国の重要無形民俗文化財「安乗の人形芝居(安乗文楽)」が十七日夜、
志摩市阿児町安乗の安乗神社であり、安乗人形芝居保存会(浅井弘之会長)の
会員など約二十人が「絵本太功記~尼ヶ崎の段~」など三本を上演した。
「絵本太功記」は、明智光秀を主人公に、織田信長を討ち、羽柴秀吉に
滅ぼされるまでの「明智の三日天下」を題材としている。
尼ヶ崎の段は、山崎の合戦の前哨戦で秀吉の軍勢に敗れ、瀕死(ひんし)の
息子が光秀の下で味方の敗北を告げて息絶えるまでを伝えている。
毎年九月十五、十六日に同神社で上演されていたが、今年は台風18号の影響で
一日順延した。

写真=伊勢新聞
【人形芝居で、息子(右)が戦死した悲しみを押し殺す光秀(中央)と、
悲しみに暮れる息子の妻(左)を演じる会員ら
=志摩市阿児町安乗の安乗神社で】
公演では会員らが悲壮感に暮れる光秀の心情を細やかに表現し、観客は静かに
見入っていた。
会員以外で唯一参加した県立志摩高校二年、大野楓さん(16)は、
「将来的には会員となり、安乗文楽を盛り上げていきたい」と意気込みを語った。
文楽は、語り手の「太夫」、音楽の「三味線」、人形を操る「遣い手」によって
構成される人形浄瑠璃で、一つの人形を三人で操る。
安乗文楽では、人間は黒子として顔を黒布で覆う。
十六日は、保存会の会員のほか、安乗小、中学校の生徒らが「鎌倉三代記」などの
人形劇を披露した。
ソース(伊勢新聞)
[0回]
PR