忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

室町時代の道の跡発見 大紀・野添大辻遺跡

三重県埋蔵文化財センターが発掘調査している大紀町野添の縄文、室町時代の
遺跡・野添大辻遺跡で、十五世紀ごろの道の跡が見つかった。
周りには建物の柱の跡もあり、集落内に生活道が通る現在の景色が、
当時既にできつつあったとみられる。
見つかった道は二カ所で、最大で幅三・五メートル、長さ十メートル。
地面を掘り下げる工法で造られ、表面に砂利が敷かれていた。
脇には排水用の溝がある。伊勢市の伊勢神宮と大紀町の滝原宮を結ぶ滝原道から
集落に枝分かれする道で、集落内を区画する役割もあったと考えられるという。
センターの担当者は「今の集落内の道路の下を掘っても同じような道の跡が
見つかるのではないか」と推測している。
遺跡は二〇一一年、滝原道の一部を含む県道の改良工事の際に見つかった。
本年度の調査は四月から始まり、七月下旬に終える予定。
道の跡のほか、瀬戸、常滑産の陶器、中国産の青磁のわん、石で組んだ井戸の
跡なども見つかっている。
六日午前十時半から、現地説明会がある。
申し込み不要。
問い合わせは県埋蔵文化財センター=電0596(52)1732=へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

室町時代の道の跡発見 大紀・野添大辻遺跡

三重県埋蔵文化財センターが発掘調査している大紀町野添の縄文、室町時代の
遺跡・野添大辻遺跡で、十五世紀ごろの道の跡が見つかった。
周りには建物の柱の跡もあり、集落内に生活道が通る現在の景色が、
当時既にできつつあったとみられる。
見つかった道は二カ所で、最大で幅三・五メートル、長さ十メートル。
地面を掘り下げる工法で造られ、表面に砂利が敷かれていた。
脇には排水用の溝がある。伊勢市の伊勢神宮と大紀町の滝原宮を結ぶ滝原道から
集落に枝分かれする道で、集落内を区画する役割もあったと考えられるという。
センターの担当者は「今の集落内の道路の下を掘っても同じような道の跡が
見つかるのではないか」と推測している。
遺跡は二〇一一年、滝原道の一部を含む県道の改良工事の際に見つかった。
本年度の調査は四月から始まり、七月下旬に終える予定。
道の跡のほか、瀬戸、常滑産の陶器、中国産の青磁のわん、石で組んだ井戸の
跡なども見つかっている。
六日午前十時半から、現地説明会がある。
申し込み不要。
問い合わせは県埋蔵文化財センター=電0596(52)1732=へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

室町時代の道の跡発見 大紀・野添大辻遺跡

三重県埋蔵文化財センターが発掘調査している大紀町野添の縄文、室町時代の
遺跡・野添大辻遺跡で、十五世紀ごろの道の跡が見つかった。
周りには建物の柱の跡もあり、集落内に生活道が通る現在の景色が、
当時既にできつつあったとみられる。
見つかった道は二カ所で、最大で幅三・五メートル、長さ十メートル。
地面を掘り下げる工法で造られ、表面に砂利が敷かれていた。
脇には排水用の溝がある。伊勢市の伊勢神宮と大紀町の滝原宮を結ぶ滝原道から
集落に枝分かれする道で、集落内を区画する役割もあったと考えられるという。
センターの担当者は「今の集落内の道路の下を掘っても同じような道の跡が
見つかるのではないか」と推測している。
遺跡は二〇一一年、滝原道の一部を含む県道の改良工事の際に見つかった。
本年度の調査は四月から始まり、七月下旬に終える予定。
道の跡のほか、瀬戸、常滑産の陶器、中国産の青磁のわん、石で組んだ井戸の
跡なども見つかっている。
六日午前十時半から、現地説明会がある。
申し込み不要。
問い合わせは県埋蔵文化財センター=電0596(52)1732=へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

