン生産され、「養殖フグの7割は京阪神で消費されており、東京に出回っているのは1割程度」(前田若男トラフグ養殖部会長)という。つまり市場で出回るトラフグのほとんどは、養殖のトラフグということだ。

●東京でフグが超高級料理なワケ
 大量生産されているにもかかわらず、東京でこれまで養殖のトラフグがほとんど出回らなかったのはなぜなのか?

「実はそのきっかけとなっているのが、身欠きフグの規制なのです」と、有路准教授はその理由を明かす。

 身欠きフグとは、出荷時点で内臓など毒を含む部分を排除し、一次加工されたもの。これなら素人でも取り扱うことができる。

 ところが「昨年まで東京都の条例で、店頭でフグをさばいて販売しなければならなかった。そのため、フグの調理免許を持った職人を何人も雇わなければならず、多くの店では、職人にさばかせるのであれば、単価の安い養殖ものではなく天然ものを扱うということを選んだ結果、養殖ものが普及しなかった」(同)という。

●規制緩和でフグが庶民の味に
 その東京で、2012年10月1日から「身欠きフグ」の販売が認められた。

 フグ業者によると、規制緩和前には東京都の認可を受けた免許取得業者は1200店程度だったのが、今年6月にはフグの取り扱いを申し出た業者は約4800店と、4倍になっている。

「しかし身欠きフグが解禁されたといっても、どのくらいの需要があるのかを見極めるまで生産者は増産体制には入れなかった。そして1年間様子を見て、今、東京でも養殖もののフグが出回り始め、簡単に口にできるようになったのです」(同)

 つまり実際に庶民の口に入るようになったのは、ここ1カ月ぐらいということだ。

「特に今年は天候にも恵まれ、おいしいトラフグが順調に成育しており、相場は昨年の2~3割安とお手頃価格で楽しんでいただけます」と、前出の前田部会長は語る。

 トラフグは、低カロリーでコラーゲンが豊富。美容と健康にも非常にいいといわれている。近いうちに、関東でも女性の間でトラフグブームがやってくるのではないだろうか。
(文=松崎隆司/経済ジャーナリスト)

ビジネスジャーナル

拍手[0回]

万能すぎる! 冬に飲みたいココアが優秀すぎる理由!

冬になると飲みたくなるココア。
あまくてあたたかくて、心身共にほっこりとした気持ちになりますよね。

実際に体が温まるのは体感できると思いますが、ココアのある成分により実際にココロも"ほっこり”するということがわかっているのです!
また、ココアはそれだけではなく様々な効能があり、冬に飲むには最適な飲み物だったのです!

あまくて頼もしいココアについて今日は紹介していきます♪

知られざるココアのすばらしすぎる利点!
体をあたためる
ココアを飲むとあたたまりますよね。ココアは飲んですぐに体の内側があたたかくなります。
そのため、寒くてすぐにあたたまりたい時などにのむと効果的。
また、ココアのカフェインは紅茶やコーヒーよりも少ないといわれているので、夜睡眠が気になる人にもいいかもしれません。

ココロをあたためる
テオブロミンという物質が含まれていて、これはほぼカカオ豆にしか含まれていない物質だそうです。
これは脳内、体内にリラックス作用がはたらき、自律神経、ホルモンバランスの乱れなどを防ぐ効果が期待できます。

のどにやさしい
実はのどが痛くなった時に飲むと良いとされているココア。乾燥するこの季節、ココアを飲んでのどをいたわりましょう。

健康面に良い
ココアに多く含まれるカカオポリフェノールは、がんや動脈硬化などの予防や改善の効果が期待できるとされています。

ほっこりココアで冬のティータイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。


ライブドアニュース引用

拍手[0回]

食品業界がばらまく「社会毒」~牛乳、人工甘味料、ダイエット食品は危険?

