忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏至に203キロ先の富士山の肩から朝日-「伊勢志摩スカイライン」3日間限定開門

高555メートルの朝熊岳(あさまだけ)の山頂展望台まで車で上ることが
できる観光道路「伊勢志摩スカイライン」(伊勢市朝熊町)が、
夏至の6月21日~23日の3日間限定で早朝3時30分から開門する。
「昨年実験的に夏至の日だけ早朝3時30分の開門を行ったところ
アマチュアカメラマンや地元の人にとても好評だったため、
今年は3日間に増やした」と話すのは同道路を管理する
三重県観光開発(津市)の西村さん。 
最も北寄り(左)の位置から朝日が昇る夏至に、同地から約203キロ離れた
富士山の右肩から朝日が出る。
これまでその光景を見ようとすると登山しかなかったが、地元カメラマンらの
リクエストにより、昨年初めて夏至の日1日限定でゲートを開けた。 
昨年同地から富士山の撮影に挑戦した伊勢志摩経済新聞の
カメラマン北井誠也さんは「昨年は雲が厚く諦めていたが、空が真っ赤に染まり
出した中に富士山のシルエットがくっきりと現れたときには鳥肌が立った。
今年は3日間チャンスがあるので、3日間ともチャレンジしたい」と話す。
西村さんは「今年も好評ならさらに開門日数を増やせるように努力したい。
山頂からの富士山と朝日の共演は見た者でないと、
その感動を伝えることは難しい。
夜間も20時まで通行可能なので伊勢の街の夕景や夜景美しい」とも。 
6月27日~29日は、山頂付近に立つ「金剛證寺(こんごうしょうじ)」
(伊勢市朝熊町岳)を再興した仏地(東岳文昱)禅師の命日(6月29日)を祭る
開山忌が同寺で行われる。 
同道路の5月~8月の開通時間は
6時~20時(6月27日・28日金剛證寺開山忌は5時~20時)。
通行料は、自動二輪車=860円、軽・小型・普通自動車=1,220円、
マイクロバス=3,060円、貸し切りバス・大型貨物自動車=4,900円。
伊勢神宮内宮周辺の市営駐車場の領収書を提示すると通行料が
2割引となる制度を昨年11月から導入し好評を得ている。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

PR

富士山 伊勢志摩330キロ!道の駅駅伝2

5月11日(土) にテレビ東京系列で放送された
富士山 伊勢志摩330キロ!道の駅駅伝2
今回は静岡県にある道の駅富士川楽座から、330kmを走りぬき、
三重県にある伊勢志摩を目指す。
その第1区を任された野々村真は、早速道の駅記念スタンプを押し、
タスキを身につけながら、午前9時18分、道の駅富士川楽座を出発した。
富士川沿いの景色を楽しみながら、野々村は午前9時54分に
次の道の駅・富士に到着した。
道の駅富士では富士山グッズや本物の富士山の勇姿を見ることが出来る。
また、富士市は竹取物語の「かぐや姫伝説」発祥の地で、「竹採公園」には
その石碑がある。
野々村は静岡県富士市PR観光大使27代「かぐや姫」こと佐野絵梨花さんと
出会った。
佐野さんは野々村に黒はんぺんフライと東海道五十三次 トイレットペーパーを
紹介した。
それらを味わい、楽しんだあとで、野々村は次の道の駅を確認した。
次向かうのは静岡市の宇津ノ谷峠・下りで、距離にして48.0km、フルマラソンと
同じ距離を走らなければならないと判明した。
午前11時5分、野々村は宇津ノ谷峠を目指して道の駅・富士を出発、
静岡市に入ったあと、東海道十六番由比宿の看板を目にした。
このあと「果たして!東海道宿場町の街並みとは?」
動画視聴はFC2動画で見れます。

拍手[0回]

志摩の海女が身につける魔除け、セーマンドーマンの謎

三重県志摩地方の海女が身につける魔除けである。
“ドーマン・セーマン” とは、海女さんたちが

「トモカズキ」から身を守るために用る魔除けのマークで、
頭に巻く手ぬぐいに刺繍したり、アワビを採るための道具に彫刻したりします。



「トモカズキ」とは、海女と同じ格好をした亡霊のようなもので、
潜っているとそばで同じように作業をし、それに気をとられていると命を
落とすといわれています。
しかし、その亡霊の磯着にはドーマン・セーマンの印はないので、
見分けることができるのです。

なぜ、星形と格子なのか?

