忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あべさんら5人が就任 みえの国観光大使

「みえの国観光大使」の就任式が十七日、
東京都中央区日本橋室町の三重テラスであり、
鈴木英敬知事から歌手のあべ静江さんら五人に
委嘱状が渡された。

新しく就任したのはあべさんのほか、
加藤紀子さん(タレント)
▽加藤ゆりさん(同)
▽堀口文宏さん(同)
▽Ms.OOJAさん(シンガーソングライター)―の五氏。
任期は三年間で、これで同大使は計三十人となった。

松阪市出身で、松阪木綿の着物で登場したあべさんは
「今年デビュー四十周年を迎え、私を支えてくれる
ところはここなんだと実感した」とした上で、
「大使一人ひとりの力を結集し、
三重をPRしていきたい」と強調。
任期については「できれば死ぬまでやりたい」と
意気込んだ。
旅番組などに多数出演している鈴鹿市出身の
加藤紀子さんは「三重を離れて、あらためて良さを実感する。
旅する毎日だが、旅先で三重をもっと知ってもらえるよう
努力したい」と話した。
四日市市出身でミス東大に選ばれたこともある加藤ゆりさんは
「中高と通学で乗っていた三岐鉄道の厚紙の切符が懐かしい」と
笑顔を見せた。
堀口さんは県のガイドブックも出す三重通だが、埼玉県出身。
鈴木知事やあべさん、加藤紀子さんから県への移住を勧められ、
「検討してみます」と応えた。
四日市市出身のMs.OOJAさんは
「音楽を通して三重の魅力を知ってもらいたい」と述べ、
「将来、四日市で音楽フェスをやってみたい」と意欲を語った。
委嘱式の後、三重テラス一階の物販スペースで、
鈴木知事自らが五人に商品を紹介。
またレストランで出されているメニューの試食も行われた。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

農林水産祭 浦村アサリ研が天皇杯 廃棄カキ殻活用、経営改善

県は十七日、農林水産祭の水産部門で、
鳥羽市の「鳥羽磯部漁協浦村支所浦村アサリ研究会」
(浅尾大輔代表)が、天皇杯を受賞したと発表した。
同会は廃棄されるカキ殻を活用した製品を活用し、
アサリの垂下式養殖で経営改善に取り組んだ。
表彰式は十一月二十三日、
東京都渋谷区代々木の明治神宮会館である。
天皇杯と内閣総理大臣賞、日本農林漁業振興会会長賞は、
各農政局管内の一位に当たる農林水産大臣賞の受賞団体から
選んでいる。
このほか、むらづくり部門では、松阪市の
「波瀬むらづくり協議会」(福井弘会長)が、
日本農林漁業振興会会長賞を受賞した。
同部門の受賞は昭和五十四年に表彰事業が
始まって以来、県内で初めて。
同協議会は自然体験学習や高齢者への配食サービス、
体験宿泊施設「グリーンライフ山林舎」の運営など
バランスの良い取り組みと、女性が中心となった
遊休農地の再生、クレソンの栽培、販売が評価された。
畜産部門では、四日市市の加藤勝也、美子両氏が
日本農林漁業振興会会長賞を受賞した。
両氏は、和牛約一千頭の繁殖肥育を営み、
臭気対策で近隣住宅団地と共存し、
地元産のわらを利用して地域循環型農業を実践している。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

伊勢・神宮美術館で特別展「日本の原風景」-開館20周年記念

1993年の第61回神宮式年遷宮を記念して創設された
神宮美術館(伊勢市神田久志本町、TEL 0596-22-5533)で
現在、開館20周年記念特別展「日本の原風景」が開催されている。
伊勢神宮に奉納された文化勲章受章者や文化功労者、
日本芸術院会員、重要無形文化財保持者らの絵画や書、
彫塑、工芸品などを展示する同館。
所蔵作品は約400点。
同展では日本独自の四季が織りなす原風景をテーマに、
神やふるさとの風景、そこで暮らす人々などが描かれた
38点の近代美術作品を展示。
愛知県立芸術大学(愛知県長久手市)第9代学長で
日本画家の松村公嗣さんによる講演会「日本の四季と日本画」が
10月26日、神宮徴古館(同)新館2階会議室で開催。
第2・4日曜の14時からは、学芸員による作品説明も行う。
同館学芸員の中村潔さんは
「はっきりしていた日本の四季が今では、温暖化などの
自然環境の変化だけでなく、人々の意識の中に無くなりつつある。
春夏秋冬の日本の素晴らしい季節の良さを
再認識していただければ」と話す。

開館時間は9時~16時30分。
月曜休館(祝日の場合はその翌日)。
同展会期中は無休。
観覧料は、大人=500円、大学・高校生=300円、
小・中学生=200円。
11月4日まで。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

「秋の横山ウォーク ~どんぐりの仲間たち~」

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版

伊勢志摩国立公園自然観察会
「秋の横山ウォーク ~どんぐりの仲間たち~」
11月16日開催
環境省中部地方環境事務所は、平成25年11月16日(土)に
伊勢志摩国立公園自然観察会
「秋の横山ウォーク ~どんぐりの仲間たち~」を
開催する。
今回のイベントは、伊勢志摩国立公園パークボランティアらの
案内で横山園地内を歩き、どんぐりを拾って秋の自然を楽しむ。
小学生以上を対象に先着順で20名の参加者を募集。
参加方法等詳細に関してはプレスリリース添付のチラシを参照のこと。

○問い合わせ先
 環境省志摩自然保護官事務所(8:30-17:15)
 TEL:0599-43-2210

【環境省】

拍手[0回]

伊勢 雨の中「エンヤー」 2400人が初穂曳

新穀を神に供える伊勢神宮の神嘗(かんなめ)祭に合わせて、
市民や崇敬者が、稲の初穂を奉曳車(ほうえいしゃ)に載せて
引く恒例の行事「初穂曳(はつほびき)」(伊勢神宮奉仕会主催)が
十五日、伊勢市の伊勢神宮外宮前の県道鳥羽松阪線などであった。
雨の市街地に、「エンヤー」と元気な掛け声が響いた。
地元住民、全国各地からの特別神領民、皇學館大学生ら
計約二千四百人が、三台の奉曳車に分かれて引き綱を持ち、
外宮までの一キロ余りの道のりを練った。
あいにくの雨で初穂はビニールシートで覆われ、
かっぱ姿の引き手が目立ったが、綱を挟んで押し合ったり、
綱を持ち上げたりと、楽しむ光景が見られた。
外宮北御門口側で車を止め、各自が初穂を持って参道を歩き、
五丈殿に納めた。
平松隆太伊勢神宮奉仕会青年部顧問(49)は、二番車の奉納を終えて、
「お清めの雨の中、無事に納めることができた。
六十二回目の遷宮を迎えて初めてとなり、六十三回目につなげていきたい」と
あいさつした。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R