忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本神話わかりやすくー伊勢・おかげ横丁「おかげ座」を一新、神話の館に

伊勢神宮内宮の門前町「おかげ横丁」(伊勢市宇治中之切町、TEL 0596-23-8838)
内にある「おかげ座」が全面リニューアルされ7月21日、
新しく伊勢神宮やそこに祭られる天照大神(アマテラスオオミカミ)など
のルーツを紹介する施設「おかげ座 神話の館」に生まれ変わる。


日本神話を紹介する施設「おかげ座 神話の館」、おかげ横丁に


 横丁は、前回の第61回式年遷宮(1993年)に合わせてオープンし
今年7月16日に20周年を迎えた。
おかげ参りブームが起こった江戸から明治期の伊勢路の建築物を
移築などして「赤福」(同)が再現し、伊勢福(同)が運営する。
これまであった「おかげ座」では「おかげ参り」の様子をジオラマなど
で紹介し、延べ約100万人の来館者を集めた。

 神話の館は、「神話シアター」と「神話の森」の2部構成。
神話シアターでは、日本神話の「国生み」から「天孫降臨」までの
あらましをアニメなどで分かりやすく解説し、赤福のキャラクター
「赤太郎」が三重県松阪市出身の落語家・桂文我さんの声を借り
ナビゲーターとして登場する。
島根県出身の歌手・浜田真理子さんが主題歌「はじまりの歌」を
優しく歌う。1日14回、毎時30分おきに上映。

 神話の森では、森をイメージしたドーム空間に日本神話の6つの場面
「国生み」「黄泉の国」「天照大御神」「天岩戸」「五穀の神」
「八岐大蛇」を約50体の和紙人形で表現。
構想に約1年制作に約半年を掛けた和紙人形は、内海清美(うちうみきよはる)
さん作。
森を抜けると伊勢の海が広がり、天照大神を伊勢に導いた
倭姫命(ヤマトヒメノミコト)の物語を映像で紹介。
伊勢市在住の和紙人形作家・阿部夫美子さんが約2カ月掛けて
制作した和紙人形の倭姫命も展示する。

 体験時間は約35分(神話シアター約17分、神話の森約18分)。
約80人の収容が可能。
同社の橋川史宏社長は「世界中で神話が残る国は10数カ国だといわれている。
古事記や日本書紀を基に民俗学者の神崎宣武さんの監修でわかりやすく
表現した。
言葉よりも体で感じてもらえる施設にした。
多くの人に足を運んでいただければ」と話す。

入場料は大人300円、小学生100円。
開館時間は10時~16時30分。
21日の開館時間は12時。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

PR

日本神話わかりやすくー伊勢・おかげ横丁「おかげ座」を一新、神話の館に

伊勢神宮内宮の門前町「おかげ横丁」(伊勢市宇治中之切町、TEL 0596-23-8838)
内にある「おかげ座」が全面リニューアルされ7月21日、
新しく伊勢神宮やそこに祭られる天照大神(アマテラスオオミカミ)など
のルーツを紹介する施設「おかげ座 神話の館」に生まれ変わる。


日本神話を紹介する施設「おかげ座 神話の館」、おかげ横丁に


 横丁は、前回の第61回式年遷宮(1993年)に合わせてオープンし
今年7月16日に20周年を迎えた。
おかげ参りブームが起こった江戸から明治期の伊勢路の建築物を
移築などして「赤福」(同)が再現し、伊勢福(同)が運営する。
これまであった「おかげ座」では「おかげ参り」の様子をジオラマなど
で紹介し、延べ約100万人の来館者を集めた。

 神話の館は、「神話シアター」と「神話の森」の2部構成。
神話シアターでは、日本神話の「国生み」から「天孫降臨」までの
あらましをアニメなどで分かりやすく解説し、赤福のキャラクター
「赤太郎」が三重県松阪市出身の落語家・桂文我さんの声を借り
ナビゲーターとして登場する。
島根県出身の歌手・浜田真理子さんが主題歌「はじまりの歌」を
優しく歌う。1日14回、毎時30分おきに上映。

 神話の森では、森をイメージしたドーム空間に日本神話の6つの場面
「国生み」「黄泉の国」「天照大御神」「天岩戸」「五穀の神」
「八岐大蛇」を約50体の和紙人形で表現。
構想に約1年制作に約半年を掛けた和紙人形は、内海清美(うちうみきよはる)
さん作。
森を抜けると伊勢の海が広がり、天照大神を伊勢に導いた
倭姫命(ヤマトヒメノミコト)の物語を映像で紹介。
伊勢市在住の和紙人形作家・阿部夫美子さんが約2カ月掛けて
制作した和紙人形の倭姫命も展示する。

