忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢 神体納める器、新正殿に 内宮で御船代奉納式

伊勢神宮の社殿を一新して神体を移す、第六十二回神宮式年遷宮の、
御船代奉納式(みふなしろほうのうしき)が十七日、伊勢市宇治館町の内宮で
執り行われた。
神体を納める「御樋代(みひしろ)」の器となる「御船代」を完成し、
新正殿に奉納した。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢新聞
【鷹司大宮司を先頭に儀式へ向かう神職ら=伊勢市宇治館町の伊勢神宮内宮で】
午前十時ごろ、鷹司尚武大宮司をはじめ神職と、神宮式年造営庁の参事以下の
計約七十人が参道を歩き、正宮に向かった。
拝礼の後、隣接する新正殿が立つ敷地に入った。
儀式は非公開で、神宮司庁によると、新正殿の背面東側に立つ東宝殿の扉を開け、
造営庁の技師らが殿内に置いていた御船代に模様を彫る所作をして仕上げ、
神職の禰宜(ねぎ)が確認した。
技師や神職らが受け渡しながら新たな正殿に移し納めたという。
最終的には、ここに神体の入った御樋代が納まることになる。
御船代は、平成十七年九月の御船代祭に合わせて、木曽で伐採されたヒノキで
作られている。
神宮禰宜の小堀邦夫氏の著書『伊勢神宮のこころ、式年遷宮の意味』によれば、
長さは二メートルを超える。
同祭は、十九日に外宮でも同様に営まれる。
ソース(伊勢新聞)


式年遷宮 内宮で御船代奉納式
式年遷宮の「遷御の儀」を前に、伊勢神宮・内宮で、御神体を納める「御船代」を
奉納する神事が行われました。
17日午前、伊勢神宮内宮の参道を進むのは、鷹司尚武大宮司をはじめ、
伊勢神宮の神職や職員らおよそ70人です。
「御船代奉納式」は、来月2日に行われる御神体を移す式年遷宮最大の儀式
「遷御の儀」の際、御神体を納める新しい白木の入れ物を宝殿から正殿に移す
神事です。
伊勢神宮では、今月末にかけて社殿の床や柱を洗い清める式「洗清」や、
神職が全員参加して社殿完成を祝う「杵築祭」などの神事が続き、
20年に一度の式年遷宮が大詰めを迎えます。
ソース(CBCニュース)

拍手[0回]

PR

おかげ座 神話の館

内宮の宇治橋から五十鈴川に沿って続くおはらい町は、伊勢ならではの古い町並みに、
土産物店、味処が軒を連ねています。
参拝後はゆるりと散策しましょう。

おはらい町の中程には、伊勢の名物が集まるおかげ横丁があります。
平成25年7月には、「おかげ座 神話の館」が新生オープンしました。
神話の館は「神話シアター」と「神話の森」で構成され、日本神話の世界、
伊勢神宮や天照大御神などのルーツがわかりやすく紹介されています。

●おかげ座10:00~16:30
●おかげ座入館料:大人300円・小学生100円
●おかげ横丁総合案内TEL:0596-23-8838
●おはらい町・おかげ横丁=近鉄・JR伊勢市駅、
近鉄宇治山田駅→三重交通バス内宮前または神宮会館前下車

拍手[0回]

二見興玉神社 大しめ縄、修復完了 台風被害で張り替え

三重県伊勢市二見町江の二見興玉神社で十七日、台風18号の影響で切れた
夫婦岩の大しめ縄五本が張り替えられた。
二見興玉神社では、十六日未明、台風の接近に伴い、境内に面する海が大荒れとなり、
職員がしめ縄が切れているのを確認した。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢新聞
【台風で切れた大しめ縄を張り替える神職ら=伊勢市二見町江の二見興玉神社で】

台風一過の晴天となった十七日朝から、神職や職員約十人が男岩と女岩に登り、
岩に残ったしめ縄の一部を取り外す作業を開始。
その後、新しいしめ縄五本が運ばれた。
縄は、長さ三十五メートル、重さ四十キロ。
一本一本しっかりと結ばれ、一時間ほどで修復された。
しめ縄は、毎年五、九、十二月の三回、定期的に張り替えられるが、
台風などの災害で切断した場合は、随時、張り替えている。
しめ縄は、今月五日に張り替えられたばかりだった。
ソース(伊勢新聞)


台風で切れた大しめ縄張り替え  伊勢・夫婦岩
台風18号の影響で大しめ縄が切れた伊勢市二見町江、二見興玉(おきたま)神社の
夫婦(めおと)岩に十七日、シンボルの神々しい姿が戻った。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版

写真=中日新聞
男岩(左)や女岩に登って新しく大しめ縄を張り渡す神職ら=伊勢市二見町江の夫婦岩で

神職ら八人が一時間半ほどかけて作業に当たった。沖にある高さ九メートルの
男岩(おいわ)と四メートルの女岩(めいわ)の間に、長さ三十五メートル、
直径十センチ、重さ四十キロのしめ縄五本を新しく張り渡した。
神社によると、十六日午前三時ごろ、強風と高波で、切れているのを見回りの職員が
見つけた。
大しめ縄は今月五日、年三回ある張り替え神事で新調したばかりだった。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

鳥羽水族館 人間で100歳超え ラッコ「ポテト」の長寿お祝い

敬老の日の十六日、三重県鳥羽市の鳥羽水族館で飼育している
長寿のラッコ「ポテト」に大好物の伊勢エビをプレゼントした。
国内で飼育するラッコとしては、海遊館(大阪)で飼育する
雌のエレンと並んで最高齢。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
【長寿のお祝いの伊勢エビを頬張るポテト=鳥羽市の鳥羽水族館で】

ポテトは平成六年五月に入館した雌で、前年にアラスカから日本に来た
野生個体のため、推定年齢は二十四歳。
ラッコの寿命は二十年と考えられ、人間に置き換えると百歳を超えるという。
この日、いつものように飼育員から貝の餌をもらった後、約二百五十侃覃_の
伊勢エビをプレゼントされたポテトは、おなかの上に乗せ、堅い殻をむいて身を
取り出し、おいしそうに味わっていた。
来館者はポテトの愛らしいしぐさに、「かわいい」と歓声を上げ、写真を撮っていた。
同館の担当者は「ポテトは毛づやもいいし、歯も丈夫。
これからも元気で長生きしてほしい」と話し、長寿を喜んでいた。

ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

人形芝居、80人が熱演 三重県志摩市・安乗神社

国の重要無形民俗文化財「安乗の人形芝居」(安乗文楽)が十六日、
三重県志摩市阿児町の安乗神社で始まった。
地元の保存会のメンバーや小中学生合わせて約八十人が、生きているかの
ように人形を操り、義理人情を表現した。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=中日新聞
大人顔負けの巧みな人形さばきで「鎌倉三代記」を演じる
安乗中文楽クラブの生徒たち=志摩市の安乗神社で

十七日まで。
安土桃山時代に始まった芸能の上演が変遷を重ね、現在の形になったと伝わる。
地元の保存会や小中学生たちが毎年、神社の秋季祭礼で奉納している。
十五日からの予定だったが、台風18号のため順延された。
初日は、地元の安乗小学校四~六年生の三十六人が人形劇「勧進帳」、
安乗中学校文楽クラブの十七人が「鎌倉三代記」三浦之助母別れの段、
保存会が「艶容女舞衣(あですがたおんなまいぎぬ)」酒屋の段など二本を熱演。
三人で息を合わせて一体の人形を操り、人間の心の機微を豊かに表現し、
会場から大きな拍手を浴びた。
十七日は午後六時半から、保存会が三本を披露する。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R