牛乳、低脂肪ダイエット食品、トクホコーラといった“身体にいい”とされるものが、実は毒だった--こんな衝撃的な事実を明らかにするのは、話題の新刊『医者とおかんの「社会毒」研究』(内海聡/三五館)だ。

 著者の内海医師は内科医として東京女子医科大学附属東洋医学研究所、東京警察病院などに勤務後、現在は精神医療分野を中心にしたTokyo DD Clinic院長、NPO法人薬害研究センター理事長を務める人物。内海医師の言う「社会毒」とは、「人間社会がつくり出した、本来の生物世界に反する物質の総称。本来、人が食べたり、使ったりしなかった物質、そしてそれが人体に悪影響をもたらす物質」のこと。そして、この社会毒が「あらゆる現代病の根源になっている」というのだ。

 例えば、「社会毒」のひとつが牛乳だ。牛乳は健康を維持するために必要な栄養素を豊富に含んだ「完全食品」とされている。しかし、実際には、本来、牛乳を摂取すべき子牛にとっては理想的な食品だが、人間、特にアジア人(成年)は牛に含まれる乳糖をカルシウムに分解する分解酵素が体内で分泌されないために、うまく吸収できないケースが多いのだ。それどころか、乳糖はアレルギー、下痢の原因になることもある。

「牛乳は骨を強くする」という俗説もウソ。反対に骨を弱めてしまうという。「牛乳はビタミンCを弱める。ビタミンCは骨を健康に保つコラーゲンの合成に不可欠。したがって牛乳は骨を弱める」「実際、世界で一番、牛乳を飲んでいるノルウェー人の骨折率は日本人の5倍といわれて」(同書)いる。

 また、牛乳に含まれる脂肪は、ほとんどがコレステロールを増やす飽和脂肪酸であり、これが動脈硬化、心臓病、脳卒中などの原因にもなる。さらに、畜産で育った乳牛の牛乳には成長ホルモンや女性ホルモンも含まれており、牛乳が性ホルモン系のがん(前立腺がん・乳がん・卵巣がん)の発症リスクを高めるという医学研究が発表されているというのだ。「私は牛乳については、タバコや酒のような嗜好品として楽しむもので、決して健康を求めて飲むものではないと考えています」と内海医師は警鐘を鳴らす。

 これらが事実だとしたら、なぜ日本の医学界やメディアが牛乳に警鐘を鳴らさないのか?

 そもそも牛乳はパンとともに、アメリカの「日本にパン食を定着させてアメリカの小麦を売りつける」という占領政策に端を発しており、そこに日本の行政と乳業メーカーが乗る形で「牛乳は健康にいい」というイメージを広めた。行政と広告スポンサーに逆らえない、医学界やメディアは口をつぐみ、気がつけばここまで浸透してしまったのだという。

●食品業界は「社会毒」でボロ儲け
 さらに内海医師は「砂糖は脳に必要」というのも、砂糖業界の巧妙な宣伝だという。

 確かに、脳はブドウ糖(グルコース、炭水化物が分解を重ねてブドウ糖になる)を必要としているのは間違いないが、直接的に血糖値を上げる直接糖である砂糖を必要としているわけではない。

「砂糖のような直接糖は細胞を崩壊させやすくし、ウイルスや細菌にも感染しやすくなり、アトピーなどのアレルギーにもなりやすくなり、いわゆるメタボの主原因ともなり、ガンにもなりやすくなり、精神的にも人を狂わせます」(同書)

 近頃は砂糖に代わり、果糖(フルクトース)や人工甘味料の使用も増えてきている。果糖は果物の中に含まれる糖分だが、食後血糖値を上昇させない甘味料の成分として知られている。しかし最近、果糖の取りすぎは肥満や脂肪肝の原因になると警告を促す臨床研究が相次いでいる。

「もしも100年前の人々のように野菜や果物からだけフルクトースを得るならば、野菜や果物では繊維やビタミン、ミネラル、酵素、有益な植物栄養素と一緒になっているため、繊維が糖の吸収をゆっくりにしてくれるので、それほどの危険はありません」(同書)

