忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢・進富座、最後のフィルム上映 28日から「黒部の太陽」 県内唯一の単館系

三重県内で唯一の単館系映画館「進富座」(伊勢市曽祢2、水野昌光支配人)が、
28日からの「黒部の太陽」で、こだわり続けたフィルム上映に幕を閉じる。
今後はデジタルでの上映を続けるが、水野支配人は「旧作や企画上映など、
単発でフィルム上映の機会を作っていきたい」と話している。
進富座は、水野支配人の曽祖父が1927年に芝居小屋として開設し、
53年から父昭二さんが映画館として運営を始めた。
水野支配人は大学卒業後の84年から同館で映写や番組編成に携っていたが、
97年に市内の別の映画館に経営を委託。
一旦映画の世界から離れたものの、思いは断ち切れず
「都会でなくても上質な映画を見られる場所を」と、2002年に「進富座」と
して再オープン。以来、国内外の映画を厳選し、年間80~100本上映してきた。
しかし、映画人口の減少や、フィルムからデジタルへの移行など課題が山積し、
昨年末には休館。閉館しなかったのは「良い映画を提供して映画の素晴らしさを
感じてもらい、お客さんと一緒に進富座を育んでいきたい」という思いだった。
約1カ月後に再開し、全国でも数少ないフィルム上映を続けてきた。
シネコンでは見られない作品ばかりで、県内外からファンが訪れるが、
現状は厳しい。新作映画のフィルム制作がなくなるのに伴い映写機の
メンテナンス技師もいなくなり、「何よりも映画を上映できることが大前提」と、
デジタルの上映ができるDCP(デジタルシネマパッケージ)を8月末に導入した。
「黒部の太陽」は、石原裕次郎主演で1968年に公開、730万人を動員した
大ヒット映画。生前に石原さんが「こういった作品は映画館の大迫力の画面、
音声で見てほしい」と言ったという思いを大切に、DVD化もされなかった。
しかし、2011年の東日本大震災を受け、版権を持つ石原プロが12年、
全国157カ所を回るチャリティー上映会を実施。その後も依頼が相次ぎ、
13年は興業として各地で上映している。
進富座での上映は10月10日までで、午前10時と午前11時40分の2回上映。
料金1100円。金曜休館。
水野支配人は「進富座最後のフィルム上映に裕次郎さんの思いが重なる。
その思いを受け止めてもらいたい」と話している。
問い合わせは、進富座(0596・28・2875)。
引用元(毎日.jp)

拍手[0回]

PR

志摩 情感たっぷり 安乗文楽上演 観客見入る

国の重要無形民俗文化財「安乗の人形芝居(安乗文楽)」が十七日夜、
志摩市阿児町安乗の安乗神社であり、安乗人形芝居保存会(浅井弘之会長)の
会員など約二十人が「絵本太功記~尼ヶ崎の段~」など三本を上演した。
「絵本太功記」は、明智光秀を主人公に、織田信長を討ち、羽柴秀吉に
滅ぼされるまでの「明智の三日天下」を題材としている。
尼ヶ崎の段は、山崎の合戦の前哨戦で秀吉の軍勢に敗れ、瀕死(ひんし)の
息子が光秀の下で味方の敗北を告げて息絶えるまでを伝えている。
毎年九月十五、十六日に同神社で上演されていたが、今年は台風18号の影響で
一日順延した。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢新聞
【人形芝居で、息子(右)が戦死した悲しみを押し殺す光秀(中央)と、
悲しみに暮れる息子の妻(左)を演じる会員ら
=志摩市阿児町安乗の安乗神社で】

公演では会員らが悲壮感に暮れる光秀の心情を細やかに表現し、観客は静かに
見入っていた。
会員以外で唯一参加した県立志摩高校二年、大野楓さん(16)は、
「将来的には会員となり、安乗文楽を盛り上げていきたい」と意気込みを語った。
文楽は、語り手の「太夫」、音楽の「三味線」、人形を操る「遣い手」によって
構成される人形浄瑠璃で、一つの人形を三人で操る。
安乗文楽では、人間は黒子として顔を黒布で覆う。
十六日は、保存会の会員のほか、安乗小、中学校の生徒らが「鎌倉三代記」などの
人形劇を披露した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