 体験時間は約35分(神話シアター約17分、神話の森約18分)。
約80人の収容が可能。
同社の橋川史宏社長は「世界中で神話が残る国は10数カ国だといわれている。
古事記や日本書紀を基に民俗学者の神崎宣武さんの監修でわかりやすく
表現した。
言葉よりも体で感じてもらえる施設にした。
多くの人に足を運んでいただければ」と話す。

入場料は大人300円、小学生100円。
開館時間は10時~16時30分。
21日の開館時間は12時。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

風変わりな生き物集合 鳥羽水族館が常設コーナー

三重県鳥羽市の鳥羽水族館は、姿や生態が風変わりな水生生物を展示する
常設コーナー「へんな生きもの研究所」を設けた。
国内初展示となるダンゴムシの仲間「ニューカレドニアオオグソクムシ」
など五十五種三百点が並ぶ。
館内で飼育するダンゴムシの仲間「ダイオウグソクムシ」の一個体は、
二〇〇九年一月から絶食を続け、話題を集めている。
コーナーの開設を通じ、生物の不思議と多様性を分かりやすく伝えていく。
広さ七十五平方メートルで、明るさを抑えた照明の下、水槽を無機質に
連続して並べたほか、むきだしの柱、学校の理科室にありそうな流し台、
生物標本や顕微鏡を置いた棚などで雰囲気を出している。
展示動物は、ナマコなのに体がホースのように長い「オオイカリナマコ」、
描いたような花びら模様が殻にあるウニの仲間「タコノマクラ」など。
白い二枚貝「ウコンハネガイ」はオレンジ色の触手を無数に伸ばした風貌だ。
各水槽には特徴をユーモアたっぷりに紹介するプレートも置かれ、
楽しく観賞できる工夫も凝らしている。
水族館では八月三十一日までの毎日午後二時半、飼育員が展示動物の
解説や実験を披露する記念イベントを開いている。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

風変わりな生き物集合 鳥羽水族館が常設コーナー

三重県鳥羽市の鳥羽水族館は、姿や生態が風変わりな水生生物を展示する
常設コーナー「へんな生きもの研究所」を設けた。
国内初展示となるダンゴムシの仲間「ニューカレドニアオオグソクムシ」
など五十五種三百点が並ぶ。
館内で飼育するダンゴムシの仲間「ダイオウグソクムシ」の一個体は、
二〇〇九年一月から絶食を続け、話題を集めている。
コーナーの開設を通じ、生物の不思議と多様性を分かりやすく伝えていく。
広さ七十五平方メートルで、明るさを抑えた照明の下、水槽を無機質に
連続して並べたほか、むきだしの柱、学校の理科室にありそうな流し台、
生物標本や顕微鏡を置いた棚などで雰囲気を出している。
展示動物は、ナマコなのに体がホースのように長い「オオイカリナマコ」、
描いたような花びら模様が殻にあるウニの仲間「タコノマクラ」など。
白い二枚貝「ウコンハネガイ」はオレンジ色の触手を無数に伸ばした風貌だ。
各水槽には特徴をユーモアたっぷりに紹介するプレートも置かれ、
楽しく観賞できる工夫も凝らしている。
水族館では八月三十一日までの毎日午後二時半、飼育員が展示動物の
解説や実験を披露する記念イベントを開いている。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

風変わりな生き物集合 鳥羽水族館が常設コーナー

三重県鳥羽市の鳥羽水族館は、姿や生態が風変わりな水生生物を展示する
常設コーナー「へんな生きもの研究所」を設けた。
国内初展示となるダンゴムシの仲間「ニューカレドニアオオグソクムシ」
など五十五種三百点が並ぶ。
館内で飼育するダンゴムシの仲間「ダイオウグソクムシ」の一個体は、
二〇〇九年一月から絶食を続け、話題を集めている。
コーナーの開設を通じ、生物の不思議と多様性を分かりやすく伝えていく。
広さ七十五平方メートルで、明るさを抑えた照明の下、水槽を無機質に
連続して並べたほか、むきだしの柱、学校の理科室にありそうな流し台、
生物標本や顕微鏡を置いた棚などで雰囲気を出している。
展示動物は、ナマコなのに体がホースのように長い「オオイカリナマコ」、
描いたような花びら模様が殻にあるウニの仲間「タコノマクラ」など。
白い二枚貝「ウコンハネガイ」はオレンジ色の触手を無数に伸ばした風貌だ。
各水槽には特徴をユーモアたっぷりに紹介するプレートも置かれ、
楽しく観賞できる工夫も凝らしている。
水族館では八月三十一日までの毎日午後二時半、飼育員が展示動物の
解説や実験を披露する記念イベントを開いている。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R