忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アユ釣りシーズン到来 河川で明暗、釣果に違い

関西や名古屋の釣りファンが多い県内の河川で、今年もアユの友釣りシーズンが
やってきた。
宮川上流では県内のトップを切って、十九日に解禁され、待ちかねた太公望が
一斉にサオを出した。

google画像検索より↑
一昨年九月の紀伊半島豪雨被害に遭った熊野川は「復旧工事中で期待薄」
(熊野川漁協連合協)と嘆き、雲出川は水量少なく、櫛田川水系の香肌峡漁協は
「川の様子は最高」という。
北は員弁川から南は熊野川まで各河川によって大きな違いがありそうだ。
釣果を左右する河川の状況を各漁協に聞いた。

▽水量
この時期は田植えシーズンと重なり、どの川も農業用水に水を供給する。
雲出川漁協は「それでも少ない」と指摘する。稚アユは二十五日までに
合計昨年より多い二千百四十キロを放流。
下流から六月九、二十三、三十日と解禁だが、釣果が期待できるのは
梅雨明けの七―八月という。

中村川は例年の三分の一程度とぼやく。
員弁川、銚子川も少なめという。

青蓮寺川漁協と鈴鹿川漁協は水温が低いと指摘。
このため、放流時期をずらした。
鈴鹿川漁協は解禁を県内では最も遅い七月七日にした。
阪内川漁協は「川に水がない。初めてのこと」と話す。

昨年に比べ降水量も少ない。
津・白山で二三五ミリ、松阪・粥見で一八〇ミリ少ない(一―四月)。

▽水害後遺症
紀伊半島南部の熊野川、北山川などの六漁協でつくる熊野川漁協連合協議会は
十四日までに合計一万一千八百キロを放流、六月一日解禁に備えた。

一昨年九月の豪雨被害の復旧工事が進行中で、手つかずの箇所もあるという。
新宅次郎組合長は「昨年はさっぱりだった。
回復しつつあるが、元通りの清流に戻るにはしばらく時間がかかる」と話す。

熊野川の七色ダムより上流の大又川飛鳥五郷漁協は
「清流に戻るにはもう一年かかる」とみる。
大内山川は災害復旧工事が完了し、地元漁協は
「きれいな流れが戻った」と話し、六月一日の解禁に期待している。

昨年八、九月の局地的豪雨があった服部川は水量が少ない上に、
災害復旧工事で川は濁り、水田の濁り水も流れてくる」
(中西敬三郎組合長)とぼやき、昨年に次いで今年もアユ放流を取りやめた。

宮川上流も災害復旧工事で、餌の藻がつく大きな石が砂利などで埋まり、
釣りポイントが少なくなった(県内水面漁協連合会)という。

▽稚アユ
放流する稚アユは琵琶湖産が多い。
大紀町の県内水面漁協連や大台町などの養殖モノもある。
天然アユも多いという。

櫛田川第一漁協は「天然アユの遡上(そじょう)が期待できる」と話し、
銚子川漁協は「天然アユの遡上が今までにないほど多い」と期待を寄せる。
名張川漁協もダム湖産のアユも多いという。

天然のアユに比べ、養殖アユは群れて、縄張り意識が弱く、
アユを追い掛けないので釣りにくいと指摘する釣り人もいる。
天敵はシラサギとカワウ。
川に透明糸を張って防衛する漁協もある。
解禁日まで〝鳥害〟との闘いと話している。

各漁協が気にしているのは冷水病という病気。
特に国の天然記念物のネコギギのいる中村川では
「感染魚を入れると全滅する恐れがある」(川岸悟組合長)と警戒している。

ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

伊勢の御師、丸岡家の献立表 牧野家の「道中記」と一致 遷宮の年に江戸から旅

伊勢市のNPO旧御師丸岡宗大夫邸保存再生会議(阿形次基会長)が、
東京都江東区の保管する文書の中に、江戸時代の伊勢の御師、丸岡家を
訪れた客の記録があるのを確認した。
同家に同じ客に提供した献立表が残っていたのが判明し、客側の記録と
丸岡家側の記録が一致したのは初めてと注目している。 
同区亀戸の旧家に伝わる「牧野家文書」の中の一冊「道中記」に、
当時の主、牧野勘四郎英長や妻、お供の三人が江戸から東海道を長旅し、
第五十二回神宮式年遷宮があった文化六(一八〇九)年の旧暦三月二十六日から
同四月二日まで、丸岡邸の世話で伊勢に滞在した内容があった。 
伊勢滞在の初日、宮川の渡し手前の新茶屋(明和町)で御師の迎えを受けて
二見浦に行き、翌日、伊勢神宮外宮を参拝して太々神楽に参列。
その後の内宮、朝熊山、伊雑宮、古市の妓楼への旅程も記されていた。 
一方の丸岡家には、牧野が、茅屋勘四郎の名前で勝村茂兵衛主催の
太々神楽に出席した名簿があった。
その夜の献立表の日付が二十七日で、「道中記」での伊勢滞在二日目と一致。
夕食の内容はタイやアワビの刺し身など豪華だった。 
同NPOは、伊勢市宮町に残る、丸岡家の御師当時の建物の保存と活用に
取り組んできた。
二年ほど前、メンバーの丸岡家十八代目丸岡正之さん(57)が、
県立博物館から同区の「牧野家文書」を知らされ、原本の写真や活字化した内容を
収めた影印本を取り寄せ、同家の記録と照らし合わせた。 
同区はすでに資料の内容を調べていたが、丸岡家の記録との一致は知らず、
「食事など旅の様子がより分かり、資料の正確さの補強になった」と評価している。
同NPOは、「今後、現地を訪ねて情報交換を進めていきたい」としている。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

