三重県伊勢市二見町江の二見興玉神社で五日、夫婦(めおと)岩を結ぶ
五本の大しめ縄を張り替える神事があった。

写真=伊勢新聞
【夫婦岩の大しめ縄を張り替える神職、氏子ら=
伊勢市二見町江の二見興玉神社で】
縄は、長さ三十五メートル、重さ四十キロ、太さ十センチ。
本殿でおはらいを受けた後、参道に運ばれ、氏子や居合わせた参拝客も参加して、
一本ずつ手渡しで送り、夫婦岩まで運ばれた。
地元住民らが木遣(や)り唄や太鼓を響かせる中、氏子や神職十五人が、
男岩と女岩に登り、真新しい五本の縄でしっかりと結び付けた。
大しめ縄は潮風にさらされて傷むため、毎年、五、九、十二月の三回張り
替えられている。
ソース=伊勢新聞
[0回]
PR