忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テレビ東京の番組が、低予算でも面白いワケ 『TVディレクターの演出術』を書いた高橋弘樹氏に聞く

テレビ局で規格外のバラエティ番組を作り続けているディレクターが、予算のなさを逆手に取りアイデアと工夫によって「形」にする技術を披露した。

──手掛けた直近の番組は、「世界ナゼそこに? 日本人」のイラン編でした。

この本には、「世界ナゼそこに?日本人」と、地上波時代の「空から日本を見てみよう」のエピソードが多い。「世界ナゼそこに? 日本人」は、秘境で頑張っている日本人を訪ね、ドキュメントバラエティにした番組。それを現在も担当している。

イランには2週間行き、1カ月ほどで番組に仕上げた。すごく反米的な国家で、取材が難しく、1日1~2回警察署に連行された。大統領が代わり、市民は警察の目を気にして多くしゃべらない面もあったが、けっこう生の国紹介が引き出せたと思っている。主人公の女性はイラン人と結婚して現地で弁当店を仕事としている。

有名な人ではなく、スポットライトが当たったことのない素人や、まったく知られてない新しい才能を発見して、その人の魅力を最大限引き出す。今回は、一人の人間を通して歴史が見えてくる。1980年代のイラン・イラク戦争の頃、イラン人が大量に日本に来た。そこで夫になるイラン人に出会って、数奇な運命をたどることになる。法改正で日本のビザの取得が難しくなって、夫とともにイランに渡る。いわば世界の社会史の一コマだ。一つのノンフィクションドラマとしても面白い。

──面白い?

テレビでいう面白いは、「笑える」だけではない。歴史番組や教養番組のように「知的好奇心を刺激される」、ドキュメンタリー番組のように「問題意識を喚起される」、ドラマのように「感動して泣ける」なども、面白いに含まれる。

──視聴者を飽きさせない「三感」が番組づくりには大事とも。

先輩にたたかれながら体で自分なりに編み出したのが、面白さを実際に映像で表す「違和感」、視聴者と一緒にわくわくする「調査感」、うれしさのヤマ場である有益の感情が覚えられる「発見感」の三つを重視した番組づくりだ。普通のものを普通に撮っていては、テレビはすぐ飽きられてしまう。

視聴者は何か違和感を与えたときに「えっ」と注目して見てくれるものだと、重々身にしみた。テレビを見てよかったなと感じる発見感はどうすれば伝えられるか。事実を事実として伝えるのではなく、それをどうやって発見したか、過程を見せることで飽きさせない。視聴者自身が再現するうえでも、調査の過程を見せることは重要となる。この三感を外さなければ、つまらない映像にはならない。

──魅力を最大限に引き出すには、それなりの努力が必要では。

ディレクター業9年、その中で考えた。ディレクターは演出家だ。演出は面白さを作り出すことだ。それは、ないところから作り出すのではない。素人も持っている魅力はある。それをどうしたら引き出せるか。ネガティブなことを言って相手を怒らす。粘着質に付きまとってみる。中でも、「なぜ」の質問を5回する。そういうことが身に付いている。

相手がタレントならば、自分の見せ方がもともとうまいし、プレゼンテーションに長けている。そういう方は、こちらが掘り下げようとしなくても、どういう答えを期待しているのかを考えてくれる。しかし、ドキュメンタリーや素人番組では、どういうことなのか自分でもわかっていないし、深層心理まで自己分析したりもしない。そういう人には根気よく聞くのが大事だし、感情をあらわにしてもらうのも、本音を引き出す術として必要になる。

──番組関連のリサーチを緻密に行い、台本も詳細なものを作る?

緻密なリサーチや台本づくりは必須だ。またタレントと比較するなら、彼らは才能を持っている人たちであり、自由にやらせるほうが面白いものができる。輝くような才能、輝くようなものが何にもないような場所に行って、その魅力を引き出すときに、下調べなしで面白くできるはずはない。考えられるあらゆることを想定して、魅力を引き出しつつ、それを凌駕してくるハプニングを引き出す。それがディレクターの仕事だ。

──テクニックとして、たとえば「ズラし」がいるとか。

テレビ東京に入って思い知らされたのは、おカネがないことだ。テレビ局間の競争は極めて残酷で、とかく新企画は横一線で始まる。予算がない分、他局と同じことをやっていたら勝てないのは入社した瞬間から感じていた。見たことのない新しい面白さを発見するためにどうすべきか。ズラすのもその手法の一つだ。先輩たちもそういう意識で努力していた。それがDNAとなって刷り込まれている。