ミカンの皮に自在に描く 御浜の研究室が新技術

三重県紀南果樹研究室(御浜町)は、生育中のミカンの皮に絵柄や文字を
浮かび上がらせる技術を開発した。
全国的にも珍しい試みで、販売促進につながると期待される。
ミカンの生育と日光などの自然条件を組み合わせた技術で、二十日ほどかけて
皮の緑の部分を黄色く変色させる。
薬品は使っていないものの、技術の詳細は非公開としている。
紀南地方は夜の気温が高く、皮は緑色なのに中身が先行して熟す
「青切りミカン」の生産が盛ん。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=中日新聞
表面に月のウサギや星のマークを描き込んだミカン
=紀宝町井田で

黄色い皮に黄色の絵柄を浮かび上がらせた場合は色の判別が難しいため、
緑色の極わせ品種のみ有効なPR手段だ。
紀南果樹研究室では、贈答用やプレミアム商品用に、お祝いのメッセージや
企業のロゴを入れることを想定している。
十八日には、紀宝町井田の道の駅でアンケートを実施した。
ミカンにマークなどを入れるアイデアへの好感度や消費意欲について
消費者の評価を調査した。
今後、農家に技術を普及させる。
田中一久研究室長は「リンゴの皮に文字を浮かび上がらせる技術はおなじみだが、
かんきつ類では例がない。
紀南地方のミカンの知名度アップにつながるのでは」と期待している。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

「伊勢まぐろ」ブランド化期待 10月初出荷

三重県漁連などが二年半かけて養殖に取り組んだクロマグロの「伊勢まぐろ」が
十月、初出荷を迎える。
新たな三重県ブランドの海産品として、官民協働でPRに臨む。
クロマグロの資源量が国際的に減少する中、安定した供給が維持できるか、
市場関係者の視線は熱い。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=中日新聞
「伊勢まぐろ」の出荷を祝う関係者ら=津市センターパレスで

三重県内の十三漁協と地元養殖業者で二〇一一年四月に設立した会社
「ブルーフィン三重」(南伊勢町河内)が養殖に挑んだ。
漁連主導によるクロマグロ養殖は全国で初めてという。
漁業経営の改善と漁村活性化を図る一大事業で、南伊勢町神前浦(かみさきうら)
沖約二キロに、直径五十メートルのいけすを十基整備。
熊野灘近海で捕った稚魚のヨコワを育て、初年度は四千~五千匹の出荷を目指す。
全国の市場関係者ら百二十人を集めたお披露目会が津市で開かれ、
三重県漁連の永富洋一会長は「ハイリスク、ハイリターンの事業だが、
総力を挙げて全国に知れわたる味にする」とあいさつ。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=中日新聞
クロマグロを養殖する南伊勢町神前浦沖のいけす(県漁連提供)

石垣英一副知事も「今後は三重ブランドとして売り込む」と意欲を示した。
国内のクロマグロ養殖は九州などが盛んで、南伊勢は北限に近い。
ブルーフィンの開発担当者は「魚体は小さいが、身が引き締まって赤身がうまい。
『全身が大トロ状態』の他の養殖マグロより需要はある」と自信を見せる。
会場では伊勢まぐろを使った刺し身やすし、洋食料理が振る舞われ、好評を得た。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

よいまちバル:夜の街楽しむ 伊勢であすから

美しい月を眺めながら飲食や軽音楽を楽しむ
「YOIMACHI BAR(よいまちバル)」が20、21両日
午後5時から午後7時半まで、伊勢市の伊勢神宮外宮前バス停広場で開かれる。
外宮前から伊勢市駅前まで半径450メートルエリアにある飲食店が協力し、
昼間とは異なる夜の伊勢の魅力を発信する。
伊勢元気再生事業推進協議会夜の賑(にぎ)わい創出事業実行委員会が
夏に続いて企画した第2弾。
式年遷宮に合わせて外宮参道は飲食店の新店ラッシュが続いており、
観光客も増加。
外宮周辺には、深遠な外宮の杜(もり)や月夜見宮が外宮に通ったとされる
ロマンティックな白馬伝説など夜ならではの魅力も多く、
夜の伊勢をPRして、活性化につなげるのが目的だ。
当日は、フレンチやイタリアン、和菓子、バーなど13店が出店。
20日は、人気シンガーや地元のバンドによる生演奏、
21日は10月20日に市内で上演される「オペレッタこうもり」の
出演者によるデモンストレーションが披露され、おいしい食事と酒を味わいながら、
夜の伊勢を楽しんでもらう趣向だ。
また、スタンプラリー「BAR PASS(バルパス)」も実施。
20日から23日まで、対象店舗で飲食してスタンプを3個集めると、
抽選ですてきな逸品が当たる。
雨天時は中止。
問い合わせは、実行委員会(0596・25・5153)へ。
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R