忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三重テラス始動 魅力アピールに課題

先月二十八日に、県の首都圏営業拠点「三重テラス」
(東京都中央区日本橋室町)がついにオープンした。
二十年に一度の遷宮の時期とも重なって、
初日から大行列となり、順調な滑り出しとなった。
一方で、開店のお祝いムードが落ち着いた後、
「三重ゆかりの地」として白羽の矢を立てた日本橋で、
どこまで集客が安定するかは未知数だ。
来客者をいかに引き寄せるかなど、課題は多い。

■  ■
オープンから約二週間たった十日現在、
来館者数は延べ二万六千人。
一日当たりで見ると、最も多かったのが
開店翌日二十九日の三千人超。
その後、平日や雨の日が重なってやや客足は落ちたが、
今月二日に内宮での遷御の儀が大々的に報じられると、
再び盛り返して二千人を超す来客でにぎわった。
県が本年度半年間の目標値として設定しているのが十一万人。
わずか二週間で二万六千人をたたき出し、出だしは上々となった。
この数字について、三重テラスの県担当者は
「一定数のお客さんに来てもらった」と手応えを示す。
一方で、来場者のうち、八割が県出身者や三重にゆかりのある
人々だったという。
運営事業者のアクアプランネットも、オープンや遷宮が重なった
「ご祝儀相場」との見方。
日本橋をはじめ、首都圏の消費者に浸透しているとは言い難い状況だ。
専門家によると、全般的に消費が落ち込む
二月以降が正念場という。
さらに四月からは消費増税となり、消費マインドの低下も予想される。
厳しい状況の中で、いかに来客者を引き付けていくかは必須の課題だ。

鈴木英敬知事は「飽きさせず、いかに変化をつけるか。
旬をどう売るか」をポイントに挙げ、それに伴う行動を
「旬発力」と命名。

二階の多目的ホールをどう使うかも重要と位置付ける。
定期的にイベントを展開して集客するシステムをつくり、
一階の物販、レストランに誘客しようとの戦略だ。

十一月に開店十周年を迎え、日本橋に定着した
島根県のアンテナショップ「しまね館」では月三回、
スーパーのバイヤーなど外部から専門家を招き、
店舗指導をしてもらっている。

アドバイスを受け、試食販売をしたり、実演や体験コーナーを
設けるなど、売り場内で行うイベントは年百回以上。
リピーターを飽きさせないように、商品の見せ方も工夫しているという。

三重テラスも開店フィーバー後、いかに新規客を捉え、
リピーターを離さないようにするか。これからが本番だ。

■  ■
三重テラスの物販に並ぶ商品アイテムは約一千点。
一方、運営事業者によると、店内のキャパシティー
(許容範囲)は六百―七百点。
それを上回った陳列は、事業者や生産者の思いがぎっしり詰まった格好だ。

商品は、有名食材を使った認知度の高いものから、
県民にもあまり知られていない隠れた名品までさまざま。

他県の事例を見ても、営利目的というより、
物産の見本市の性格が濃い。
メジャーからマイナーまで、多種多様な商品がそろうのが
アンテナショップの面白さだ。

三重テラスも、売れ筋商品だけでなく、
商品誕生にまつわる物語や、
生産者の情熱が詰まったユニークな商品が集まった。

ただ残念なのは、現段階では陳列棚から、
あまり思いが伝わってこないことだ。
単に商品を並べるだけでは、有名な商品の方が目に付き、
マイナー商品は埋もれていくばかりだ。

とはいえ、店員が来客者に、一つ一つ商品説明するには限界がある。
一部「ポップ」と呼ばれる紙に、商品説明が書き込まれているが、
まだまだ不十分。
今後個々の商品の魅力ををどう伝えていくか、大きな課題だ。

ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

今年の伊勢神宮、記録更新 参拝者1000万人超え

神宮司庁は十二日、今年初めからの伊勢神宮の参拝者数が
一千万人を超えたと発表した。
同日午後二時現在の集計で、一千万三百三十四人
(内宮六百三十六万三千二百四十三人、外宮三百六十三万七千九十一人)と
なった。
昨年までの年間参拝者数の最高記録は、
平成二十二年の八百八十二万八千八百五十一人
(内宮六百五十二万八千三百九十人、外宮二百三十万四百六十一人)。
今年は二十年に一度の神宮式年遷宮が最高潮を迎え、
先月から記録を更新している。
外宮だけを比較すると、すでに百三十万人以上、同年を上回っている。
伊勢市の鈴木健一市長は、
「一年間に、日本の人口の十分の一に当たる数の参拝者が訪れる
街の市長として、あらためて気を引き締める思い」との
コメントを発表した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