どこをどうズラすのか。歌番組なら、若者向けの番組は他局にあるから、ご高齢の方のために演歌番組をやろう、とか。自分の担当は情報・ドキュメンタリー番組だったから、「情熱大陸」のような有名人が出る番組ではなく、スポットライトを当てる先をズラしていく。読書でも有名作家を避ける傾向があった。

──この本に芥川賞作家の西村賢太さんの「西村語」が出てきます。

西村賢太の作品は心に刺さる。メジャーになったが、基本的にマイナーな日陰者のにおいがあり、文章が普通でないのがいい。

──手掛ける番組に出てくる人は成功者ではありませんね。

超成功者ではなく、挫折を経験して、やむなく海外にいる人もいるし、海外で苦労している人もいる。以前、ペルーのリマの日本人を追いかけた。リマに世界でいちばん大きなスラム街がある。長年、スラム街を取材したいと考えていて、いちばん大きいのがペルーにあるというので訪ねた。

自分が興味を持っていることをどう伝えたら視聴者の役に立つだろうか。大げさに言えば、視聴者の生きる糧になるだろうかと意識している。もちろん、企業にいる人間だから、企業人目線もつねに持っている。視聴者に媚びている中で、自分の思っていることを1%でも2%でも表現できればいいと思っている。

──今後、どの国に行きますか。

ザンビアとか赤道ギニアを考えている。政治体制が違うし、ギニアは電話すらうまくつながらない。そういう国に行って、その本当の姿を引き出してくる仕事をやりたい。

──必ず日本人はいる?

いない国もある。外務省に聞いて、在留邦人の数を確認する。なるべく1人とか2人とか3人の国を狙う。



『TVディレクターの演出術』
ちくま新書 840円 253ページ
TVディレクターの演出術: 物事の魅力を引き出す方法 (ちくま新書)

たかはし・ひろき
1981年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。「TVチャンピオン」「新説!?日本ミステリー」「空から日本を見てみよう」などのディレクター、「ジョージ・ポットマンの平成史」プロデューサーを経て、現在「世界ナゼそこに? 日本人」ディレクター、「空から日本を見てみようplus」プロデューサー。

東洋経済オンライン

拍手[0回]

PR

ポンジュース「みかん100%」ではない 濃縮還元・原材料の意味

2013年10月。「阪急阪神ホテルズ」運営のホテルに入る店舗のメニューに、「ウソ」の表記があったことが報じられて以来、あちこちで「ウチのものも違っていました」というニュースが続いています。

そのなかには、「フレッシュジュース」といいながら、“フレッシュじゃなかった”ジュースもありました。

■全部果汁100%… 「フレッシュ」「ストレート」「濃縮還元」のカラクリ

果物や野菜のジュースには、「フレッシュジュース」「ストレートジュース」「濃縮還元ジュース」などがあります。これらの違いは、簡単にいうと「フレッシュジュース」は、いわゆる「生ジュース」。素材を直に絞ったり、ジューサーにかけるなどした、文字通り“フレッシュ”=できたてのものです。

「ストレートジュース」は、果汁100%のジュースで、絞った果汁をそのままパック詰めしたもの。

紛らわしいのが「濃縮還元ジュース」です。これは、ぎゅっと濃縮した果汁に水を加えて、濃縮前の濃度に戻したもの。どうして濃縮するのかといえば、そうしたほうが、輸送コストが抑えられるなどの理由から。海外産の果物の場合、現地で濃縮して、日本で水を加えて販売――というほうが効率的なのですね。

そして、この「濃縮還元」にも「100%ジュース」と書かれているから、混乱する人は多数。「水で戻しているのに、100%?」と違和感をおぼえる声がありますが、これは「元の濃度(100%)に戻しています」ということなのです。

■「香料」が入っていても「100%」表記の理由

「濃縮還元」では、水分を蒸発させて濃縮する際、果汁の香りがとんでしまいます。これを補うため、水を加えて戻すときに加えられているのが、「香料」。元々、果汁に含まれているものを使うため、「果汁100%」とみなされているのです。

■「ポンジュース」はみかん100%じゃない!

ところで、愛媛県発、人気のみかんジュースといえば「ポンジュース」。このラベルをみてみると、

原材料名, 果実(オレンジ、うんしゅうみかん)、香料
果実ミックスジュース(濃縮還元)

となっています。

あの色の濃さからして、「ストレートジュース」だと思っていた人も多いのでは? 

