忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

熊野・徳司神社で13日夜「遷御の儀」

熊野市新鹿町の徳司(とくし)神社で二十年に一度行われる
遷宮が最終盤を迎え、十三日夜にはご神体を本殿にうつす
「遷御の儀」が営まれる。
同日午前には、普段は立ち入れない本殿周辺に石を敷き詰める
「お白石持ち」があり、町は祭り一色に染まりそうだ。
新鹿町は、海水浴場が広がる浜辺の集落。
徳司神社の遷宮は、伊勢神宮の式年遷宮に合わせて行われ、
神社の建物と町内の摂社・末社が新築される。
二十年前は本殿の建て替えを見送っていたため、
ご神体の遷御は四十年ぶり。
住民は二〇〇九年に遷宮のための奉賛会を結成し、
四年越しで計画を進めてきた。
材木は、熊野尾鷲道路の整備予定地にあった樹齢百年程度の
ヒノキ九本、スギ三本を主に用い、一一年五月にお木曳神事を実施。
過去の遷宮に携わった町内の宮大工らを中心に建造を進め、
ご神体は社務所の仮殿にうつしていた。
十三日は午前八時に新殿の清め払いがあり、
その後は住民らが白石を本殿周辺に運ぶ。
正午ごろの餅まきに続いて夜に遷御祭があり、
神職や総代らが暗闇の中、行列をつくってご神体を本殿にうつす。
ニワトリをまねて「カケコー」と声を出すなど、
遷宮独特の習わしが披露される。
奉賛会長の竹内策一郎さん(70)は
「造営の技術継承などもうまくいっており、立派な社が完成した」と
にっこり。
総代長の仲森正純さん(75)は
「遷宮は住民や町内出身者の協力があってこそ。
祝いの日をたくさんの人に見てもらいたい」と話していた。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R