忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遷宮年、首都圏誘客に力 知事、県ゆかり省庁関係者にPR

鈴木英敬知事ら県幹部と、県に出向などの経験がある省庁関係者が集う
「第三十回三重くらぶ」が十四日夜、東京都千代田区の松本楼で開かれ、
約九十人が出席した。 
鈴木知事があいさつに立ち、「今年は式年遷宮があり、観光に力を入れたい」と強調。
県内観光客の割合は、近畿が三割、中部が三割、首都圏が一割とのデータを
示した上で、「パイを広げるには首都圏しかない」と述べ、首都圏からの観光誘客に
より一層力を入れていくと意気込んだ。 その上で、九月に日本橋に
首都圏営業拠点を設置することをアピールし、
「ぜひどんどん足を運んで、いっぱい購入してください」と呼び掛けた。 
省庁関係者を代表して、南川秀樹環境省事務次官があいさつし、
「連休に故郷の菰野に行き、久しぶりにロープウエーで御在所に登った。
春の花が咲き誇っていた」との感想を述べた上で、
「知事のリーダーシップで、いつも行きたい県に、ずっと住んでいたい県に
なれるよう、われわれも微力だが応援させてもらいたい」と話した。 
会場には伊勢真鯛や熊野地鶏、鹿肉(伊賀市)などの県産食材を利用した
料理も振る舞われ、参加者同士が懇親を深めた。 
また県東京事務所職員による「ミニ観光セミナー」も行われ、スクリーンなどを
使って伊勢神宮などを紹介した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

伊勢神宮外宮で日本観光祈願祭

全国の観光関係者が旅の安全と観光の発展を祈る日本観光祈願祭が十五日、
二十年に一度の式年遷宮を十月に控えた伊勢市の伊勢神宮外宮(げくう)であった。 
日本観光振興協会や日本旅行業協会などでつくる実行委員会の主催。
観光庁アドバイザーを務める俳優の辰巳琢郎さんをはじめ、
全国や県内の観光関連団体の関係者約六十人が外宮を参拝し、
敷地内に神宮から提供を受けたトキワマンサクの苗木一本を記念植樹した。 
祈願祭に続いて市内の市観光文化会館で「日本観光交流・伊勢会議」が開かれた。
観光学に詳しく、市観光協会から「伊勢観光御師(おんし)」に委嘱されている
石川県加賀市の寺前秀一市長が講演した。 
寺前市長は、最盛期の約半分の二百万人にまで減少した加賀市内の温泉地の
概況を説明。
「加賀への観光客は必ず宿泊するとの前提。
日中の滞在時間も短く、温泉地の連携がなかった」と課題を提示した上で、
赤瓦の街並みをPRしたり、三カ所の温泉地をまとめて売り出したりと
昼間の観光資源を重視した施策を紹介した。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

東京日本橋に9月(予定)の「首都圏営業拠点」の名称を募集

平成25年9月に東京日本橋に 「首都圏営業拠点」を出す三重県
その拠点の名称を募集するとの事です。
しかも賞金を出すというから何か疼いてくるものがありますねぇ~
皆さんも是非、狙いませんか!!
シークレットですがもう私は考えております!!
賞金5万円と名誉の二つを頂こうじゃありませんか!!
締切は6月10日(月)17:00まで(必着)との事です。

内容はダラダラと長いですが三重県のホームページから
抜粋しました。
詳細などは三重県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2013050011.htm

1 目的
 三重県では、平成25年の神宮式年遷宮や
 平成26年の熊野古道世界遺産登録10周年を迎える機会を
 生かすため、平成25年9月(予定)に東京日本橋に
 「首都圏営業拠点」をオープンします。
 「首都圏営業拠点」を核に、「食」や「観光」、「歴史」、「文化」など
 三重の魅力の情報発信、三重ゆかりの店舗や企業等との連携など
 さまざまな人々との交流や感動との出会い、新しいアイデアの創出など
 につながる営業活動を総合的に進め、県内への観光誘客や県産品の
 販路拡大につなげていきます。
 そこで、多くの人に愛され、親しまれるような「首都圏営業拠点」の名称を、
 全国から広く募集します。

2 募集期間
 平成25年5月10日(金)から平成25年6月10日(月)17:00まで(必着)
 ※電子メールの場合は、上記期間内に三重県のサーバーへ到着したものを
   有効とします。
 ※郵便はがきの場合は、6月10日(月)必着とします。

3 応募資格
 応募に必要な資格はありません。

4 応募方法
 郵便はがき、ファックス、電子メールまたは三重県ホームページからの
 電子申請で、下記の項目を明記して応募してください。
(1)応募する名称
(2)コメント(名称の簡単な説明)
(3)氏名(ふりがな)
(4)性別
(5)年齢
(6)住所
(7)電話番号(携帯電話可)
 ※お一人何点でも応募できますが、それぞれ異なる作品に限ります。
  また、応募1件につき、1作品とします。
 ※応募にかかる費用は、応募者負担とします。
 ※応募作品は、他の作品と類似しないもので、自作かつ未発表のものに限ります。
 ※ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットでの表記を基本とします。

