忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏季限定「甘夏鯛めしの素」発売 三重県尾鷲市の三和水産

尾鷲特産のマダイと甘夏ミカンを使った新商品「甘夏鯛(たい)めしの素」を、
尾鷲市三木浦町の水産加工会社「三和水産」が発売した。
夏季限定で、塩味を利かせたさっぱりした味わいが特長。
新商品を中元などの贈答用としても売り込む。
鯛めしは三木浦町に伝わる伝統料理。
しょうゆベースのだしに焼いたマダイの切り身を入れた「鯛めしの素」は
同社の人気商品となっている。
新商品は夏の料理に合うよう、伝統的なしょうゆのだしではなく、
海洋深層水で作った塩こうじを使用した。
マダイの味をそのまま引き出すため、切り身は生のまま塩こうじに漬け、
隠し味や香り付けとして尾鷲特産の甘夏ミカンの皮を細かく刻んで加えた。
甘夏鯛めしの素は米と一緒に炊き込む。出来上がった鯛めしは、
爽やかな甘夏ミカンの香りが広がる。
「ひつまぶし」のように一杯目はご飯の風味をそのまま味わい、
二杯目は薬味を加えて、三杯目はお茶漬けにして食べるとおいしいという。
同社の小川栄美さん(46)は「尾鷲では鯛めしはしょうゆ味が主流だが、
さっぱりした塩味は夏にぴったり。
気に入っていただけるはず。
お中元にも使ってほしい」とPRしている。
新商品は通販のほか、尾鷲市古戸野町の観光物産施設「おわせお魚いちばおとと」
で販売している。
百九十グラム(二合用)で価格は八百七十円。
問い合わせは三和水産=電0597(28)2336=へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

三重県志摩市 あす伊勢雑宮で御田植祭 迫間地区で役人ら大訓式

三重県志摩市磯部町上之郷の伊勢神宮別宮・伊雑宮の「御田植祭」を
二十四日に控え、神事の当番区である迫間地区の玉泉庵で二十二日、
本番前の総練習「大訓式(おおならし)」があった。
大口秀和市長ら来賓や地元の人が見守る中、役人(やくびと)らは
本番と同じ衣装に袖を通し、当日の手順を確認するように真剣な表情で取り組んだ。
傍らでは、一カ月余り役人を指導してきた谷口哲師匠(77)が所作を見守った。
地元の小中学生らが担う早乙女や太鼓、簓(ささら)などの役人は、
早朝から化粧や着付けをして準備。
午前十時、御料田と同じ大きさに白線を引いた玉泉庵の敷地に早乙女と
田道人(たちど)が一列に並び、謡や笛、鼓のはやしに合わせて丁寧に
苗を並べていった。
簓による刺鳥差しの舞も含め、十八番全ての謡が終わると、集まった人から
大きな拍手が送られた。
御田植神事に続く「踊込み」では、町内を練り歩いて練習した。
谷口師匠は「古式にのっとった神事をここまでよく覚えてくれた」と
ねぎらい「本番までに上等に仕上がった。
あとは当日を無事に迎えたい」と、話した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

三重県、伊勢・二見興玉神社で夏至祭  300人、海水で身清める

夏至の日の二十一日未明から早朝にかけて、伊勢市二見町江の二見興玉神社で
夏至祭のみそぎがあった。
全国から集まった男女約三百人が、夫婦岩の前で海に漬かり身を清めた。
祭典を終えた午前四時すぎから、境内で、ふんどしやみそぎ着に鉢巻き姿の
参加者らが、歌や掛け声に合わせて船をこぐ「鳥船」の運動を繰り返して体を
温めた。
日の出の時刻が近づくと次々と海に入り、東の空と夫婦岩を臨んで、
はらい言葉を唱えた。
太陽が一年で最も高く昇る夏至の時期は、雲がなければ夫婦岩の二つの岩の
間から朝日を拝めるが、あいにくの雨でかなわなかった。
同神社によると、この日の水温は二十五度。友人二人を誘って初めて参加した
という大阪府東大阪市の自営業筒井まどかさん(49)は、
「水は温かくて気持ち良かった。太陽は雲の上から照らしてくれていた」と、
晴れやかな表情で話した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

吉兆か?伊勢と富士がつながる-直線距離で200キロ、朝日と富士と夫婦岩

富士山の世界文化遺産登録を待ち望む6月22日の早朝、伊勢・二見興玉神社
(伊勢市二見町)の夫婦岩(めおといわ)の間から朝日と富士山が重なった。

世界文化遺産登録を決める国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産専門委員会の
審議が21日からカンボジアの首都・プノンペンで始まり、日本国民の誰もが
待ち望んでいる富士山の世界遺産登録。
伊勢神宮・式年遷宮「お白石持ち行事」を奉献する伊勢の神領民らが世俗の
汚れを落とし清らかな気持ちで行事に臨もうと「浜参宮」に訪れにぎわう同神社。
夏至だった21日は、1日中雨が降り続いたがこの日の朝4時前に上がった。
東の空が赤く染まり出すと幻想的な景色に誰もが心を奪われた。
日の出時刻の4時40分を過ぎた4時44分、大しめ縄で結ばれた夫婦岩の間に
太陽が上り光が届くと富士山の美しいシルエットが現れた。
朝日と富士山の撮影に成功した向井正明さんは
「昨日の夏至祭は雨でも行ってみようと思ってみそぎを撮影。
今日も半分あきらめていたが、『やらない後悔よりやった後悔』と思い車を
走らせた。
伊勢志摩からの富士山を追い続け5年。
今年富士山が世界遺産登録されようとしているこのタイミングで伊勢からの
富士山が撮れたのは天照大神(アマテラスオオミカミ)様のご利益でしょうか?
とてもラッキーだった。
式年遷宮を迎える伊勢神宮と世界遺産登録される富士山がつながった瞬間。
まさに吉兆」と話す。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

千鳥ヶ浜海水浴場海開き【三重県鳥羽市千鳥ヶ浜】

伊勢乃志摩男乃日替瓦版
鳥羽十景に数えられる白砂のビーチがオープン。
太平洋を望むビーチは全長500mのビッグスケール
住所 鳥羽市相差町
開催場所
千鳥ケ浜海水浴場
開催日
2013年7月1日(月)~2013年8月31日(土)
料金など
無料
交通機関
鳥羽バスセンターからかもめバス国崎行きで36分千鳥ヶ浜下車
伊勢ICから伊勢二見鳥羽ライン経由で約45分
駐車場
350台(700円)
千鳥ヶ浜海水浴場周辺の宿
http://www.isetown.com/ryokan/mimamitoba_yado.html

大きな地図で見る

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R