忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

てこね寿司など振る舞う 三重県志摩市観光協大王支部

三重県志摩市観光協会大王支部は十七日、同市大王町波切の宝門の浜休憩所で、
波切産のカツオを使ったてこねずしやサザエのつぼ焼きを無料で観光客に振る舞った。 
地域の食をPRして、再び大王町を訪れてもらおうと、三十年前から恒例で開いている。 
協会の役員や地域の人たち約二十人が、てこねずしとつぼ焼きを二百食ずつ用意。
好天に恵まれ、青々と広がる海を見ながら、岡の上に建つ大王埼灯台へと向かう
観光客たちに声を掛け、波切の味をPRした。 
観光客たちが次々に立ち寄っては、舌鼓を打ち「良い日に来たね」などと笑みを
広げていた。
振る舞いは、二十五日と七月十五日にも実施する予定。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

Facebook個人ページを予約投稿する裏ワザ

Facebookページ(企業用)では予約投稿があり、企業や団体がそれを有効に
活用しています。
個人のFacebookは、過去の大事な出来事は過去の日付で投稿ができますが、
予約投稿ができません。
個人のFacebookを情報発信や、アフィリエイトなどに活用している人にとっては、
予約投稿の機能があれば嬉しいですよね。
そして、投稿の幅も広がることと思います。 
実は外部のサービスを利用するとで個人のFacebookでも予約投稿が可能です。
これは、Facebookだけでなく、他のSNSにも対応していますので、
複数のSNSに一度で予約投稿することができます。 
*伝えたいことを続けて投稿するのはちょっと気が引ける・・・
*みんなが読んでもらえる時間に合わせて予約投稿したい・・・
*ネットがつながらない投稿出来ない時間帯に必ず投稿する必要がある。
*アフィリエイト関連で有効に投稿したい・・ 
*一週間分をまとめて予約投稿しておきたい・・・など、使い方は人ぞれぞれだと
思います。
Facebook個人ページを予約投稿する裏ワザ 詳細はコチラから>>
情報マニュアルをお買い上げの方は、メールサポートを実施しています。
マニュアルを購入したけど、設定がわからない・・・設定がうまくいかない・・・!
など、徹底的にサポートさせていただきます。
メールサポート(相談)は情報マニュアル購入時より1カ月間何度でも無料で
対応させていただきます。安心してご購入ください。  
<注意事項>
*システムなどパソコンにインストールはしません。
*Facebookが繋がる環境であれば、対応OS、CPU、メモリを問いません。
もちろん、パソコンのハードディスクの容量も関係ありません。
*外出先や旅行先でもインターネットに繋がる環境であれば予約投稿が可能です。 
Facebook個人ページを予約投稿する裏ワザ 詳細はコチラから>>

拍手[0回]

伊勢神宮 現社殿で最後の月次祭

三重県伊勢市の伊勢神宮で、皇室の繁栄や五穀豊穣(ほうじょう)、
国民の平安などを祈る月次祭(つきなみさい)が、今月十五日から営まれている。
内宮では十六日から十七日午後まで、神の食事を供え皇室からの絹の布を
奉納する祭儀があった。
同祭は神嘗祭(かんなめさい)と合わせて重要な「三節祭」の一つに数えられる。
六月と十二月の年二回だが、今年は二十年に一度、新しい社殿に神体を移す
式年遷宮の「遷御」があるため、現社殿で最後となった。 
十六日夜、神に食事の神饌(しんせん)を供える
「由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)の儀」が内宮であった。
黒田清子臨時祭主をはじめ神職の列が、たいまつの火に足元を照らされて参道を
進み、途中の祓所(はらえど)で蒸し米や酒、魚介などの神饌が入った
唐櫃(からひつ)をおはらいして運び出した。
次に、正宮の石段下の御贄(みにえ)調舎で、アワビを包丁で切る所作をして
塩をかけた。 
神饌は、正宮中央の神体を祭る正殿と、正宮裏手の第一別宮、
荒祭宮(あらまつりのみや)で供えられた。
翌十七日午後には、皇室からの幣帛(へいはく)として絹の布を奉納した。
今月二十五日まで、百二十五ある神宮の社の全てで執り行う。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

伊勢湾口沖にGPS波浪計を設置~ GPS 波浪計を公開 ~

●概要
国土交通省中部地方整備局名古屋港湾事務所では、
中部管内で3基目(全国で16基目)となるGPS波浪計を伊勢湾口沖
(伊良湖岬の沖約25km)に設置する準備を進めています。
港湾整備に必要な沖合の波浪情報を取得するGPS波浪計は、
地震発生時には津波の観測も可能であることから、取得情報は気象庁にも
提供し、津波観測情報として活用されています。
このたび本体の製作が完了したことから設置前に報道機関の皆様に公開します。

● GPS波浪計の現地設置について
場 所 : 伊勢湾口沖 (伊良湖岬沖約25km、地点(水深約90m))
設置予定日 : 平成25年6月20日(木)
※設置日は、気象海象の状況により変更の場合があります。

● GPS波浪計の公開について
場 所 : 三重県志摩市浜島町浜島 (添付資料をご参照ください)
公開日時 : 平成25年6月19日(水)14時~16時
(14時までに添付の集合場所へ集合願います)
※公開当日は岸壁に接岸した台船上のGPS波浪計を岸壁よりご覧頂けます。

●取材について
取材を希望する場合は、別添の「取材申込書」により、事前にFAXでお申込みください。
(〆切日は、平成 25 年 6 月 17 日(月)15:00 必着)
※中止が決定した場合は、当日の10:00頃までにご連絡いたします。
※取材当日は、現地(浜島港)にて受付願います。
※周辺には公共交通機関が有りませんので車等でお越しが便利です。
※集合場所には数台分の駐車スペースがあります。

●配布先
中部地方整備局記者クラブ、名古屋港記者クラブ、三重県政記者クラブ、
港湾新聞、港湾空港タイムス、日本海事新聞、海事プレス

●問合せ及び申込先
国土交通省 中部地方整備局 名古屋港湾事務所 企画調整課 黒川(くろかわ)
Tel 052-651-6763 Fax 052-652-0303
詳細は>>http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2013/06/0621.pdf

拍手[0回]

「カツヲカツ丼」が1位 きほくラブめし決定戦

紀北町産の食材を使った手作りご当地グルメのコンテスト
第三回きほくラブめし決定戦が十五日、同町紀伊長島区の長島港であり、
出品料理九点の中から名張市の医師江角悠太さん(31)が考案した
「カツヲカツ丼」がグランプリに選ばれた。

町外からの参加者のグランプリ受賞は初めて。
受賞作は、町内の水産業者から仕入れたカツオの切り身を揚げ、マヨネーズなどで
味付けをした料理。
町内産の卵を半熟にして添えてある。
江角さんは、キャンプや釣りなどで紀北町をよく訪れることから、同僚の看護師を
誘って決定戦に参加した。
二位は町の魚マンボウのしぐれ煮を使ったまぜご飯、
三位は海山区引本産のしょうゆの味が利いた焼きおにぎりの茶漬けだった。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R