 しかし、現代では「食品や飲料の製造に使われている甘味料の55%はコーンを原料としており、アメリカのカロリー源のナンバーワンは、HFCS(高フルクトース・コーンシロップ)の形態です。日本でも(略)多くの人が体重を落とそうとして頼りにしている低脂肪ダイエット食品には往々にしてフルクトースが大量に入っていますが、そうした加工食品では繊維が除去されているため糖分が吸収されやすく、非常に健康に害があるのです」(同書)

●人工甘味料が引き起こす深刻な健康被害
 人工甘味料でいえば、その筆頭は「アスパルテーム」「スクラロース」だろう。アスパルテームは砂糖の200倍の甘味があることから注目されたが、インスリンとレプチンの値を上昇させ、「肥満、糖尿病ほか、今日蔓延している多くの慢性病の要因」となるのだ。さらにアスパルテームにとって代わっているのが、砂糖の600倍の甘味があるスクラロースだ。

「(スクラロースは砂糖のようには)体内で炭水化物として消化・吸収されないのでカロリーはゼロであるうえ、飲料品では味を良くし、保存性を高め、乳製品では乳酸菌に影響を受けず、甘味が保たれるといった具合に、まさに万能の添加物なのです」(同書)

 しかし内海医師はスクラロースを「甘いものにさらに毒を追加した不健康な物質」とし、動物実験では「成長の遅れ、赤血球の減少、甲状腺の働きの衰え、マグネシウムとリンの欠乏、肝臓・脳の肥大、肝臓細胞異常、卵巣収縮、白内障の可能性が高まる」といった結果が指摘されているのだという。

 何より驚くべきは、日本の消費者庁の審査が必要な「特定保健用食品(トクホ)」であるトクホコーラにもアスパルテームが含まれているのだ。トクホの問題は「『人々を不健康にする』機関が、欺瞞丸出しで世界を破壊・支配してきた、その枝葉の話にすぎません」(同書)。

「社会毒」はパン、ファミレスなどのおかわり自由のコーヒー、ミネラルウォーター、オリーブオイル……といった食品にも含まれている。“健康”というイメージのウラで、万能の添加物で莫大な利益を上げる食品業界は次々に「社会毒」をつくり出す。

 現在、日本では、メニューの表示偽装問題が取りざたされている。日本のメディアは「食の安全」を錦の御旗のように掲げて、表示偽装を謝罪する企業には容赦のないヒステリックな取材攻勢をかけるが、より本質的な「社会毒」の問題に迫らなければ、「食の安全」の表面的な問題をなぞっているにすぎないのではないか。
(文=和田実)
ビジネスジャーナル

拍手[0回]

経費は年末に増やせ! 個人事業主の節税対策【後編】

前回は個人事業主が節税対策を考えるうえで避けては通れない納税額の算出方法について解説した。引き続き、今回は経費や控除を見直し、節税対策をするとどれくらい納税額が減るかを検証してみたい。

【消費税8%時代の確定申告:経費は年末に増やせ! 個人事業主の節税対策】

●経費を増やして30%キャッシュバック

 所得税の計算式をもう1度確認しよう。たった3行の式なので納税額を減らす(節税)方法は単純だ。経費を増やせば所得が減る。さらに各種所得控除を増やせば課税所得が減る。この2つだ。

・売り上げ-経費(増やす)=所得(減る)
・所得(減る)-各種所得控除(増やす)=課税所得(減る)
・課税所得(減る)×税率=所得税(減る)

 試しに前回のAさん(東京23区在住で30代後半独身のフリーランス。定年前の親と同居している。毎年の売り上げは800万円ほどで、経費は100万円程度)を例に経費を10万円増やしてみよう。売り上げの800万円はそのまま経費が10万円増えて110万円になると、