特産ナシのアライグマ被害相次ぐ 津・香良洲町

津市香良洲町で、特産のナシがアライグマに食い荒らされる被害が相次いでいる。
2年前に初めて確認され、年間の被害額は200万円に上る。
アライグマは学習能力が高いため捕獲が難しく、ナシ農家は頭を悩ませている。
香良洲地区では、三十戸が計十六ヘクタールでナシを育てる。
扇状地で水はけが良いなどナシ栽培に適しており、年間百トンを収穫する。
アライグマが現れるようになったのは二年ほど前。
収穫期の七~八月を前にナシの木によじ登り、実をかじる被害が四戸ほどで
確認されている。
一ヘクタールの畑を所有する今井梨園の今井快示(よしみ)さん(64)は
「昨年はアライグマに百個以上のナシを食べられた。
手間をかけて育て、収穫間近だったのに」と憤る。
今年も六月にアライグマが畑のネットを破って侵入し、
十個ほどが被害に遭った。
地元のJA一志東部香良洲梨部会も対策に乗り出した。
会員一人がわな猟の免許を取り、部会員の依頼を受けて捕獲用のおりを
設置している。
今井さんもおり二基を自費で買って設置してもらった。
昨年は四頭を捕らえたが、今年はまだゼロ。「アライグマは賢いので、
捕まえにくくなっているのでは。
もう畑の周りに金網を取り付けるしかない」と厳しい表情で話す。
津市によると、アライグマは北米原産の特定外来生物のため、
駆除の対象となる。
夜行性で住宅の屋根裏などにすんでいる場合が多い。
市内では香良洲地区のみで出没しているという。

◆貸し出しおり、4倍増へ
津市内ではアライグマだけでなく、タヌキなどによる農業被害も相次いでいる。
市は対策として、小動物の捕獲用のおりを猟友会などに貸し出しているが、
四基しかなく、不足している。
香良洲地区のナシ農家でつくるJA一志東部香良洲梨部会も、
市から借りたおりは一基だけ。
被害農家の多くは、自費でおりを購入しているのが現状だ。
市は、本年度中におりの数を四倍近くに増やす予定という。
香良洲総合支所によると、香良洲地区のナシ畑で捕獲されたアライグマは、
二〇一一年度は十頭、一二年度は二十頭。
被害額は二年連続で二百万円に上っている。
アライグマの生息数は不明という。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

特産ナシのアライグマ被害相次ぐ 津・香良洲町

津市香良洲町で、特産のナシがアライグマに食い荒らされる被害が相次いでいる。
2年前に初めて確認され、年間の被害額は200万円に上る。
アライグマは学習能力が高いため捕獲が難しく、ナシ農家は頭を悩ませている。
香良洲地区では、三十戸が計十六ヘクタールでナシを育てる。
扇状地で水はけが良いなどナシ栽培に適しており、年間百トンを収穫する。
アライグマが現れるようになったのは二年ほど前。
収穫期の七~八月を前にナシの木によじ登り、実をかじる被害が四戸ほどで
確認されている。
一ヘクタールの畑を所有する今井梨園の今井快示(よしみ)さん(64)は
「昨年はアライグマに百個以上のナシを食べられた。
手間をかけて育て、収穫間近だったのに」と憤る。
今年も六月にアライグマが畑のネットを破って侵入し、
十個ほどが被害に遭った。
地元のJA一志東部香良洲梨部会も対策に乗り出した。
会員一人がわな猟の免許を取り、部会員の依頼を受けて捕獲用のおりを
設置している。
今井さんもおり二基を自費で買って設置してもらった。
昨年は四頭を捕らえたが、今年はまだゼロ。「アライグマは賢いので、
捕まえにくくなっているのでは。
もう畑の周りに金網を取り付けるしかない」と厳しい表情で話す。
津市によると、アライグマは北米原産の特定外来生物のため、
駆除の対象となる。
夜行性で住宅の屋根裏などにすんでいる場合が多い。
市内では香良洲地区のみで出没しているという。

◆貸し出しおり、4倍増へ
津市内ではアライグマだけでなく、タヌキなどによる農業被害も相次いでいる。
市は対策として、小動物の捕獲用のおりを猟友会などに貸し出しているが、
四基しかなく、不足している。
香良洲地区のナシ農家でつくるJA一志東部香良洲梨部会も、
市から借りたおりは一基だけ。
被害農家の多くは、自費でおりを購入しているのが現状だ。
市は、本年度中におりの数を四倍近くに増やす予定という。
香良洲総合支所によると、香良洲地区のナシ畑で捕獲されたアライグマは、
二〇一一年度は十頭、一二年度は二十頭。
被害額は二年連続で二百万円に上っている。
アライグマの生息数は不明という。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R