星形は一筆書きで元の位置に戻り始めも終わりもないことから魔物の
入り込む余地がなく海女達の口伝に寄れば『無事に戻ってこれるように』との
祈りを込めたともいわれている。

 

格子は多くの目で魔物を見張るといわれる。
出入り口がわからないから悪魔が入りにくく、その間にトモカズキといわれる
悪霊から逃げられると信じられています。



陰陽道との関係



セーマンは安部清明、ドーマンはそのライバル、蘆屋道満からとったものと
いわれています。
2人とも平安期の陰陽師で、各地に2人にちなんだ伝説が残されています。

 

星形の 印「セーマン」は安倍晴明判紋(晴明桔梗印)、

五芒星は、陰陽道では魔除けの呪符として伝えられている。
横5本、縦4本の線により構成される格子状の印「ドーマン」は
九字紋(臨・兵・闘・者・皆・陣・列・前・ 行…の九文字を唱えて魔を避けることに由来)です。


「帝都物語」にも登場
 

黒い五芒星(ドーマンセーマン)の紋様がある白手袋を着用している。


拍手[0回]

内宮前駐車料、9月から観光バス1回3000円に!!??

伊勢市は十六日の市議会産業建設委員会で、
伊勢神宮内宮周辺の市営駐車場を利用する
観光バスの駐車料金を無料としていたのを、
九月にも一律一回三千円に改定する考えを明らかにした。
昨年三月に開始した同駐車場有料化の検証結果の中で示した。

市は現在、内宮前の市営駐車場二カ所にバスを誘導し、
満車の場合は近くの県営陸上競技場の駐車場へと回送している。
競技場が利用できない場合は、伊勢志摩スカイラインの
朝熊山頂付近の駐車場利用を促していた。
しかし、市営と競技場の駐車場が無料なのに対し、
スカイラインは通行料として二千五百円が必要。
このため、スカイラインの駐車場利用を拒んだバスの順番待ちで
内宮周辺が混雑する状況だった。
市は「混雑解消のため、市営駐車場にスカイライン通行料以上の
料金設定が必要」として、年間通じてバスの駐車料金を三千円と決め、
市議会六月定例会に条例改正案を提出する。
検証結果ではこのほか、懸案事項として、一般車の駐車料金について、
閑散期と繁忙期にかかわらず一律としていることや、
二時間以降は三十分ごとに百円を加算する制度に対し、
利用者の不満があるとした。
市は神宮や地元関係者らの意見を踏まえて現行料金の
見直しも検討する。
有料化の効果としては、年末年始や大型連休中に
渋滞緩和策として実施するパーク&バスライドの費用を
確保できることや、入庫を把握し、空き具合をインターネットで
情報提供できることを挙げた。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

尾鷲ヒノキの端材で名刺入れ製作 大工の内山さん

尾鷲ヒノキの端材(はざい)を使った名刺入れを、
尾鷲市中央町の大工、内山知樹さん(43)が作った。
「使い道が少ない端材を活用することで、少しでも地域貢献ができれば」と
意気込んでいる。
内山さんは家具職人だった父の影響で、柱材や建具材を作る過程で余った
端材を利用し、趣味で家具やスプーンなどを
作っている。
尾鷲商工会議所青年部の活動などで名刺を使う機会が増えたため、
今月上旬、一日かけて名刺入れを製作。
ソーシャル・ネットワーキング・サービスのサイトに写真を掲載したところ、
「面白いアイデア」「ぜひ使ってみたい」と
問い合わせが相次ぎ、商品化を決めた。

google画像検索より↑

名刺入れは端材をのこぎりで切りそろえ、のりで貼り合わせて作る。
木のぬくもりが伝わるよう、表面はかんなとやすりで削り、
蜜ろうを塗って仕上げた。
縦一一・五センチ、横七・三センチで、厚さは一・三センチ。
縦開きで、最大二十枚入る。
ヒノキの肌触りをそのまま生かした名刺入れ材料を
十分乾燥させているため、重さは二十三グラムと革製の
名刺入れとさほど変わらない。


おわせ桧内山建築フェイスブックページ

既に四十件以上の注文があり、横開きの商品も開発中という。
内山さんは「反響の大きさに驚いている。革製品と同様、
使い込むことで肌触りがよくなるので、長く大切に使ってほしい」と
話している。
価格は1個1500円で、尾鷲市中央町の内山建築で購入できる。
問い合わせは内山建築=電0597-23-1900


拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R