忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ご神体を厳かに遷座 津・香良洲神社


式年遷座で白い布に包まれ新しい本殿に向かうご神体=津市香良洲町の香良洲神社で
写真=中日新聞

三重県津市香良洲町の香良洲神社で二十一日夜、二十年に一度の「神様のお引っ越し」、式年遷座(せんざ)が営まれた。
 伊勢神宮(伊勢市)の内宮祭神・天照大神(あまてらすおおみかみ)の妹神である稚日女尊(わかひるめのみこと)を祭り、遷座は一八八五年から七度目。二〇一二年夏、落雷で本殿のかやぶき屋根が焼失し、ご神体は急きょ仮本殿とした敷地内の小香良洲社に移され、二年近くたつ。その間、遷座に向けて新しい社殿の用材をひきまわすお木曳(ひ)きやお白石持行事などがあった。
 午後八時、小香良洲社の前で大河内重利宮司が祝詞を読み上げ、天の岩戸の故事に基づきニワトリの声をまねた「カケコー」の声が響いた。明かりはちょうちんのみとなり、白い布に包まれたご神体が静かに運び出された。新社殿までの約百メートルを、神社の造営委員や香良洲町内の自治会長らが宝物を手に従った。
 氏子総代ら百十人ほどが見守る中、大河内宮司が新しい社殿に入り、ご神体や宝物を安置。次の遷座まで開けられることのない鍵をかけ、遷座は幕を閉じた。

ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

海藻「アカモク」理解深める 鳥羽でおかみら


【浅尾さん(左)が採取したアカモクを手に取る三料会の松浦会長(中央)=鳥羽市浦村町で】
写真=伊勢新聞

鳥羽旅館事業協同組合女性部でつくる「鳥羽あこや会」は二十一日、地域食材拡大のため、宿泊客に食事を提供する施設のおかみらが現場で働く漁師や専門家から話を聞き、食材について学ぼうと鳥羽市浦村町を訪れた。同町の若手漁業者や県や市の水産研究所職員と交流し、地域食材として注目されているホンダワラ科の海藻「アカモク」への理解を深めた。

 この日は同会のほかに同市相差町のおかみ会「相差☆女将ちどり会」と料理人らでつくる鳥羽料理研究会三重三料会も参加。合わせて十三人が浦村町でアカモクの商品化に取り組む漁師の浅尾大輔さんから話を聞いた。

 現場に行く予定が雨のため中止になり、浅尾さんが刈り取ったアカモクを使って説明。雌雄があり雌のほうが粘りが強いことや「神馬藻」と言われ、祝い事に使われていると話した。

 続いて一行は海の博物館に移動し、刻んだアカモクを試食しながら、県水産研究所主幹研究員の井上美佐さんからアカモクの成分や機能効果の説明を受けた。市水産研究所の岩尾豊紀さんの話もあった。

 三料会の松浦貞勝会長(63)は「アカモクは祝い事で使うことがあった。刻んだものなら天ぷらなど用途がいろいろ考えられる」と話していた。あこや会の迫間優子会長(32)は「アカモクが腸のお掃除に効果があるなど女性のお客さまに響く成分を知れて良かった」と話していた。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

ヤマツツジが赤の息吹 大紀・大平つつじ山


ヤマツツジの花で赤く染まった大平つつじ山=大紀町崎で
写真=中日新聞

三重県大紀町崎の大平つつじ山で、ツツジ科の落葉低木・ヤマツツジの花が見頃になり、山肌を赤く染めている。今週末に開花のピークを迎える見込み。二十七日午前十時から、花を眺める催し「大平つつじ山まつり」が開かれる。
 つつじ山は五・五ヘクタールの斜面に一万本以上のヤマツツジが自生する名勝。花は今月中旬に開花し、山裾の木から山頂に向けて順に色付いてきている。
 山では六~七年ほど前から木の生命力が弱まり立ち枯れするツツジが目立ち始めた。美しい景観を残そうと地元の有志が二〇〇八年、大平つつじ山保存会を結成。毎年草刈りや肥料まきなどの作業を続け、徐々に開花する木を増やしている。
 二十二日に家族でつつじ山を訪れた同町野原の岡田利治さん(86)は「毎年赤い花を眺めるのが楽しみ。まだつぼみもあるので、来週も来てみたい」と話していた。
 まつりは保存会などでつくる実行委員会が主催。地元の和太鼓団体の演奏やソーラン踊りチームの演技、餅まきのほか、大紀森林組合による木工教室などがある。
 問い合わせは町商工観光課=電0598(86)2243=へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

ウミガメプール大掃除 紀宝の道の駅


ウミガメの甲羅と飼育プールを掃除する参加者=紀宝町の道の駅で
写真=中日新聞

観光客が増える大型連休を前に、三重県紀宝町の道の駅ウミガメ公園で二十二日、ウミガメを飼育するプールの大掃除があった。管理費を出資する市民サポーターが初めて作業に加わり、カメがすみやすい環境を整えた。
 道の駅の職員ら計十人が、直径六メートルと三メートルの二つのプールの水を抜き、アカウミガメなど三種類九頭の体重を測定。金属製のたわしを使い、壁の水あかやカメの甲羅に付いた藻をこすり落とした。
 ウミガメ公園では昨年度、プールの維持管理態勢を整えるため、市民から資金を募る「ウミガメサポーター制度」を導入。協賛金三千円で半年、五千円で一年間、サポーターとして認定される仕組みで、清掃も体験できるようにした。
 昨年夏にサポーターに登録された津市一志町の介護ヘルパー、出丸(いでまる)清美さん(46)は「カメが大好きなので、近くで作業するのが楽しい」と話していた。
 プールの清掃費は一回二十万円ほど。現在、年三回にとどめているが、市民からの出資をさらに募って清掃回数を増やす方針だ。プールは入場無料。
 サポーターの問い合わせはウミガメ公園飼育棟=電0735(32)3686=へ。

ソース(中日新聞)

拍手[0回]

着物姿で外宮参拝 和傘もいとをかし


雨の中、着物姿で参道を歩いて参拝に向かう参加者=伊勢市の伊勢神宮外宮で
写真=中日新聞

三重県伊勢市の伊勢神宮外宮で二十日、着物姿で参拝して神楽を奉納する「さくら種月(うづき)外宮さん参り」があった。
 日本の伝統文化に触れてもらおうと、地元の商店主らでつくる「外宮参道発展会」が二〇一一年から年二回開催。県内や愛知、岐阜県などから事前に申し込んだ五十四人が参加した。
 参加者は留め袖や訪問着などお気に入りの着物に身を包み、鳥居の前で記念撮影した後、ゆっくりと参道を進んだ。雨の中、着物に合わせた和傘をさして歩く参加者もおり、華やかな一行にほかの参拝者らが見入っていた。

ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R