伊勢の御師・丸岡家のもてなし200年前の記録、江東区の「深川江戸資料館」発見

江戸時代後期にお伊勢参りの手助けをしていた伊勢の「御師(おんし)」の
丸岡宗大夫(そうだゆう)から、伊勢神宮を訪れた江戸の商人がもてなしを受けた
記録が東京に残っていた。
伊勢市のNPO法人「旧御師丸岡宗大夫邸保存再生会議」は二十五日、
記録を基に再現した料理の食事会を伊勢市宮町一の料理旅館「おく文」で開く。
◆東京に内容一致の道中記
江東区の「深川江戸資料館」が所蔵する「牧野家文書」に、商人牧野勘四郎が
妻とお伊勢参りをした道中記が含まれていた。
三重県立博物館を通じて再生会議に文書の存在が伝わり、丸岡家の古文書と
比べると、日付や内容が一致する記述が見つかった。
牧野家文書には、一八〇九(文化六)年の三月二十七日に宗大夫の屋敷で
神宮に神楽を奉納したこと、その後に出た料理の内容などが記されていた。
丸岡家の文書にも、同じ日付で勘四郎が神楽を奉納した記録と料理の献立があった。
再生会議によると、外部の文書とこのような照合ができたのは初めて。
丸岡家十八代目の正之さん(57)は「御師と参宮者のつながりについて、
新たな発見も期待できる。
東京の資料館と交流を持ち調べたい」と話した。
食事会は午後五時半から。丸岡家史料と牧野家文書を基に再現した
アワビやタイなどを使った膳料理を味わい、正之さんが解説する。
定員五十人。
参加費は五千円。
定員になり次第締め切る。
食事会の日は、おく文近くの丸岡邸の一般公開もあり、
午前十~午後四時半に無料で見学できる。
午後一時半からは、周辺の古い町並みを郷土史家らが案内する。
予約不要で、希望者は午後一時に近鉄宇治山田駅前に集合する。
問い合わせ、
食事会予約は再生会議の阿形次基会長=tel:0596-27-0326へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

伊勢・二見興玉神社で「夏至祭」-富士山と朝日が重なる夫婦岩でみそぎ

伊勢神宮式年遷宮の関連行事「お白石持ち」の奉献団が日曜ごとに
「浜参宮」に訪れにぎわう二見興玉神社(伊勢市二見町)で6月21日の夏至の日、
夫婦岩の前の海でみそぎなどを行う「夏至祭」が執り行われる。
2011年6月22日 二見興玉神社 夏至祭の様子です。
梅雨の時期でありながら奇跡的に晴天に恵まれ、夫婦岩の究極の光景とも
言える富士山と­、背後より昇る夏至の日の太陽が重なって確認できました。

google画像検索より↑
6月21日は、朝日が最も北寄りに現れ、日の出時刻の4時40分には、大しめ縄が
掛かる夫婦岩の男岩と女岩の間から朝日と富士山が重なる。
しかしながら梅雨の時期と重なるため雨雲に覆われ見える確率も低い。
年々参加者が増えているという夏至祭。
みそぎには、男性はふんどし、女性は白装束の姿で海に入る。 
一方、竜宮社(同)の前の竜宮浜で毎月第3日曜の日の出前から執り行われている
「神魂禊会(しんこんみそぎかい)」も近年参加者が増加しているという。
5月19日には約30人の参加者が竜宮浜でみそぎを行った。 
「古来より二見浦一帯は『禊浜』と言われ、伊勢参宮を間近に控えた人々が
浜辺で汐水を浴び、心身を清め、罪けがれをはらう場所であった」と
同神社広報担当者。
「年に一度の『夏至祭』、毎月開催されている『神魂禊会』。
ともに、一般の人たちの参加が増えれば」と期待を込める。 
夏至祭、神魂禊会への問い合わせは二見興玉神社ホームページから。
http://www.amigo2.ne.jp/~oki-tama/
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

宮川上流でアユ解禁 藻の生育良く豊漁期待

大台町の宮川上流のアユ釣りが十九日、県内で最も早く解禁され、
心待ちにした愛好者らが早朝から釣り糸を垂れた。 
流域を管理する宮川上流漁協によると、今年はアユの餌となるケイ藻の生育が良く、
豊漁が期待できる。

google画像検索より↑
漁協では三月中旬から稚アユ四千五百キロを放流したが、水温の条件も良く、
体長一五~一七センチほどに成長した。 
やや雲が出たが晴天で、午前中までに約三百五十人の釣り客が訪れた。
漁獲も例年以上といい、水谷幸夫組合長は
「幅広い世代に楽しんでもらえたら」と期待した。 
漁期は十一月末まで。
遊漁券は一日券が三千円。
六月一日には漁協が運営する大台町滝谷の清流茶屋も開店し、
塩焼きなどのアユ料理が楽しめる。
問い合わせは
宮川上流漁協=tel:0598-77-2110

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R