
「フラ」といえば、華やかな衣装で踊るダンスというイメージが強いようですが、
フラには「アウアナ(モダン・フラ)」と「カヒコ(古典フラ)」の2種類があります。
自然への信仰を体で表現したのが「フラ」
日本で一般的なのは、ショー的要素の強いアウアナで、フラ本来の神聖な姿を
伝えているのはカヒコといえます。「フラ」とは本来、神に捧げる儀式のひとつでした。
ハワイには自然崇拝の伝統があり、オリ(祝詞)やメレ(詩)によって自然を讃え、
詩の内容を体の動きで表現します。もともとハワイの人々にとってフラはトータルな
信仰表現だったのです。

カヒコ
式年遷宮で、海外から初参加するフラ
そのハワイのフラが、伊勢神宮の式年遷宮で奉納されることになりました。
20年に1度の式年遷宮は、神道で最も重要な儀式のひとつ。
全国各地からお祝いとしてあらゆる団体が駆けつけるのですが、
海外の団体が参加するのは1300年の歴史で初めてのことです。
フラの初奉納を行うのは、フラの最高峰と言われるハワイ島ヒロの
ハラウ(フラスクール)「ハラウ・オ・ケクヒ」。ハラウ・オ・ケクヒは2008年に
日本でツアーを行った際、鎌倉の鶴岡八幡宮にフラを奉納しました。
このフラを見た吉田茂穂宮司が、フラの中に神道との深い共通性を感じて感銘を受け、
文化交流に発展しました。
そして、2010年にハラウ・オ・ケクヒは伊勢神宮を参拝しており、
そのときに式年遷宮でフラを奉納するという案が生まれたのです。

鶴岡八幡宮とハラウ・オ・ケクヒのハワイ共演
ハラウ・オ・ケクヒは10月19日に内宮でフラを奉納し、10月23日には鶴岡八幡宮の
震災復興祈願祭でもフラを奉納する予定です。
ハラウ・オ・ケクヒと鶴岡八幡宮は、今年7月にハワイでフラと神楽のイベントを
開催しており、2015年にもハワイで合同イベントを予定しています。
式年遷宮でフラがどのように奉納されるのか、今から楽しみです。
[Hālau O Kekuhi 奉納予定]
伊勢神宮 内宮:10月19日(土)10時
鶴岡八幡宮 震災復興祈願祭:10月23日(水)17時 引用元(
MYLOHAS)
[0回]
PR