そして、実は、原材料にはうんしゅうみかんだけでなく「オレンジ」も入っています。そのため、果汁100%の「ミックスジュース」という表記になっています。

お土産も、実は長野県で売られているドライレーズンがチリ産だったり、福井県などの鯖街道で売られている缶詰の鯖がノルウェー産だったりします。

言葉のもつイメージも大切ですが、知っていて食べるのと、知らないで(別の解釈をして)食べるのでは、気分に違いが出てくるもの。これからは加工地だけでなく、原材料もきちんとチェックすると、いろいろなことがわかって、面白いかもしれません。

NEWSポストセブン

拍手[0回]

“高級料理”フグが庶民の味に?大幅値下がり&提供店増を招いたフグの規制緩和

寒さもひときわ深まりを見せている11月22日。新宿・歌舞伎町の一角にあるトラフグ専門店「とらふぐ 亭」にマスコミ関係者20人程度が集められ、養殖トラフグの試食と説明会が行われた。

 これは全国海水養魚協会のトラフグ部会が今年、11月29日を「いいフグの日」として記念日に制定したことをきっかけに行われたイベント。11月は各養殖場が2年かけてじっくりと育ててきた新もののトラフグの出荷が本格化する時期だ。

 説明会で近畿大学農学部水産学科水産経済学研究室の有路昌彦(ありじまさひこ)准教授から説明がなされた後、記者の前に2人前はある、てっさの皿が並べられ、試食会が始まった。

 この時、有路准教授から「1枚だけでは味がわからないので2枚以上重ねて取り、とにかくよく噛んで食べてみてください」と勧められた。

 実はこれには意味があった。

「食べ物のうまみというのは、大きく分けると2つ。ひとつは脂肪分。そしてもうひとつはイノシン酸、グリシン、リジンなどのうまみ成分。トラフグの場合、脂肪分はほとんどないのですが、このうまみ成分が豊富。だから多く噛むことによって、そのうまみ成分を感じることができるのです。これは、ほかのフグとも違います」(有路准教授)

●天然フグを超えた養殖フグ
 確かに噛めば噛むほど、そのうまみ成分が口に広がることを実感する。

「養殖フグは実はクロマグロと並び、わが国を代表する『最先端の養殖技術の結晶』なのです。トラフグの養殖は技術の進歩によって、平均的という面では、すでに天然フグの味を超えているといわれています」(同)

 養殖では、餌の改良などで雑味を排除し、うまみ成分と食感(噛みごたえのある弾力性)を安定的に出せるようになったという。

 そんなトラフグは、関西では日常的に食べられているが、東京では超高級料理。1人前1万円ぐらいから、店によっては4~5万円出さなければ口にすることができない。

 なぜこんな歪みが生まれてしまったのだろうか?

「養殖トラフグが、ほとんど普及しなかったからです」(同)

「天然トラフグの漁獲量は年間数百トン程度」(同)である一方、養殖トラフグは年間4000トン生産され、「養殖フグの7割は京阪神で消費されており、東京に出回っているのは1割程度」(前田若男トラフグ養殖部会長)という。つまり市場で出回るトラフグのほとんどは、養殖のトラフグということだ。

●東京でフグが超高級料理なワケ
 大量生産されているにもかかわらず、東京でこれまで養殖のトラフグがほとんど出回らなかったのはなぜなのか?

「実はそのきっかけとなっているのが、身欠きフグの規制なのです」と、有路准教授はその理由を明かす。

 身欠きフグとは、出荷時点で内臓など毒を含む部分を排除し、一次加工されたもの。これなら素人でも取り扱うことができる。

 ところが「昨年まで東京都の条例で、店頭でフグをさばいて販売しなければならなかった。そのため、フグの調理免許を持った職人を何人も雇わなければならず、多くの店では、職人にさばかせるのであれば、単価の安い養殖ものではなく天然ものを扱うということを選んだ結果、養殖ものが普及しなかった」(同)という。

●規制緩和でフグが庶民の味に
 その東京で、2012年10月1日から「身欠きフグ」の販売が認められた。

 フグ業者によると、規制緩和前には東京都の認可を受けた免許取得業者は1200店程度だったのが、今年6月にはフグの取り扱いを申し出た業者は約4800店と、4倍になっている。

「しかし身欠きフグが解禁されたといっても、どのくらいの需要があるのかを見極めるまで生産者は増産体制には入れなかった。そして1年間様子を見て、今、東京でも養殖もののフグが出回り始め、簡単に口にできるようになったのです」(同)