・所得=売り上げ-経費=800万円-110万円=690万円

になる。

 基礎控除の38万円、社会保険料控除の75万円もそのまま控除する。

・課税所得=所得-各種所得控除=690万円-(38万円+75万円)=577万円

課税所得が10万円減って577万円となった。所得税と復興特別税を計算してみよう。

・所得税=課税所得×税率=577万円×20%-42万7500円=72万6500円(-2万円)
・復興特別税=所得税×2.1%=1万5256円(-420円)

住民税も変わってくる。同じく経費が10万円増えると、

・課税所得=所得-各種所得控除=690万円-(33万円+75万円)=582万円
・住民税=課税所得×税率-調整控除+均等割=582万円×10%-2500円+4000円=58万3500円(-1万円)
・復興特別税=1000円

となる。

 以上、経費が10万円増えたことで所得税で2万円、住民税で1万円、復興特別税で420円の節税となった。気分は10万円の買い物をしたら約3万円のキャッシュバックだ。あるいは3割引で買えたことになる。これはかなりうれしい。もし100万円の買い物をしたら30万4200円……めちゃくちゃうれしい。

 Aさんはもうかっていて所得税の税率が20%だったので、約30%の節税となったが、税率10%(課税所得が195万円超 330万円以下)だと所得税で10%、住民税で10%の合計20%の節税となる。言い方を変えると「もうかっている=税率が高い=節税効果も高い」となる。

●売り上げ、経費の集計は青色申告ソフトで

 節税を考える際に大切なことは、自分がどれくらいもうかっているかを確認することだ。まずは売り上げと経費を集計し、課税所得を算出しよう。本来はこまめに集計するのが理想だが、筆者のようにズボラな性格だと大量の領収書を貯め込んでしまう。「確定申告は2月だからそれまでに集計すればよい」と後回しにしては節税ができない。年末が近付くと売り上げも経費もほぼ確定するので、年内に集計して節税を考える時間を残したい。

 とは言え、売り上げと経費の集計はかなりの労力を要する。誠 Biz.IDの読者なら電卓ではなくPCを使用するだろう。売り上げと経費の合計額を計算するだけならエクセルで充分だが、2月の確定申告の際にまた同じ入力をしないためにも、青色申告ソフトの使用をお勧めしたい。今入力を済ませておけば確定申告は楽に乗り切れるだろう。

 ちなみに筆者は税金関係の記事を毎年書いているので、さぞ税金に詳しいと思われるかもしれないが、いまだにアウトラインしか理解できていない。税率1つとっても頭には入っていないので、速算表をその都度確認している。固定資産の減価償却を手書きで計算するなど不可能。自分自身の確定申告は、青色申告ソフトとインターネットがあるから自力で申告できると思っている。もしPCと青色申告ソフトがない時代に独立してたら、節税効果の高い青色申告は諦め、簡便な白色申告をしていただろう。

 詳細は後述するが節税したいなら青色申告をするべきだ。そして青色申告をするなら青色申告ソフトを使うべきだと思っている。筆者が独立してから使用している青色申告ソフトは「やよいの青色申告」。使い続けている理由は、ガイダンスの機能などが充実していて簡単だからだ。

 筆者はズボラなやり方をしていて大量の領収書をまとめて入力する。年に数日しか青色申告ソフトを使用しないので重視するのはどれだけ簡単であるかということ。無料体験版も用意されているので、売り上げや経費の入力を今日から始めることも可能だ。

 筆者は過去7年「やよいの青色申告」を使用しているがインタフェースはほとんど変わっていない。損益計算書や確定申告書の出力系は大幅に改善された印象だ。インタフェース部分とは別に、税制の変化に対応することがバージョンアップの最大の理由だと思っている。

 筆者が独立してから現在までに、所得税と住民税の税率は変わったし、減価償却も大幅な変更があった。子ども手当の導入により扶養控除も変更されている。2013年は復興特別税、2014年には消費税8%と、細かな点も含めると税制は毎年変わるものだ。年賀状ソフトのように5年前の製品を使い続けることができないのが青色申告ソフトだ。とは言え基本的な使用方法はそれほど変わらないので、昨年バージョンの「やよいの青色申告」の使用方法はこちらの記事を参考にしてほしい。

