稲穂をくわえた鶴が穂を落とした「白真名鶴(しろまなづる)伝説」を
元にする祭り「御田植祭(おみた・おたうえさい)」が6月24日、
伊勢神宮内宮の別宮「伊雑宮(いぞうぐう・いざわのみや)」
(三重県志摩市磯部町)と同宮神田で執り行われた。

平安時代から伝わるとされる伊勢神宮伊雑宮の御田植祭
第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が
伊勢神宮に納める神饌(しんせん)を探し求めて志摩を訪れたとき、
昼夜鳴く一羽の白真名鶴が稲穂をくわえていたことを起源として、
平安時代末期か鎌倉時代初期から始まったとされる。
香取神宮(千葉県香取市)と住吉大社(大阪市住吉区)の御田植祭と
ともに日本三大御田植祭の一つとされている。
伊雑宮で祭りの成功祈願とおはらいを行い、場所を神田に移動すると
田道人(たちど)と白い衣装に赤いたすきがけの早乙女(さおとめ)が
苗場を3周半回って苗を取る。
次に、裸男が「太一」と書かれた大きなうちわの付いた忌竹(いみだけ)
を奪い合い泥だらけになりながら繰り広げる荒々しい「竹取神事」、
赤い衣装を着て倭姫命に扮(ふん)した太鼓打ちが田舟に乗り田楽を
奏でながら、田道人と早乙女が横一列になって田植えを行う「御田植神事」が
古式にのっとって執り行われた。
歌われる躍り込み唄の歌詞には「御田(みた)の起こりは神代の昔、
鶴が落とした稲穂から」「今年しゃ豊年穂に穂が咲いて、升は取り置き
箕(み)で計る」「一の鳥居で昼寝をしたら、五穀繁盛の夢を見た」
「岩がもの言うオオムの岩が、誰が言わした倭姫」など祭りの起源や
農民の願いを伝えている。
ソース(
伊勢志摩経済新聞)
[0回]
PR