 つまり実際に庶民の口に入るようになったのは、ここ1カ月ぐらいということだ。

「特に今年は天候にも恵まれ、おいしいトラフグが順調に成育しており、相場は昨年の2~3割安とお手頃価格で楽しんでいただけます」と、前出の前田部会長は語る。

 トラフグは、低カロリーでコラーゲンが豊富。美容と健康にも非常にいいといわれている。近いうちに、関東でも女性の間でトラフグブームがやってくるのではないだろうか。
(文=松崎隆司/経済ジャーナリスト)

ビジネスジャーナル

拍手[0回]

万能すぎる! 冬に飲みたいココアが優秀すぎる理由!

冬になると飲みたくなるココア。
あまくてあたたかくて、心身共にほっこりとした気持ちになりますよね。

実際に体が温まるのは体感できると思いますが、ココアのある成分により実際にココロも"ほっこり”するということがわかっているのです!
また、ココアはそれだけではなく様々な効能があり、冬に飲むには最適な飲み物だったのです!

あまくて頼もしいココアについて今日は紹介していきます♪

知られざるココアのすばらしすぎる利点!
体をあたためる
ココアを飲むとあたたまりますよね。ココアは飲んですぐに体の内側があたたかくなります。
そのため、寒くてすぐにあたたまりたい時などにのむと効果的。
また、ココアのカフェインは紅茶やコーヒーよりも少ないといわれているので、夜睡眠が気になる人にもいいかもしれません。

ココロをあたためる
テオブロミンという物質が含まれていて、これはほぼカカオ豆にしか含まれていない物質だそうです。
これは脳内、体内にリラックス作用がはたらき、自律神経、ホルモンバランスの乱れなどを防ぐ効果が期待できます。

のどにやさしい
実はのどが痛くなった時に飲むと良いとされているココア。乾燥するこの季節、ココアを飲んでのどをいたわりましょう。

健康面に良い
ココアに多く含まれるカカオポリフェノールは、がんや動脈硬化などの予防や改善の効果が期待できるとされています。

ほっこりココアで冬のティータイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。


ライブドアニュース引用

拍手[0回]

食品業界がばらまく「社会毒」~牛乳、人工甘味料、ダイエット食品は危険?

牛乳、低脂肪ダイエット食品、トクホコーラといった“身体にいい”とされるものが、実は毒だった--こんな衝撃的な事実を明らかにするのは、話題の新刊『医者とおかんの「社会毒」研究』(内海聡/三五館)だ。

 著者の内海医師は内科医として東京女子医科大学附属東洋医学研究所、東京警察病院などに勤務後、現在は精神医療分野を中心にしたTokyo DD Clinic院長、NPO法人薬害研究センター理事長を務める人物。内海医師の言う「社会毒」とは、「人間社会がつくり出した、本来の生物世界に反する物質の総称。本来、人が食べたり、使ったりしなかった物質、そしてそれが人体に悪影響をもたらす物質」のこと。そして、この社会毒が「あらゆる現代病の根源になっている」というのだ。

 例えば、「社会毒」のひとつが牛乳だ。牛乳は健康を維持するために必要な栄養素を豊富に含んだ「完全食品」とされている。しかし、実際には、本来、牛乳を摂取すべき子牛にとっては理想的な食品だが、人間、特にアジア人(成年)は牛に含まれる乳糖をカルシウムに分解する分解酵素が体内で分泌されないために、うまく吸収できないケースが多いのだ。それどころか、乳糖はアレルギー、下痢の原因になることもある。

「牛乳は骨を強くする」という俗説もウソ。反対に骨を弱めてしまうという。「牛乳はビタミンCを弱める。ビタミンCは骨を健康に保つコラーゲンの合成に不可欠。したがって牛乳は骨を弱める」「実際、世界で一番、牛乳を飲んでいるノルウェー人の骨折率は日本人の5倍といわれて」(同書)いる。

 また、牛乳に含まれる脂肪は、ほとんどがコレステロールを増やす飽和脂肪酸であり、これが動脈硬化、心臓病、脳卒中などの原因にもなる。さらに、畜産で育った乳牛の牛乳には成長ホルモンや女性ホルモンも含まれており、牛乳が性ホルモン系のがん(前立腺がん・乳がん・卵巣がん)の発症リスクを高めるという医学研究が発表されているというのだ。「私は牛乳については、タバコや酒のような嗜好品として楽しむもので、決して健康を求めて飲むものではないと考えています」と内海医師は警鐘を鳴らす。

 これらが事実だとしたら、なぜ日本の医学界やメディアが牛乳に警鐘を鳴らさないのか?

