忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ワタリガニ「大淀ワタリ」を伊勢神宮奉納ー明和町の漁業者らがブランド化

伊勢湾に面した大淀(おいず)港の漁業者らでつくる
大淀網元倶楽部(多気郡明和町)が12月25日、
同港で水揚げされた「大淀ワタリ」と呼ぶワタリガニを
伊勢神宮内宮(ないくう)に奉納した。

「大淀ワタリ」ワタリガニを伊勢神宮へ奉納

大淀網元倶楽部は大淀の漁師たちが結成した団体で、
かつて漁業で栄えた港町を再び活気のある町にしようと活動する。
今年1月には、同港で水揚げされた巨大アナゴを奉納した。
「大淀ワタリ」とは、伊勢湾で取れる天然のワタリガニで、
ずっしりと重く、しっかりと身が詰まったものをいい、
同港で取引される「特大」と「大」サイズだけを厳格に
ブランド化していこうとするもので、今期から取り組んでいる。
冬期はメス、夏期はオスがおいしく、
旬を迎えるためシーズンによっても指定が異なる。
この日は生きたワタリガニ18匹とボイルしたもの22匹を奉納。
同倶楽部の代表・下井清史さんは
「この時期のメスのワタリガニは身が詰まって非常においしいが、
オスは身が痩せておいしくない。反対に夏場はそれが逆転する。
ブランド化することで、ワタリガニがおいしい季節においしく
食べていただけるように、知ってもらえれば。
まだまだ試行錯誤しながらの取り組みなので応援よろしくお願いします」
と話す。


ガザミの産卵期は春から夏だが、交尾期は夏から秋にかけてである。
交尾期になるとオスメスとも脱皮後に交尾を行い、
メスは体内に精子を蓄えたまま深場に移って冬眠する。
冬眠から覚めたメスは晩春に産卵し、1mmたらずの小さな卵を腹脚に
たくさん抱え、孵化するまで保護する。
孵化までには2-3週間ほどかかる。
ガザミ類は年2回産卵することが知られ、晩春に生まれた卵は通称
「一番子」と呼ばれる。一番子が発生して幼生を放出した後、
メスは夏にもう一度「二番子」を産卵するが、
これは一番子より産卵数が少ない。
孵化したゾエア幼生は1ヶ月ほど海中をただようプランクトン生活を送るが、
この間に魚などに捕食されるので、生き残るのはごくわずかである。
ゾエア幼生は数回の脱皮をして、メガロパ幼生を経て稚ガニとなる。
稚ガニは海岸のごく浅い所にもやって来るので、
甲幅が3cmほどの個体なら砂浜や干潟の水たまりで姿を
見ることができる。
一番子は急速に成長し、秋までに成体となり繁殖に加わるが、
二番子が成体になり繁殖に加わるのは翌年である。
寿命は2-3年ほどとみられる。


食材
かつて東京では、カニといえばガザミのことを指していたほど
一般的な食用ガニだった。
晩春から初冬まで、冬以外はほぼ季節を問わず漁獲されるが、
旬は秋とされている。肉と中腸腺(カニミソ)、メスの卵巣(内子)を
食用にする。
ズワイガニなどに比べると安価に出回るが、味は引けをとらず、
殻もわりと薄くて食べやすい。
料理法も多彩で、塩ゆで、蒸しガニ、味噌汁などで食べられる。
ただし生きた個体を熱湯に入れると、苦しさのあまり自切して脚が
バラバラにもげてしまう。
そのためふつうは内側腹部にある急所を刺してから茹でる、
または水のうちから入れるか、輪ゴムや紐などで脚を固定してから料理する。
現在は水揚げ直後から、すでに輪ゴムを取り付けている所もある。
佐賀県太良町の「竹崎がに」など、内湾を抱えるところが主な産地で、
このような地域ではガザミを観光用食材として売り出している。
大阪府岸和田市では、だんじり祭の際にガザミ
(当地では通常ワタリガニと呼ばれ、ガザミと呼ばれることはまずない)を
食べる風習がある。


ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R