創刊以来同名の日刊新聞の中で最も古い伊勢新聞(津市本町)が
今年135周年を迎えた。
志摩観光ホテル(志摩市阿児町)の真珠の間で6月21日、
記念パーティー「感謝のつどい」が開かれ、関係者約130人が出席した。

伊勢新聞135周年記念パーティー、志摩観光ホテルで 1878(明治11)年1月17日、松本宗一により創刊。
創刊時は手書きで、部数はわずか18部、1部1銭で販売。
1872年創刊時「東京日日新聞」は後に「毎日新聞」へ、
1874年創刊の「読売新聞」は1942年~1946年まで「読売報知」に
改題、その後戻る。
伊勢新聞創刊の翌年1879年に「朝日新聞」が創刊。
「中日新聞」は1886年無題号として創刊(1942年に「中部日本新聞」に)。
この日は北海道から沖縄までの全国の地方新聞社の関係者や
県内の財界人などが集まり、周年を祝った。
同社の小林千三社長は「人が集まる場所の代名詞になっている
『メッカ』でさえ年間の巡礼者は300万人にすぎない。
伊勢神宮の参拝者は800~1000万人に。
伊勢新聞がここまで改題を一度もせず継続できたのは、
今年20年に一度の式年遷宮を迎える伊勢神宮のおかげ」と話す。
今年1月9日には、周年を記念した伊勢新聞政経懇話会を津市で開き、
京都産業大名誉教授の所功さんが講演会「伊勢の式年遷宮と平成維新」
を行った。
ソース〈
伊勢志摩経済新聞〉
[0回]
PR