 そもそも牛乳はパンとともに、アメリカの「日本にパン食を定着させてアメリカの小麦を売りつける」という占領政策に端を発しており、そこに日本の行政と乳業メーカーが乗る形で「牛乳は健康にいい」というイメージを広めた。行政と広告スポンサーに逆らえない、医学界やメディアは口をつぐみ、気がつけばここまで浸透してしまったのだという。

●食品業界は「社会毒」でボロ儲け
 さらに内海医師は「砂糖は脳に必要」というのも、砂糖業界の巧妙な宣伝だという。

 確かに、脳はブドウ糖(グルコース、炭水化物が分解を重ねてブドウ糖になる)を必要としているのは間違いないが、直接的に血糖値を上げる直接糖である砂糖を必要としているわけではない。

「砂糖のような直接糖は細胞を崩壊させやすくし、ウイルスや細菌にも感染しやすくなり、アトピーなどのアレルギーにもなりやすくなり、いわゆるメタボの主原因ともなり、ガンにもなりやすくなり、精神的にも人を狂わせます」(同書)

 近頃は砂糖に代わり、果糖(フルクトース)や人工甘味料の使用も増えてきている。果糖は果物の中に含まれる糖分だが、食後血糖値を上昇させない甘味料の成分として知られている。しかし最近、果糖の取りすぎは肥満や脂肪肝の原因になると警告を促す臨床研究が相次いでいる。

「もしも100年前の人々のように野菜や果物からだけフルクトースを得るならば、野菜や果物では繊維やビタミン、ミネラル、酵素、有益な植物栄養素と一緒になっているため、繊維が糖の吸収をゆっくりにしてくれるので、それほどの危険はありません」(同書)

 しかし、現代では「食品や飲料の製造に使われている甘味料の55%はコーンを原料としており、アメリカのカロリー源のナンバーワンは、HFCS(高フルクトース・コーンシロップ)の形態です。日本でも(略)多くの人が体重を落とそうとして頼りにしている低脂肪ダイエット食品には往々にしてフルクトースが大量に入っていますが、そうした加工食品では繊維が除去されているため糖分が吸収されやすく、非常に健康に害があるのです」(同書)

●人工甘味料が引き起こす深刻な健康被害
 人工甘味料でいえば、その筆頭は「アスパルテーム」「スクラロース」だろう。アスパルテームは砂糖の200倍の甘味があることから注目されたが、インスリンとレプチンの値を上昇させ、「肥満、糖尿病ほか、今日蔓延している多くの慢性病の要因」となるのだ。さらにアスパルテームにとって代わっているのが、砂糖の600倍の甘味があるスクラロースだ。

「(スクラロースは砂糖のようには)体内で炭水化物として消化・吸収されないのでカロリーはゼロであるうえ、飲料品では味を良くし、保存性を高め、乳製品では乳酸菌に影響を受けず、甘味が保たれるといった具合に、まさに万能の添加物なのです」(同書)

 しかし内海医師はスクラロースを「甘いものにさらに毒を追加した不健康な物質」とし、動物実験では「成長の遅れ、赤血球の減少、甲状腺の働きの衰え、マグネシウムとリンの欠乏、肝臓・脳の肥大、肝臓細胞異常、卵巣収縮、白内障の可能性が高まる」といった結果が指摘されているのだという。

 何より驚くべきは、日本の消費者庁の審査が必要な「特定保健用食品(トクホ)」であるトクホコーラにもアスパルテームが含まれているのだ。トクホの問題は「『人々を不健康にする』機関が、欺瞞丸出しで世界を破壊・支配してきた、その枝葉の話にすぎません」(同書)。

「社会毒」はパン、ファミレスなどのおかわり自由のコーヒー、ミネラルウォーター、オリーブオイル……といった食品にも含まれている。“健康”というイメージのウラで、万能の添加物で莫大な利益を上げる食品業界は次々に「社会毒」をつくり出す。

 現在、日本では、メニューの表示偽装問題が取りざたされている。日本のメディアは「食の安全」を錦の御旗のように掲げて、表示偽装を謝罪する企業には容赦のないヒステリックな取材攻勢をかけるが、より本質的な「社会毒」の問題に迫らなければ、「食の安全」の表面的な問題をなぞっているにすぎないのではないか。
(文=和田実)
ビジネスジャーナル

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R