忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

相可高の「伊な勢丼」が空弁に 羽田空港で2カ月限定発売

昨年十一月に開催された「ご当地!絶品うまいもん甲子園」
(農林水産省など主催)で受賞した相可高校のメニュー
「伊な勢丼」が商品化され、二十七日から羽田空港で発売が開始された。
販売期間は約二カ月間。
うまいもん甲子園は、高校生の夢を応援する食イベントとして開かれ、
全国から地元食材を使ったオリジナルメニューを募集。
相可高校は、各エリアの代表九校による決勝大会に進出し、
準優勝の食料産業局長賞に輝いた。
「伊な勢丼」は、伊勢赤どりを特性ダレで味付け、
ご飯にとろろ、茶、のりを乗せたどんぶり形式のお弁当。
鶏肉特有のくさみがなく、低脂肪でうま味と心地よい歯応えが特徴という。
今回、日本エアポートデリカの協力を得て、
決勝九校のメニューをお弁当「空弁」として売り出すことになった。
商品化しやすいなどの観点から、相可高校のメニューが唯一、選ばれた。
発売初日のこの日、同甲子園の発案者で、全国の高校生との交流を
通じて人材育成や地域活性化を行っている文化起業家の
藤田志穂さん(27)が「伊な勢丼」をPR。
藤田さんは「地元をPRしたいとの強い思いが詰まったお弁当。
タレもおいしく、とてもご飯が進みます」と評価。
また相可高校生の印象について、「下準備が万全で、動きに無駄がない。
おいしいのはもちろん、準備も含め素晴らしかった」とたたえた。
 「伊な勢丼」は価格九百円(税込み)。
羽田空港第一、第二旅客ターミナルビル二階「空弁工房」などで販売される。
ソース(伊勢新聞)



拍手[0回]

PR

松阪 朝田寺で蕭白の作品展 唐獅子図など所蔵11点

松阪市朝田町の朝田寺でこのほど、江戸中期の画家、
曾我蕭白(一七三〇―八一年)の作品展が始まった。
代表作の一つとして知られる唐獅子図(重要文化財)など、
同寺が所蔵する水墨画十一点が並ぶ。五月五日まで。
拝観料は三百円。
唐獅子図は、たてがみをなびかせてほえる「阿形(あぎょう)」と、
滝を背景に目を見開く「吽形(うんぎょう)」の姿が力強く描かれている。
夢を食べるとされるバクや鳳凰といった空想上の動物をあしらった杉戸や、
書や楽器を楽しむ人らの様子を描いた「唐人物画」(市指定文化財)もある。
同寺によると、所蔵品は蕭白が二十八歳と三十五歳の時、
同寺に宿泊したことへの感謝の気持ちとして描いたものという。
榎本義譲住職(64)は「蕭白の作品は、ぎょっとする描写の中に興味深い点が
たくさん見受けられる。
ぜひ実物を見ていただきたい」と話していた。
午前九時―午後四時まで。
問い合わせは同寺=電話0598(51)8661=へ。
ソース(伊勢新聞)



拍手[0回]

鳥羽の石鏡町 海女らヒジキ収穫 刈り取り、天日干し活況

大型連休前半、鳥羽市石鏡町では、約四十人の海女が
岩に生えた天然ヒジキを刈り取り、地元が総出でヒジキを
海岸に干す作業に追われている。
同町では大潮の干潮時間に合わせ、ウエットスーツ姿の海女が
磯場のヒジキを鎌で刈り取る作業が四月中旬に始まった。
二十七日からも作業があり、海女らは刈り取ったヒジキを網袋に入れ、
漁師らが船で石鏡漁港へ運ぶと、待ち受けていた住民が網袋からヒジキを出して、
重ならないように手際よく干していた。
同地区ではトラックでヒジキを海の博物館(同市浦村町)や
鳥羽展望台(同国崎町)に運び、駐車場などに干していた。
住民らは「今年の作業はこの潮で終わり。ヒジキは昨年より良質で
よかった」と話していた。
同地区のヒジキはごみなどを取り除き、鳥羽磯部漁協石鏡支所へ出荷する。
ソース(伊勢新聞)



拍手[0回]

鉄道プラレールに人気 明和でキッズフェス

子ども向けのイベントを集めた「キッズフェスティバル」
(中日新聞社など後援)が二十八日、
明和町中村のイオン明和ショッピングセンターで始まった。
初日は一階セントラルコートに鉄道玩具のプラレールが展示され、
大勢の子どもたちでにぎわった。
 県内でプラレールの展示会を催しているPML中京支部の三人が
レールを組み立て、JRや私鉄の車両百五十種類を走らせた。
外周に持ち込み用のレールも用意し、子どもたちが自分の
車両を走らせていた。
 近鉄特急ビスタカーを走らせた伊勢市の小学五年小関莉矩(りく)君(10)は
「いろんな電車と一緒に走らせられて楽しい」と笑顔を見せた。
 プラレールは二十九日も展示。フェスティバルでは、
バッテリーを動力にした子ども用カートや重心移動で動く乗り物などの
試乗会(五月三日)、ミニ四駆大会(五日)なども予定されている。
ソース(中日新聞)



拍手[0回]

46年ぶり「還城楽」 神宮内宮で春季神楽祭

伊勢市の伊勢神宮内宮で二十八日、春季神楽祭が始まった。
舞楽(ぶがく)公開では四十六年ぶりとなる「還城楽(げんじょうらく)」が、
神苑(しんえん)の特設舞台で披露された。
 還城楽は見蛇楽(げんじゃらく)とも呼ばれ、
中国西方の人が見つけたヘビを捕まえて喜ぶ姿を模した舞と伝えられている。
 赤を基調とした古式の装束と勇猛な面を付けた舞人が舞台に登場。
左手にとぐろを巻いた木製のヘビ、右手に赤いばちを持ち、
雅楽演奏に合わせて両手を振り上げるなど勇壮に舞った。
 舞楽公開では還城楽のほか、遊び戯れるチョウを表した
「胡蝶(こちょう)」など計四演目を上演。三十日まで、
毎日午前十一時と午後二時からの二回、披露される。
雨天時は参集殿能舞台で午前十一時からの一回のみとなる。
 神楽祭に合わせ、江戸時代に神宮神職の図書館兼学問所だった
内宮前の国史跡「林崎文庫」も三十日まで、午前十時~午後三時に公開している。
ソース(中日新聞)



拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R