熊野・徳司神社で13日夜「遷御の儀」

熊野市新鹿町の徳司(とくし)神社で二十年に一度行われる
遷宮が最終盤を迎え、十三日夜にはご神体を本殿にうつす
「遷御の儀」が営まれる。
同日午前には、普段は立ち入れない本殿周辺に石を敷き詰める
「お白石持ち」があり、町は祭り一色に染まりそうだ。
新鹿町は、海水浴場が広がる浜辺の集落。
徳司神社の遷宮は、伊勢神宮の式年遷宮に合わせて行われ、
神社の建物と町内の摂社・末社が新築される。
二十年前は本殿の建て替えを見送っていたため、
ご神体の遷御は四十年ぶり。
住民は二〇〇九年に遷宮のための奉賛会を結成し、
四年越しで計画を進めてきた。
材木は、熊野尾鷲道路の整備予定地にあった樹齢百年程度の
ヒノキ九本、スギ三本を主に用い、一一年五月にお木曳神事を実施。
過去の遷宮に携わった町内の宮大工らを中心に建造を進め、
ご神体は社務所の仮殿にうつしていた。
十三日は午前八時に新殿の清め払いがあり、
その後は住民らが白石を本殿周辺に運ぶ。
正午ごろの餅まきに続いて夜に遷御祭があり、
神職や総代らが暗闇の中、行列をつくってご神体を本殿にうつす。
ニワトリをまねて「カケコー」と声を出すなど、
遷宮独特の習わしが披露される。
奉賛会長の竹内策一郎さん(70)は
「造営の技術継承などもうまくいっており、立派な社が完成した」と
にっこり。
総代長の仲森正純さん(75)は
「遷宮は住民や町内出身者の協力があってこそ。
祝いの日をたくさんの人に見てもらいたい」と話していた。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

志摩市議選あす告示 三重

任期満了に伴う志摩市議選(定数20)が13日、告示される。
現職13人、新人6人、元職4人の計23人が立候補の意思を
示している。
南海トラフを震源とする大地震に備えた防災対策が課題で、
各候補者の論戦が期待され、激しい選挙戦になりそう。
今回から定数を2削減し、現職21人のうち8人が引退の
意向を示している。
告示日は午前8時半から午後5時まで市役所で立候補の
届け出を受け付け、投票は20日午前7時から午後6時まで、
市内44カ所であり午後8時から阿児アリーナで開票する。
夜半に大勢が判明する見通し。
有権者(9月2日現在)は4万7484人
(男性2万1975人、女性2万5509人)。
ソース(MSNニュース)

拍手[0回]

伊勢 別宮でも遷御の儀 荒祭宮で始まる

伊勢市宇治館町の伊勢神宮内宮の神域内にある
別宮の荒祭宮(あらまつりのみや)で十日、
第六十二回神宮式年遷宮の「遷御の儀」が営まれた。
鷹司尚武大宮司以下、神職約四十人が奉仕し、
すでに終了した内宮、外宮の両正宮と同様に、
ご神体を旧社殿から新社殿に移した。
同市を中心に十四ある別宮の中では、
最初の遷御となった。
伊勢神宮式年遷宮広報本部などによると、
別宮での式年遷宮の諸祭行事は、
両正宮より数が少なく祭主や天皇陛下のお使いの勅使が
出ないなど、全体的に規模が小さい。
が、儀式の手順はほぼ同じという。
この日の遷御の儀は、参拝停止後の夜に始まり、
神職らがちょうちんの明かりを頼りに正宮裏手の
荒祭宮に参進した。
鶏をまねた「カケコー、カケコー、カケコー」の声を合図に、
午後八時ちょうど、神職の列が、白い絹垣で隠したご神体と、
神宝類を持って旧社殿を出て、屋根付きの回廊を渡り、
新殿に納めた。
これに先立ち、同日午前十時ごろには新殿内を飾る
「御飾(おかざり)」が執り行われた。
十一日には大御饌(おおみけ)と奉幣(ほうへい)の儀式がある。
十三日夜には、外宮神域の別宮、多賀宮(たがのみや)の
遷御を予定している。

■別宮
伊勢神宮の百二十五社の中で、
内宮と外宮の二つの正宮に次ぐ重要な格付けで、
市内を中心に十四社ある。
系列に分かれ、荒祭宮は内宮第一別宮、
多賀宮は外宮第一別宮とされる。


ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R