忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

陸曳スタート お白石持行事

伊勢神宮(伊勢市)の式年遷宮で、市民が白石を運び新社殿の
周囲に敷くお白石持(しらいしもち)行事は二十八日、白石を
積んだ奉曳(ほうえい)車で陸路を進む陸曳(おかびき)が始まった。
古市町と宇治浦田一の市内二カ所を出発点に、地元奉献団十団が、
参拝者であふれるおはらい町を通って内宮の宇治橋前を目指した。
古市町から江戸時代の参宮街道を通る内宮までの二・七キロを
引く船江神習組。
市中心部の住民約六千人が参加し、全七十七奉献団で最大級の団と
なった。
奉曳車も高さ三・五メートル、長さ七・一メートル、
車輪の直径一・五メートルとひときわ大きい。
参加者が左右両側の綱を握り、木やりや掛け声を上げて威勢良く
車を引っ張ると、車輪からは「ワン鳴り」と呼ばれるほら貝を吹く
ような「ブオーン」という音が響いた。
道中の牛谷坂と呼ばれる緩やかな下り坂では、車の後ろからも綱を
引っ張って速度を調節しながら一気に降り、参加者から大きな拍手が
湧き上がった。
団長の西田正さん(53)は「二十年待ち続けてきたこと。
人数の多い団ながらも一人一人が無事に石を納めることができて
満足です」と話していた。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

川曳の奉献団、神域目指す お白石持行事2日目

伊勢市の伊勢神宮式年遷宮関連のお白石持(しらいしもち)行事
二日目の二十七日、市内からは初日に続き、五十鈴川をそりで
さかのぼる川曳(かわびき)の奉献団十団が内宮に石を納めた。
計約九千八百人が次々と川に入り「エンヤ、エンヤ」の掛け声に
合わせて神域を目指した。
道中では、団ごとの特色あふれる光景もみられた。
◆「少壮会」800人支え 中村町奉献団
先陣を切ったのは総勢約八百人の中村町奉献団(八木基視団長)。
明治時代初めから続く町の青年団「少壮会(しょうそうかい)」が
中心となって奉献団を支えている。
少壮会のメンバーは四十五歳以下の住民有志五十人で、
団の役員をほぼ全て担っている。
町内の五十鈴川に架かる「おそば橋」と、かつて橋の近くにあった
松の巨木を描いたそろいの法被を着て、そりを動かす
「梃子(てこ)方」や木やりに奮闘した。
そりの進め方を仕切る進行部長を務めた武田雄希さん(35)は
「若い人が減っているので頑張らないと。
二十年に一度の奉献を絶やさないようにしたい」と
団の先頭で懸命に指示を飛ばしていた。
◆小菜音頭を初披露 朝熊町奉献団
約千百人が参加した朝熊町奉献団(森真光団長)は出発式で、
名産品を題材にした「朝熊小菜(こな)音頭」を初披露した。
朝熊小菜は町内で主に自家用栽培されている青菜で、塩漬けが
地元の味として親しまれている。
今回の遷宮から町の南北の奉献団が一団になり、記念に
ご当地ソング作りが企画された。
作詞家として活動する町内の藤原実積詩(みつし)
(本名・巌)さん(74)が作詞。
「歯ざわりシャキシャキ 朝熊小菜」「朝熊よいとこ のどかな町よ」と、
小菜のおいしさや町の魅力を表現している。
式では、子どもから大人まで約三十人が明るい曲調に合わせて踊った。
藤原さんは「朝熊小菜音頭を歌って、みんなが仲良く
暮らしてほしい」と目を細めた。
◆川曳参加者出迎え 宇治奉献団
コースの途中にある五十鈴川の新橋のたもとでは、
前日に奉献を終えた地元の宇治奉献団が川曳の参加者を
出迎えた。
宇治四町の団が一つになったのを機に、お木曳(きひき)行事の
ときから始めた。
団員約二十人が参加。橋の下で休憩する他の団に
「本日はおめでとうございます」と呼び掛け、互いに木やりを
披露し合ったり、飲み物を配ったりして交流した。
行事の期間中続ける予定で、陸曳(おかびき)が始まる
二十八日からはおはらい町沿いに場所を移す。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

紀北で「くき漬け」作り最盛期

サトイモの一種、ヤツガシラの茎を使った紀北町周辺の夏場の伝統食
「くき漬け」作りが最盛期を迎えている。
同町海山区便ノ山のNPO法人ふるさと企画舎では、
職員らが毎日五十キロずつくき漬けを製造している。
畑で育てた長さ一メートルのヤツガシラの茎を一日塩漬けした後、
シソの葉や塩、梅酢などと一緒に五十リットル入りのポリ容器に
入れて漬け込む。
四日間おくと、シソから染み出る鮮やかな赤色と香りが茎に移り、
食べ頃になる。
くき漬け作りは八月中旬まで続け、百グラム入りを五千パック作る。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

夏の夜彩る折り鶴と花火 きほく燈籠祭に5万3000人

紀北町の夏の風物詩「2013きほく燈籠祭」
(同実行委員会主催)が二十七日夜、同町紀伊長島区の
長島港前浜ふ頭一帯で開かれた。
県内外から訪れた約五万三千人(主催者調べ)の観衆が、
夜の海と空を鮮やかに彩る燈籠や花火の幻想的な光景に
酔いしれた。
今年の祭りのテーマは「祈り~今、あなたにできること」。
会場には、尾上壽一町長や町役場職員のほか、町内の中学校生徒など
さまざまな人が折った、「祈り」を象徴する約五万羽の折り鶴が飾られた。
プレイベントでは、和太鼓演奏やソーラン踊りが披露され、
本番に向けて会場の熱気が高揚。午後八時から始まった花火と
燈籠の競演では、スターマインや仕掛け花火「彩雲孔雀」など
約三千発の花火と、祭りの主役である高さ九メートル、
幅一四メートルの巨大燈籠「折り鶴」の約六百個の電飾が
輝きを放ち、会場の至るところから歓声と拍手が湧き起こった。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

闇に浮かぶ巨大折り鶴 紀北で燈籠祭

きほく燈籠(とうろう)祭が二十七日夜、紀北町紀伊長島区の
長島港であり、手作りの大灯籠と三千発の花火が夜空を
照らした。
メーンの大灯籠は、折り鶴をかたどったデザインで、
高さ九メートル、最大幅十四メートル。
平和や大切な人の幸せを願う気持ちを込めた祭りの
テーマ「INORI(祈り)」の象徴として、ボランティアらが
鉄骨や竹で組み上げた。
内側から六百個の電球で照らし、港周辺の海上を行き来した。
物故者への追悼の意や身近な人への感謝の気持ちを込めた
メッセージが読み上げられた後、次々と花火が上がった。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R