 今回はもう1製品紹介しよう。ビズソフトの「ツカエル青色申告+確定申告14」だ。このソフトを選んだ理由はインタフェースが「やよいの青色申告」に似ているから。ビズソフトの「ツカエル青色申告+確定申告」は、弥生で会計ソフトを作っていた人たちが開発した製品なのでDNAは同じだ。詳しく調べてみると「やよいの青色申告」からデータをコンバートする機能も搭載している。

 もう1つの理由は価格が安いこと。製品単価も安いが「ツカエル青色申告+確定申告14」は同じソフトが2本入っていて、2台のPCにインストールできる。しかも知人、友人と分けあうことも認められているので、割り勘で買えば半額という安さだ。

 さらに低価格な「バージョンアップ・乗り換え専用」パッケージも用意されている。旧製品や他社の青色申告ソフト以外に、何とエクセルも乗り換えの対象となっている。試してみたところ、インストール中に他社対象製品のCDなどをドライブに挿入してチェックする工程はないようなので、事実上は誰でも買える激安版と言えそうだ。しかも2人分が同梱されているので、実質2000円台で購入できることになる。

 「やよいの青色申告14」と「ツカエル青色申告+確定申告14」のパッケージを購入すると、それぞれ税金の解説本が付いてくる。「やよいの青色申告14」に付いてくる『はじめての青色申告』は本数限定でバンドルされる解説本だが、Webサイトからダウンロードして読むこともできる。

 「ツカエル青色申告+確定申告14」に付いてくるのは、市販されている『自分ですらすらできる 確定申告の書き方』。こちらも本数限定でバンドルされている。筆者も独立したころは、この手の解説本を読んで勉強した。1冊は持っていた方がよいだろう。

●個人事業主の節税は経費から

 青色申告ソフトをインストールして売り上げ、経費、控除額などを入力すれば課税所得や所得税額が算出できる。もうかった年は税額が増える。その額を見てガッカリしたら節税だ。Aさんの場合は節税対策をしなければ課税所得が税率20%のところにいるので、積み上げた経費の約3割を節税できることになる。

 経費には水道光熱費、通信費、旅費交通費、接待交際費などさまざまな項目がある。経費が増えれば納税額は減るが、用もないのに長電話をして通信費を増やしたり、寒くもないのに暖房して電気代を増やしても意味はない。事業に有効なものに投資(支出)して、経費を増やすことを考えよう。

 遠く離れた取引先へ出張し(旅費交通費)、菓子折(接待交際費)を持ってあいさつに行けば、翌年以降の事業拡大につながるかもしれない。普段お世話になっている取引先と忘年会(接待交際費)をするのもよいだろう。とは言え師走で忙しくて遠出も宴会も無理となれば、消耗品の購入が手っ取り早い方法だ。

 消耗品と聞くとプリンターのインクのように減ってなくなるものを想像しがちだが、ここでいう消耗品とは10万円未満または使用可能期間が1年未満の少額減価償却資産だ。簡単に言えば10万円未満の備品が対象となる。

 ノートPCを新調して9万円、タブレットを購入して4万円、ミラーレス一眼を7万円で買えば合計20万円の経費を増やすことができる。Aさんの場合なら約6万円の節税となる。今まで欲しかったもの、今後必要になるものを大幅割引で買えるチャンスだ。

●ドカンと節税したい

 タブレットやデジカメなどの数万円のものじゃなく、クルマを買ってドカンと節税したいと思う人もいるだろう。残念ながらそうは問屋が卸さない。10万円以上のものは消耗品ではなく固定資産として処理をする。資産により耐用年数が決められていて、クルマの場合は6年(72カ月)、カメラは5年(60カ月)、PCは4年(48カ月)などと定められている。

