伊勢神宮に8年間通い続けた写真家・稲田美織さんが11月、
その集大成となる写真集「伊勢神宮 水のいのち、稲のいのち、木のいのち」
(亜紀書房)を出版した。
写真家・稲田美織さんの写真集
「
伊勢神宮 水のいのち、稲のいのち、木のいのち
」


(亜紀書房)
ニューヨークに17年間住んでいた稲田さんは、
2001年9月11日に起きた同時多発テロを自宅アパートから目撃。
その後、「国際都市」であるはずのニューヨークが、
宗教間の戦いの様になっていくのを実感した稲田さんは、
「それぞれの聖地の神様が人類をどこに導こうとされているのか
自分の目と肌で感じたいと思い、世界中の聖地を訪れようと
撮影の旅に出た」と話す。
稲田さんは「全ての聖地は美しく、また祈る姿も尊いものだった。
ただ、聖地のすぐそばが戦地であったり、
聖地をめぐって争いが起こったり…。
何かがスッキリしなかった。
結局、『調和への鍵』を求めてたどり着いたのが伊勢神宮だった。
導かれるようにして神宮の神域に足を踏み入れた瞬間、
何かが違うことを直感。
心と体と魂がどんどん軽くなっていくような気がした」と振り返る。
同書は、「水のいのち」「稲のいのち」「木のいのち」
「四季の巡り」の4章からなり、カラー写真77点と稲田さんの
詩やエッセイが収められている。
また10月に行われた20年に一度の式年遷宮「遷御(せんぎょ)の儀」
での神様が新宮に遷(うつ)る渡御(とぎょ)の
様子も特別に収録した。
稲田さんは「生命、季節、水、精神性、技術など森羅万象全てのものは
循環し、調和のバランスを生み出している。
神宮を撮影させていただき、その『循環』に改めて気づかせていただいた。
式年遷宮という循環の仕組みがあるからこそ、
全ては未来につながっていく。
神宮の調和の光は、人類を灯す美しい光になるだろう」と
思いを込める。

伊勢神宮 水のいのち、稲のいのち、木のいのち
価格は2,200円。
ソース(伊勢志摩経済新聞)
[0回]
PR