5 賞
 最優秀賞 1点 賞金5万円
 ※ただし、受賞者が高校生以下の場合は、相当額の図書カードとします。
 ※この他、応募者全員の中から抽選で10名に三重県特産品(3千円相当)を
  プレゼントします。なお、当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせ
  ていただきます。

6 審査方法
 応募作品の中から厳正な審査を行い、最優秀賞を決定します。
 なお、受賞作品が複数の応募者から応募された場合は、抽選により1名を
 決定します。
 ※受賞作品については、一部補作・修正させていただく場合があります。

7 発表
 平成25年6月下旬頃、受賞者に直接連絡後、報道機関への発表、
 ホームページ等により
 受賞作品、氏名、住所(市町村まで)を公表します。

8 その他
(1)著作権等、応募した名称に関する一切の権利は、三重県に帰属します。
(2)応募作品について著作権等に関わる問題が発生した場合、
  すべて応募者の責任となります。
(3)応募者の個人情報は、この募集に関する業務のみで使用することとし、
  三重県個人情報保護条例に従って適切に管理します。

9 応募・問い合わせ先
 〒514-8570
 三重県津市広明町13番地
 三重県雇用経済部三重県営業本部担当課 担当者:水野、中村
 電話:059-224-2411 FAX:059-224-3024
 Eメール:eigyo@pref.mie.jp
 三重県ホームページ電子申請:
 (パソコン用)https://www.shinsei.pref.mie.lg.jp/uketsuke/dform.do?acs=meisyoubosyu
 (携帯電話用)https://www.shinsei.pref.mie.lg.jp/uketsuke/iform.do?acs=meisyoubosyu

詳細は三重県ホームページ

拍手[0回]

伊勢のおかげ横丁 風鈴で初夏楽しもう 展示販売や手作り体験

伊勢市宇治中之切町のおかげ横丁では、心地よい風が吹く初夏の時期を
楽しんでもらおうと、風をテーマに「風の市」が開かれている。

google画像検索より↑

全国各地のユニークな風鈴の展示販売や、手作り体験などがある。
十九日まで。 
横丁内の特設屋台では、北は青森、南は沖縄県まで、約百種類、約八百個の風鈴を
展示販売する「風鈴の市」を開催。
備長炭や、琉球ガラス、各地の陶磁器などさまざまな素材の個性的な風鈴がそろい、
風が吹くたび、それぞれが爽やかな音色を奏で、観光客らを楽しませている。 
また、十八、十九日には、風車作り(五百円)やうちわの絵付け(八百円)、
風鈴の絵付け(千二百円)の手作り教室を実施。
赤福別店舗では、うちわや扇子などを集めた「風楽市」もある。 
問い合わせは
おかげ横丁総合案内=電話0596-23-8838
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

飼育種類数で日本一 先月末に1100種を超える 鳥羽水族館

今月十五日に開館五十八周年を迎える鳥羽水族館の飼育種類数が、
先月末で一千百種を超え、国内水族館のトップに立った。

google画像検索より
同館では十五日からキャッチフレーズに「飼育種類数日本一」を掲げ、
感動を与え続ける水族館を目指す。 
同館は五十種、三百点を展示する水族館として昭和三十年に開館。
同三十八年にはスナメリの飼育を始め、同五十一年に飼育下での繁殖に
世界で初めて成功した。
同五十二年にはジュゴンの飼育開始、七年後の同五十九年には日本で初めて
ラッコの赤ちゃんが誕生するなど、さまざまな飼育実績を重ねながら
平成六年に新館が完成し、飼育種類数は七百種を超えた。 
その後もアフリカマナティーの飼育展示や水の回廊ゾーン増設などで
飼育種類数を増やしてきた。
四月末現在で、ジュゴンやセイウチなどのほ乳類を始め、魚類、は虫類、鳥類、
両生類、無脊椎動物など飼育種類数は一千百八十八種となった。

google画像検索より
七月には長期絶食で話題となっているダイオウグソクムシなど変わった生き物を
展示する「へんな生きもの研究所」がオープン予定で、さらに種類が増えるという。 

google画像検索より

仲野千里社長は
「夏に開設する研究所に期待し、飼育種類数日本一の水族館として式年遷宮の
年でもあるので集客にも力を入れていきたい」と、話していた。 
日本動物園水族館協会の資料によると、全国に六十五館ある水族館の
飼育種類数は、三月末現在で、東京都の葛西臨海水族館が九百三十五種、
沖縄県の美ら海水族館が九百二十八種となっている。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R