 クルマを例にすれば、長期に渡って使用するので、72カ月(6年)に分割して経費として計上する。360万円のクルマなら毎月5万円が経費ということだ。なので節税のために12月に360万円のクルマを買っても、経費として落とせるのは5万円だけ。1万5000円の節税にしかならない。

 ただし、減価償却には特例がある。10万円以上20万円未満の資産は一括償却資産として3年で均等に割って償却することが可能だ。例えば18万円のデジタル一眼レフを購入し通常どおり5年(60カ月)で償却すると、1カ月分の経費は3000円だ。年末に買っても節税効果は1000円以下となってしまう。これを一括償却資産として3年で均等に割って償却すれば12月に購入しても3分の1の6万円を経費にできる。白色申告の人にお勧めなのはこの方法だ。

 もし青色申告をしているなら、10万円以上30万円未満の資産は「少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例(措置法28の2)」により、その年に全額を経費として落とすことができる(合計額に制限あり)。先ほどの18万円のデジタル一眼レフなら12月に購入しても全額が経費となるので約6万円の節税となる。この特例を使って25万円のものを4つ購入すれば100万円の経費を上積みすることも可能だ。クルマを買うのは無理でも、そこそこドカンと節税するには有効な特例だ。

 常に業績が安定している場合は、固定資産を通常どおり数年に分けて償却しても、特例を使って1年で償却してもトータルの節税額は同じとなる。業績の浮き沈みが激しい場合は、もうかった年に償却した方が節税効果が高くなるので、特例を上手く使うと納税額を減らすことが可能だ。

●個人事業主ならではの控除でガッツリ節税

 経費と同様に控除も積み上げれば節税となる。配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除などはすべてサラリーマンと同じだ。「年末調整の節税効果を検証、サラリーマンの税金を考える」を参考に確定申告時に漏らさないようにしよう。

 個人事業主ならではの控除で節税する方法を紹介しよう。まずは個人事業主の節税の本命といえる「小規模企業共済」だ。これは経営者の退職金制度と呼ばれるもので、その年に納めた全額が小規模企業共済等掛金控除として控除の対象となる。

 掛金は月額1000円から7万円。満額の7万円なら84万円が控除の対象となる。Aさんのように所得税の税率が20%なら、その約3割の25万円ほど納税額を減らすことができる。貯蓄してもらえる利子より節税効果の方が大きいので財布から支出することなくガッツリ節税できる。

 1000円刻みで掛金の増額、減額も可能なので、業績が落ちたら減額し、もうかったら増額することもできる。年払いも可能で、12月に翌年の11月までの1年分を納めればその全額が控除の対象となる。年末に業績を確認してから掛金を決めれば、柔軟に節税対策を行える。

 個人事業主が納める国民年金は、サラリーマンの厚生年金に比べると少額だ。さらに厚生年金は会社が半額を負担するので、その差は数倍となる。当然、将来もらえる年金も個人事業主は少なくなる。将来を考え、国民年金基金に入ればもらえる年金を増やすことができ、納めた全額が控除の対象となるので節税対策にもなる。小規模企業共済を満額にしてもお金が余っているなら国民年金基金も有効な節税対策となるはずだ。

●申告ソフトの力を借りて……青色申告特別控除

 節税対策の最後は青色申告特別控除だ。個人事業主は青色申告と白色申告を選択できる。青色申告はしっかり記帳する見返りとして納税額を減らせる。具体的には複式簿記による記帳、貸借対照表、損益計算書などを作成しなければならない。

 複式簿記、貸借対照表、損益計算書……何それ、と思った人も多いだろう。筆者もその1人だった。今でもよく分かっていない。ザックリ言うと、よく分からないが書類を作ったら税金を減らしてくるのが青色申告だと理解しよう。

