忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

海女100人がアワビ採り 三重県鳥羽市で29日「御潜神事」再現

伊勢神宮で用いられる神饌(しんせん)のアワビを二千年前から
納めている三重県鳥羽市国崎町で二十九日、アワビ取りの儀式
「御潜(みかづき)神事」が再現される。
海女の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産登録を
目指す海女振興協議会や、同市観光協会などがつくる
海女文化世界遺産登録応援事業実行委員会(吉川勝也会長)が企画。
同神事の再現は、神宮式年遷宮に合わせて今年のみ行われる。

 御潜神事は、かつて国崎を中心に神島、答志、菅島、石鏡、
相差に志摩市の安乗を加えた旧七カ村の海女たちが、旧暦六月一日に
国崎に集まってアワビを採った儀式。
明治四年、神宮制度改革に伴う御贄(みにえ)献進制度の廃止ととも
に断絶した。

 平成十五年、鳥羽市と志摩市をつなぐ「パールロード」の無料化に
伴い、約百三十年ぶりに再現。
翌十六年まで、旧七カ村の海女らが集まって神事を行ったが、
十七年以降はほぼ国崎の海女だけで断続的に実施。
その取り組みも東日本大震災以降、休止中だ。

 二十九日には、鳥羽、志摩の約百人の海女が老の浜で三回潜り、
最後の一回はアワビの稚貝五千個を放流する。
御潜神事の名の由来は定かでなく、国崎漁協発行の国崎神戸誌では、
「当日三回潜ったから三回潜(みかづき)神事と呼んだ」という説を
紹介している。

 国崎町は、倭姫命(やまとひめのみこと)が
天照大神(あまてらすおおみかみ)の鎮座地を探して巡行する過程で、
「おべん」という海女がアワビを差し出した土地として知られる。
その際、倭姫命はアワビの見事さに感動し、おべんにアワビを神宮に
納めるよう命じたという。
のしアワビ作りの技術は、県の無形民俗文化財に指定されている。

 問い合せは、同実行委員会=電話0599(25)3019=へ。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R

忍者画像RSS