 ではどうするか。ここで登場するのが青色申告ソフトだ。PCがない時代には帳簿を作成すること自体が高いハードルだったと思われる。だが青色申告ソフトを使えば、筆者のようにまったく簿記の知識がない人でも複式簿記による帳簿の記入、貸借対照表、損益計算書などが作成可能だ。税金のことを何も知らず、勉強もせずにできるほど簡単ではないが、今回の記事が理解できる程度であれば、後は青色申告ソフトが助けてくれるはずだ。

 青色申告ソフトの助けにより、簡単とは言えないが不可能でもない青色申告ができたら65万円の青色申告特別控除の特典を得ることができる。所得税の税率が20%の人なら住民税と合わせて約3割、20万円ほどの節税となる。青色申告をする仕事の報酬が20万円と考えればよいだろう。

 この青色申告特別控除は経費のように自分の財布からお金を出す必要はない。小規模企業共済のように掛金を納める必要もない。1円も動かさずに節税ができるのは、サラリーマンの給与所得控除のようにうれしい特典だ。

●白色申告の記帳義務化:

ちなみにもう一方の白色申告は、従来は前々年分あるいは前年分の所得が300万円以下であれば記帳義務はなかった。ところが、2014年(来年)からは所得300万円以下の人も含めすべての白色申告をする人に記帳義務が課せられる。これにより今までどんぶり勘定だった人も、来年からは売り上げ、経費などの年月日、取引先、金額などを記載し残すことが必要となった。

 青色申告には青色申告特別控除以外にも特典がある。減価償却のところで紹介した「少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例(措置法28の2)」も青色申告の特典だ。他にも赤字の繰り越し、奥さんに事業を手伝ってもらう人なら青色専従者という特典もある。

 なお、青色申告をするためには事前申告が必要だ。開業日から2カ月以内(開業日が1月1日から1月15日の場合はその年の3月15日まで)に「青色申告承認申請書」を提出しなければならない。11月に開業届を出した人はこれから申請すれば間に合うが、すでに開業から2カ月を過ぎた人は、2014年3月15日までに申請をして、来年分から青色申告をすることになる。

●青色申告したら節税効果はどれだけ上がるのか?

 ではAさんが節税に目覚めたとしよう。仮に白色申告から青色申告に変更し、ノートPC、タブレット、ミラーレス一眼で20万円の消耗品費を積み上げ、「少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例(措置法28の2)」を利用して28万円のカラーレーザー複合機を購入。さらに8万円の生命保険にも加入、小規模企業共済に満額の84万円を掛けたとしよう。

・経費の増額:消耗品費 20万円、減価償却の特例 28万円
・控除の増額:生命保険料控除 4万円、小規模企業共済 84万円、青色申告特別控除 65万円

 所得税は以下のように計算される。

・所得=売り上げ-経費=800万円-148万円=652万円
・課税所得=所得-各種所得控除=652万円-(38万円+75万円+4万円+84万円+65万円)=386万円
・所得税=課税所得×税率=386万円×20%-42万7500円=34万4500円(-40万2000円)
・復興特別税=所得税×2.1%=7192円(-8442円)

そして住民税は以下のとおり。

・課税所得=所得-各種所得控除=652万円-(33万円+75万円+2万8000円+84万円+65万円)=392万2000円
・住民税=課税所得×税率-調整控除+均等割=392万2000円×10%-2500円+4000円=39万3700円(-19万9800円)
・復興特別税=1000円

 Aさんは48万円の買い物と8万円の生命保険に入って約61万円の節税となった。小規模企業共済へ掛けた84万円は貯蓄に近いイメージで支出ではなく、青色申告特別控除は申告書をがんばって書いただけだ。

 年末まで残りわずか。今年独立して運よくもうかった人はすぐに青色申告ソフトを買って売り上げ、経費、控除、課税所得、納税額を確認しよう。節税対策をするなら年内だ。筆者のように「時すでに遅し」と後悔しないことを祈る。

[奥川浩彦,Business Media 誠]

経費は年末に増やせ! 個人事業主の節税対策【前編】

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R

忍者おまとめボタン